猫カリシウイルス感染症に要注意。予防は簡単な方法でできる!

特に子猫でよく見かける病気が、「猫カリシウイルス感染症」いわゆる「猫風邪」と呼ばれるものです。しかし、この「カリシウイルス感染症」、ただの風邪だと思って甘く見ていると、とんでもないことになってしまう場合もあります。

猫風邪という名前に惑わされず、カリシウイルスが疑われたら適切な治療を受けさせてあげましょう。猫カリシウイルス感染症の概要や治療法、飼い主さんが普段してあげられる予防方法などについてまとめました。

どんな病気?猫カリシウイルス感染症の症状

「猫カリシウイルス感染症」は、抵抗力の弱い子猫を中心に比較的よくある感染症のひとつです。ヘルペスウイルスによる猫ウイルス性鼻気管炎、あるいは猫クラミジア感染症と並んで「猫風邪」と呼ばれています。

猫カリシウイルス感染症の症状イラスト

しかし、猫風邪といっても、これらの感染症は人間の風邪とは異なる点が多いため注意が必要です。猫カリシウイルス感染症における、主な特徴を挙げてみましょう。

症状は風邪+「口内の異常」

猫風邪と呼ばれるだけあり、猫カリシウイルス感染症にかかるとまずは風邪のような症状が現れます。

  • くしゃみ
  • 発熱
  • 元気の低下
  • 食欲不振

などが挙げられますが、これに加えて猫カリシウイルス感染症の場合、口内に炎症などが現れるのが特徴的です。

  • 口内炎
  • 舌炎
  • よだれ
  • 口臭

などがみられたら、猫カリシウイルス感染症の可能性が高くなるでしょう。
猫カリシウイルス感染症の症状イラスト2

風邪というより、インフルエンザ級!症状が重くなることもある

この猫カリシウイルス感染症が油断できない理由のひとつに、症状の重さがあります。

風邪というと軽く咳やくしゃみをしたり、微熱があったりということを想像しがちです。しかし、実はこの猫カリシウイルス感染症になんの対策もしていないままかかってしまうと、驚くほどひどい症状が現れるのです。

  • だらりと長く垂れ下がる濃厚な鼻水
  • 止まらない激しいくしゃみ
  • 顔面がぐしゃぐしゃになるほどの鼻水、よだれ
  • 思わず息を止めてしまうような口臭

など、強烈でかわいそうなものばかりです。また、ヘルペスウイルスなどと複合感染し、咳や目やに、結膜炎などさらに重い症状が見られる場合もあります。

▼猫の結膜炎の症状については、こちらをご覧ください
猫の角膜炎の症状と原因。目薬のコツと日頃のケアも解説します

よく、風邪を引き、汚れてボロボロになってしまっていた子猫を拾ってきて看病したら、驚くほどの美猫になった!という話がありますが、これは猫カリシウイルスなどが影響していることがよくあります。

見ている方もつらいですが、当然カリシにかかった猫の方がよほどつらい状態です。こんな状態にならないためにも、予防やお世話をしっかりしていきましょう。

猫カリシウイルス感染症は、予防接種で防ぐことができる!

猫カリシウイルス感染症の予防接種のイラスト

そのままかかってしまうと、猫にとってつらい症状が待っている猫カリシウイルス感染症ですが、実は簡単な方法で予防することができます。それが毎年1回、動物病院で受ける予防接種です。

猫カリシウイルスは他の猫風邪同様、ワクチンの対象疾病となっています。実は、ワクチンを打っても感染することはするのですが、ワクチンを打っているのと打っていないのとでは、症状の出方が全く違うのです。

実は我が家の猫も、家に迎えてすぐ猫風邪と診断されましたが、ワクチンのおかげで大事にならず、軽い咳やくしゃみ等だけで済みました。

もっとも、他の病気も併発していたためか、完全にくしゃみが止まり、完治となるまでには平均を大きく超えて1ヶ月以上を必要としました……。

ワクチンでは猫カリシウイルスだけでなく、他の致命的な病気も防ぐことができますから、ぜひ受けておきましょう。

▼猫の予防接種(ワクチン)の種類と打った後の過ごし方にも注意してください
【猫のワクチンQ&A】予防できる病気と打ったあとの注意点

猫カリシウイルスの意外な注意点

その他、猫カリシウイルスについて、飼い主さんが知っておくべき注意点をご紹介します。

一度でも感染したら、一生注意が必要になる可能性も

猫カリシウイルスが恐ろしい理由の1つは、感染後キャリアになる確率が8~9割と非常に高いことです。キャリアとはすなわち、猫カリシウイルス感染症が治ったとしても、体内にウイルスを保有し続けている状態ということ。

普段は表に現れず、猫カリシウイルス感染症だとは全くわかりません。しかし、なんらかの理由で免疫力が下がった時などに、突然ふっと現れて猫カリシウイルス感染症の症状をもたらすことがあります。

猫カリシウイルスのキャリア猫イラスト

残念ながら、一度キャリアになってしまうと完全にウイルスを除去する方法はありません。

しかしながら、予防接種などの対策をしておけばごく軽い症状で済むことも多く、飼い主さんとしては必要以上に怖がる心配はないというこも覚えておきましょう。

ただし、キャリアの場合は他の猫にウイルスを移してしまう可能性があるので、他の猫との接触がある場合は、他の猫にも予防接種を徹底する必要があります。

人には移らないが、猫同士では簡単に感染する

猫カリシウイルスはどんなに重くなったとしても人間に移ることはありませんが、猫同士ではあっさりと感染し広がっていってしまう病気です。

猫カリシウイルス感染症の主な感染経路は接触感染や空気感染、飛沫感染になります。つまり、どんなに注意していたとしても、どんな猫でも発症してしまう可能性があるということです。

猫カリシウイルスの感染経路のイラスト

動物病院で空気感染してしまう可能性、あるいはペットショップやペットホテルなどで空気感染、接触感染しているケースもあります。

また、飼い主さんが他の猫を触ったり、猫を飼っている別の飼い主さんと接触することで感染を媒介してしまうこともあります。

▼感染を防ぐための飼い主さんの手洗いの仕方については、こちらをご覧ください
猫から人間にうつる感染症を防ぐ!元動物看護師が教える手洗いの方法

そのため、「移されない」ことも大事ではありますが、それ以上に重要なのは「予防接種を徹底し、移されても軽くて済む」ようにしておくことになります。

猫カリシウイルス感染症の治療内容

猫カリシウイルス感染症の治療イラスト

万一猫カリシウイルス感染症にかかってしまった場合、病院ではどのような治療が必要となるのでしょうか。基本的な治療内容をご紹介します。

残念ながら、特効薬はない

猫カリシウイルス感染症にかかった場合、残念ながら特効薬がありません。そのため、感染して治療を受ける場合は、抗生物質の投与や、咳が出ているなら咳止め、鼻づまりがひどいなら点鼻薬といったように対症療法が中心になります。

また、インターフェロンなど免疫力を高める注射を打つこともあります。

治療期間は2週間程度が一般的

よほど重篤な症状が出ていない限り、猫カリシウイルス感染症はきちんと動物病院で治療すれば数日~2週間程度でだいたい治すことができます。

治療費の内訳としては、再診料や注射代、点滴代に薬の処方などがメインになりますが、具体的な料金設定は動物病院ごとに全く違うので注意しましょう。

また、予防接種で予防できる病気のため、ペット保険に加入していたとしても保険適用の対象外になることがほとんどとなりますので、こちらも注意が必要です。

実は成猫でも「強毒全身性カリシウイルス感染症」に注意!

猫カリシウイルス感染症は子猫によく見られる病気ですが、実は成猫でも油断できないケースがあります。特に注意すべきなのが、近年になって報告例が徐々に増えてきた「強毒全身性カリシウイルス感染症」です。

こちらは成猫ですら致死率が67%と非常に高く、「全身性」と名のつく通り全身に炎症などの強い症状や、脱水症状、あるいは黄疸などが現れてしまいます。

増えてきたといっても、通常の猫カリシウイルス感染症に比べればはるかに少ない数ですので過剰に心配する必要はありませんが、いざという時のために予防接種だけはしておいた方がよいでしょう。

猫カリシウイルス感染症にかかってしまったら?飼い主さんができること

予防接種で防げるとはいえ、子猫がかかりやすいことから、家に迎えた時点で既にかかってしまっているケースもあります。

もし、猫がカリシにかかっているとわかったら、どのようなお世話をしたらよいのでしょうか。注意すべき点をいくつかご紹介します。

体力と免疫力を高めよう

子猫が特にかかりやすいのは、それだけ成猫に比べても免疫力がついていないからです。

もし、子猫が猫カリシウイルス感染症になってしまったら、人間のインフルエンザの看病をする時のように安静にし、栄養のつく食べやすい食事を与え、保温に気を配りましょう。

特におすすめなのは、免疫力を高めるようなお世話です。免疫力を高めるには以下のようなことをしてあげるとよいでしょう。

  • インターフェロンという、免疫力を高める注射を病院で打ってもらう
  • L-リジンなど、免疫力系のサプリメントを獣医さんに相談しながら与えてみる
  • ストレスを身の回りからできるだけ減らす
  • 他の猫と離し1匹だけで静養させるなどして、安心できる環境を作る
  • 食事に気をつかい、栄養価の高い安全なメーカーのフードを与える
  • 寒暖差に注意し、1日で猫の体感温度ができる限り変わらないようにする
  • いつでももぐれる暖かい毛布などを用意する

免疫力を高めることで、猫カリシウイルスからの回復がより速くなるでしょう。

▼猫の免疫力を上げるために、こちらも参考にしてください
猫の免疫力をあげる方法。免疫力アップで病気に負けない体を作ろう!

口内炎などの場合は、食事のさせ方に注意しよう

猫カリシウイルス感染症によって口内炎などになると、痛みから猫が食事をとりにくくなります。

そのため、食事量が減った場合に「風邪だから、食欲が落ちているんだろう」と納得していると、実は食欲は残っているのに痛みで食べられずにいたという場合があるので注意が必要です。

症状がひどく自分で思うように食事をとれずにいる場合、シリンジなどで流動食を流し込むなど、強制給餌に近いことをして食事を与える必要があります。

少しコツがいるため、初めてシリンジを使う飼い主さんは上手くいかないかもしれません。

▼こちらはお薬の飲ませ方について書かれていますが、シリンジを使うときのコツがまとめられているので参考にしてみてください
タイプ別、猫の薬の上手な飲ませ方。猫の負担をぐっと減らすコツ

しかし、食事は体力回復に最重要といっても過言ではない要素ですから、獣医さんのアドバイスを受けながら食事をできるだけしっかりととらせるようにしましょう。

温めて匂いを強めたり、食べやすいウェットフードなどを水分補給がわりに与えるのも有効です。

▼猫がごはんを食べなくなった時には、飼い主さんが色々工夫してあげてくださいね
猫がごはんを食べない時の対策。丸1日食べなければ病院へ!

多頭飼いの場合、感染の拡大に注意

多頭飼いしている場合、猫カリシウイルス感染症は飼い主さんにとってもやっかいな病気の1つです。カリシは非常に感染力が高く、1匹が感染すると、猫同士の接触で他の猫にまであっという間に広がってしまいます。

また、ウイルスは室温で約1カ月も生き続ける上、治った猫の便などからも長期間に渡って排出されるため、治ったと思って油断しているとやはり感染の拡大を招きます。

多頭飼いしていると治療費も莫大なものになってしまうため、毎年の予防接種を欠かさないのが最大の予防策です。

多頭飼いしていると予防接種代もかかりますが、いざ発症した場合、予防接種より治療費の方が高額になってしまうでしょう。多頭飼いの場合は十分に注意して下さい。

猫に触ったら手を洗う

飼い主さんが媒介とならないための基本的な対策は、やはり「他の猫に触ったら手を洗う」ということに尽きます。

手を洗い、また野良猫を抱っこしないようにしたり、動物病院から帰って来たら服を洗濯したり、キャリーバッグを消毒したりすることもおすすめです。100%防ぐことは不可能ですが、感染のリスクを大幅に低くすることができるでしょう。

また、自分こそが猫カリシウイルス感染症にかかった猫を飼っている場合、猫カフェやペットショップなど、多数の猫がいる場所への出入りを極力控えることも重要です。

移されないだけでなく、他の猫に移さない工夫もしてあげるとよいでしょう。

猫カリシウイルス感染症は予防接種で防げる!免疫を落とさない工夫をしよう

猫風邪と言うと軽いものに聞こえますが、実は猫カリシウイルス感染症はインフルエンザ級の病気といえます。適切な治療をしないと長引いたり、後遺症のようなものが出たりすることもあるので気をつけましょう。

特効薬はありませんが、猫カリシウイルス感染症は予防接種で大幅に感染のリスクを減らすことができます。もし予防接種をしていないという場合は、今すぐ受けに行きましょう。

また、もし一度でも感染してしまった場合は、その後キャリアになってしまう可能性が非常に高く、免疫力の低下した時などに症状がふっと現れる場合があります。

普段から猫のお世話に気をつかい、猫の体力や免疫力を落とさない工夫をしていきましょう。

みんなのコメント

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ