猫は自分の死期がわかる、は本当?姿を隠そうとする本当の理由

猫に関する伝承は多く、それだけ人間の身近にいた存在ということなのですが、とりわけ不思議なエピソード、死にまつわるものが多く散見されます。

  • 通夜の夜、死体を猫がまたぐと死体が起き上がる(あるいは踊る)
  • 猫の死体を見てかわいそうだと思うと憑かれる
  • 猫には九つの命があるので死んでも9回生き返る

…その中でも「猫は自分の死期を悟り、姿を消す」というものは特に有名ではないでしょうか。

ちょっと暗いテーマですが、猫と死について、考えてみたいと思います。

猫が死期を悟って姿を消す、この説がひろまったルーツと真相

「猫は具合が悪くなると飼い主に死ぬところを見られないよう姿を消す」大抵はそのあと、センチメンタルに「飼い主を悲しませないために」、もしくはシビアに「それほどまでに警戒心の強い生き物なのだ」と続き、解釈が分かれます。

しかし実際のところは猫はそれほど人間を意識して動いてはいないようです。

例えば、ライオンなど、並ぶところのない食物連鎖の最上位クラスの肉食獣は、獲物を倒した後、悠々とその場で食事を始めますが、猫は体も大きくなく、肉食獣としては食物連鎖中位クラス。

身の丈に合った獲物をしとめた後は、誰にも邪魔をされない場所に運び込んでから食べる習性を持っていました。平常時も狭い場所を好むというのは、このように外敵を意識した本能の名残といえます。

そのため、体調が悪くなると暗くて静かで見つかりにくい安全な場所でじっとしていることで、体力の温存と回復を図ります。その後、持ち直して家に戻れればよいのですが、その場で力尽きてしまった場合、誰にも見つからないままとなります。

あくまでも、潜伏する時点では、猫本人は体調を持ち直すつもりで身を隠しているため、「死期を悟って姿を消す」のとは違うといえるでしょう。

かつて外飼いが一般的だった時代には、身を隠して死を迎える猫が大半でしたが、室内飼いが主流の昨今、飼い主さんに看取られて最後を迎える猫も増えきました。「猫は死期を悟って姿を消す」説もこれからは形骸化していくのかもしれません。

先日亡くなった愛猫も、室内育ちの箱入りだったにもかかわらず、亡くなる前日鳴いて外に出たがり、今までは怖がって近づきたがらなかった茂みにぐいぐいとリードを引いて入っていこうとしました。

身を隠そうというこの本能は余程強いものとみえて、家の中にいても死期が近づいた猫が廊下の隅や押し入れ等の暗くてひんやりした場所に行きたがるということはよくあるといいます。

逆に、出入り自由の飼い猫が帰ってこなくなったら、隠れていそうな場所を探すことで、早期発見からの治療に繋げられるかもしれません。

人間の死期を察知できる猫がいる?猫が感じる死の匂い

冒頭でご紹介した「猫を死体に近づけてはいけない」という禁忌は世界中で伝承されています。しかし、いずれも理由として「食べてしまう」などではなく「死者が起き上がる」「安らかに眠れない」とされていることがいかにも不思議です。

人間から見てさしたる理由も見当たらないのに猫が死体に近づきたがることがよくあったのではないでしょうか。この件に関して、「死」の匂いに反応する、という説があります。

例えばアメリカの養護施設で飼われていた2歳の雄猫オスカーは、施設内の患者を回診することを日課としていましたが、彼が匂いを嗅いでそばを離れない患者はほどなくして亡くなる事を同施設の医師が2007年に発表し、有名になりました。

訓練された犬がガン細胞の匂いを嗅ぎわけることができるのは有名な話です。猫も犬の1/10とはいえ、鋭敏な嗅覚を持っているため、死を直前にした人体が放つ臭いをかぎ取っているのではないかと推測されていますが、本当のところは不明です。

オスカーは子猫のうちから施設内で飼われているため、そういった臭いの変化を嗅ぎなれていたのかもしれません。

猫は触覚や嗅覚で様々な気象の変化を察知することにも優れており、各国で猫を含む様々な動物の行動から自然災害を予知する取り組みが行われているほどです。人間にはわからない微弱な情報を読み取っていても不思議ではありません。

猫は死ぬという概念をそもそも持つのか

猫に限らず、人間以外の動物は死の概念を持つのでしょうか?

こればかりは推測することしかできないのですが、動物が死を回避するのは本能ゆえのシンプルなプログラムであり、人間のように、死という概念を明確に持って忌避しているわけではないというのが有力な説だそうです。

例えば猫は道路に飛び出して走ってくる自動車に遭遇した時、何故か立ち止まったまま轢かれてしまいます。これも死を意識していれば退避行動を取るべきところを、迫ってくるものを直視して確認しようとする本能が勝ってしまうためです。

霊長類や象、イルカなど知能が高いとされる動物には仲間や子供の死を悼むような行動が見られますが、実際のところはわからないのです。

野良猫、飼い猫あわせて今まで見てきた猫たちの中には「直前までは弱っている子猫をとても気にかけていたのに、死んだ瞬間に無視し始める母猫」が少なからずいました。

何かしら死をシャットアウトするためのプログラムが働いていると思えないほどの切り替わった態度だったため、最初は驚きましたが、生き物はそういうものであり、死を意識しないことが生き物の本能ではないかと今では思います。

結局は不思議のままの、猫と死期

猫が自分の死期を明確に意識するのかは定かではありませんが、お世話になっている獣医さんに聞いてみたところ、「危篤状態のまま永らえ、飼い主が帰宅したのを待っていたようなタイミングで亡くなった」という話は少なくないようです。

「死んだ仲間を認識しない」という行動があるかと思いきや、「飼い主が亡くなった途端に鳴き叫び四十九日の法要でお骨から離れなかった猫」もいましたし「一緒に飼われていた犬の亡骸のそばに寄り添い夜通し離れなかった猫」もいました。

いずれも死を理解しているともいないともとれる行動ですが、その真意は突き止める必要もなく、死の概念を持つ自覚のある私たち人間が、その時々の心情を投影していてもいいのではないでしょうか。

猫の行動は日頃から、深い意味があるようにも、何も考えていないようにもみえます。そんな意味深長さに、過去の人たちも何かしらの意味を見つけようとして生み出されたのが、猫と死にまつわる伝承だったとも言えるでしょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ