猫の目を見ると、目頭のあたりに白い部分があるのが変わります。人間の白目のようにも見えますが、白目とは全く違うものです。
瞬膜と呼ばれるこの膜は、人間を含む多くの哺乳類では退化してしまい使う事もありません。
ですが犬や猫には瞬膜が残っており、目を守るなどの役割を担っています。
この瞬膜や目の周辺に異常があると、瞬膜が赤くなったり飛び出てきてしまったりすることがあります。目の周辺の病気が、瞬膜にも表れることがあるのです。
瞬膜の主な役割と、瞬膜に異常が見られる病気について見ていきましょう。
瞬膜は目を守るためのカバーである
瞬膜は目を保護するための薄い膜の事です。
猫の瞬膜は画像のように、普段は目頭のあたりに少し見えています。
魚類や爬虫類、鳥類などは発達した瞬膜を持っていることが知られています。鳥類や爬虫類が瞬きをするときに一瞬だけ見える事から、瞬膜と呼ばれるようになりました。
これは目を守る為にあるもので、水に潜る生物は水中で目を守るために瞬膜を持っている生き物が多いのです。
ほ乳類の場合はこの瞬膜が退化してしまっているのですが、シロクマやアザラシなど一部のほ乳類にはこの瞬膜が備わっているものがいます。
人間にも瞬膜の名残がある
人間の場合はまぶたが発達し、瞬膜は退化してしまっていますが、現在でも瞬膜の名残を見ることが出来ます。
鏡に顔を映し、目頭に注目します。目頭を真横に、鼻筋の方向に軽く引っ張ってみましょう。目頭の根元の部分に、半月の形をした白い膜の様なものが見えるはずです。
これは半月ヒダと呼ばれるものですが、瞬膜が退化したなごりと言われています。
猫の瞬膜も目を守るために備わっている
犬や猫の場合は鳥類や魚類などと比べるとやや退化した瞬膜であるものの、狩りなどで草原や森の中を歩きまわったり、外敵からの攻撃から目を守るために瞬膜があると考えられています。目に入るごみや、目が乾燥するのを守る役割もあります。
猫が瞬きをした時には、伸びて目の半分ほどを覆っているのが見られる時もあります。目を半分開けてだらけている時など、目が白目になっている姿を見たことがあるかもしれません。
ですが、例え白目をむいて寝ていても普段は瞬膜が収まっているのであれば、心配する事はありません。
しかし、起きている状態でも瞬膜が出っ放しになっていたり、赤くなっている場合は病気の可能性が高くなります。
両目の瞬膜が出ている事もありますし、片目の場合もあります。いずれにしても、目に異常があることが考えられますので、早目に獣医師に診てもらう様にしましょう。
瞬膜が出ていたり赤い時には要注意
瞬膜に異常がある場合に考えられる、目の病気はいくつかあります。
目に異物が入ってしまったことにより瞬膜が炎症する
多頭飼いの場合は他の猫とのけんかやじゃれ合いで目を傷つける場合もあります。
目にゴミが入った場合は、ごみが取れれば自然に戻る事もあります。しかし、異物はなくなっていても、目に入った異物が眼球を傷つけてしまうこともあります。
▼猫の瞬膜が炎症を起こすチェリーアイについてはこちらをご覧ください
猫のチェリーアイの症状と対処法。気になる手術費用はどれくらい?
結膜炎を発症し、炎症してしまうこともある
結膜とは目の白目部分のことです。猫にも白目はあるのですが普段は隠れてしまって見えにくくなっています。
この結膜に異常があると、瞬膜がうまく元の位置に収納出来ずに押し出され、白目部分が広がったように見えてしまうのです。
目に異物が入ってしまうということの他、ウィルスによるものやもともともっている病気で結膜炎になることがあります。
前足で目をこすろうとしたり、目やにが出たり涙目になることもあります。
症状がひどくなると、目やにが出て上下のまぶたがくっついてしまうこともあります。かゆみで落ち着かなくなり、鳴き声を上げたり首を振ったりすることもあります。
▼猫の結膜炎が起こる原因を知っておきましょう
猫の目やにと結膜炎。原因と症状、目薬のさし方のコツを解説
結膜炎と角膜炎は同時に発症することがある
また結膜炎と同時に発生しやすいものが、角膜炎です。
角膜炎とはいわゆる黒目の部分に何らかの症状が出る病気の総称です。
角膜炎を同時進行している場合は痛みがひどくなり、涙目が止まらなくなることもあります。瞼がけいれんすることもあり、光を眩しがったりすることもあります。
結膜炎や角膜炎になった原因により治療法が異なりますが、アレルギーや目に異物が入った場合は点眼剤での治療が中心になります。
感染症が原因の場合は抗ウイルス剤・抗生剤を用いた治療も行います。角膜に潰瘍ができた等、重度の場合は目の手術を行って患部を取り除きます。
▼猫の角膜炎に早く気づくためのポイントについてはこちらです
猫の角膜炎の症状と原因。目薬のコツと日頃のケアも解説します
点眼剤を使って治療をすることも多い
我が家の猫もウィルスによる結膜炎を起こしたことがありました。
その時の治療法は点眼薬での治療になりました。薬をつけようとすると嫌がるので、エリザベスカラーを装着させて点眼剤を指しました。
二人で行う時は片方の人が猫の手足をくるむ様に抑えて、もう一人が目薬を差します。1人で行う場合は、大き目のタオルで猫をくるみ動きを抑えましょう。
正面から近づくと猫は怖がるので、猫の視界の後ろから目薬を差すとよいと、動物病院で教わりました。
▼猫の目薬をスムーズにさすためのコツについては、こちら。これで暴れる猫も安心です
暴れる猫に目薬をさす方法。さっと簡単にできる裏技とは?
人間用の目薬は絶対に使わない
なお、人間用の目薬を猫に使わない様にしてください。特に使いかけの目薬は絶対に使ってはいけません。
これは人間同士にもいえることですが、目薬を差す時にまつげに目薬の口が触れて、目薬の口にもウィルスが付着している場合があるからです。
また、目薬といえども人間用のものは人間の体に合わせて作られています。猫の体は人間の体と異なりますので、副作用が出てしまうとも限りません。
必ず獣医師に処方されたものを使うようにしましょう。
古い目薬は残っていても破棄する
目薬は一度口開けると、冷蔵庫で保管したとしても2週間ほどしたら破棄するようにしましょう。
どんなに固く口を締めても、空気が入り込み目薬が酸化してしまうことがあります。
まだ沢山残っているからもったいないと思う事もあるかもしれませんが、健康を守るためにも古い薬は破棄する方が賢明です。
瞬膜の異常は病気のサインにもなる
結膜炎や角膜炎の他、もっている病気により瞬膜が出てくる場合がります。
この場合は、主となっている病気をメインに治療を行っていきます。
瞬膜が出ているとかなり目立つので、いちはやく異常に気付くことが出来ます。しかし、普段から目やにの出具合や猫の行動を見ることで、異変に気づくことも出来ます。
▼猫の目やにの状態から原因を導き出すことができます
猫の目やにの原因は色や状態ですぐわかる。症状ごとに見分けよう
猫の病気で最も重要なのは、飼い主の観察力なのです。普段からよく観察することで、おかしな点に気づきやすくなります。
特に抵抗力がだんだん弱くなってくる、7歳以降のシニア期に入った猫は絶えず観察するようにしましょう。
そして素人判断せずに、おかしいなと思ったら早目に獣医師に相談するようにしましょう。