愛猫の口がにおう!?口内環境を整えて口臭をケアする方法とは

みなさんは愛猫の口臭を予防・ケアしていますか?

  • 口内環境の悪化
  • フードがあわない
  • 体内の疾患

など、気になるにおいの原因はさまざまです。

今回はおうちで簡単にできる口臭対策や、口内環境を整える歯磨きの方法など、愛猫の口のにおいをケアするためのあれこれについて詳しくご紹介します。

猫の口内は細菌がいっぱい!?プロに任せる口臭対策

猫の口のにおいが気になるとき、まずはその原因を見つけなければなりません。

口臭の原因は口内炎や歯肉炎などの口内疾患だけでなく、腎臓・胃腸など身体の内部が原因で引き起こされるケースも多いので、私たち素人の観察では限界があります。

また、おとなしく口のなかを見せてくれる猫ちゃんばかりではありません。

なかには抵抗し、噛んだり暴れるだけでなく、嫌なことをされるストレスからさらに重い疾患を引き起こしてしまう場合も。

こんなときに頼れるのがプロ、お医者さんです。

ではお医者さんでは、どのように口臭ケアを行うのでしょうか。

口臭の原因は?スムーズな診察で愛猫も安心

口内は細菌が繁殖しやすく、大変デリケートな部分です。

さらに口内炎や歯肉炎を発症していると、触ったり口を開くだけでひどい痛みがあります。

私たちがもたもたと時間をかけて口のなかを見ようとしても、猫ちゃんにとっては大きなストレスになるだけです。

家族などの協力があって二人で行うときはまだ良いですが、一人で暴れる猫ちゃんを押さえて口内をチェックするのは無理があります。

  • 最近口臭がきつい
  • フードが食べづらそう
  • 血の混じったよだれが出ている

など、このような症状に気づいたときはまずお医者さんへ連れて行きましょう。

まず歯ぐきの状態や、膿の有無など、口腔内をチェックされます。

口臭だけでなく、ほかの症状が身体にあらわれていないかを診察し、場合によってはレントゲンやエコー検査をされることも。全身の状態をしるために血液検査を行うこともあります。

症状によっては歯石の除去・抜歯などが行われますが、麻酔が使われるので痛がることはありません。

まずはお医者さんで口臭の原因を知り、それからケアに向けて対策を進めましょう。

歯肉炎・歯周病が原因の場合、どのような治療をするの?

では、口臭の原因が歯周病・歯肉炎であると判明した場合、どのような治療方法になるのでしょうか。

「歯肉炎」は消毒や抗生物質、消炎剤の投与で改善が見られます。

しかし、「歯周病」にまで症状が進んでしまっている場合、全身麻酔をしたうえで歯垢・歯石を取り除き、炎症の元の部分を掃除する必要があります。

全身麻酔は猫ちゃんにとっても大きな負担となるので、できれば使いたくないものですが、麻酔をかけずに行うと暴れて怪我をしてしまうので仕方ありません。

歯垢・歯石だけでなく、歯周ポケットにたまった汚れや炎症を起こした組織なども取り除きます。

重度の歯周病になると、歯肉を削って縫合するなど大きな手術になることも。

歯周病だけでなく、基礎疾患がある場合はその治療も同時に行います。

また、口臭の原因が口内炎だったときは、抗生剤が処方されます。口内炎を直接レーザーで治療する方法もありますが、基本的には抗生物質やステロイド、免疫を増強するインターフェロンを投与します。

もちろん、病院によって治療方法はさまざまなので、まずは一度かかりつけのお医者さんに相談してみましょう。

人間と同じ!歯磨きで口臭を予防・ケアしよう

私たちと同じで、猫も歯磨きを習慣づけることで口のにおいをケアすることができます。

しかし、口まわりを触られることに抵抗がある猫もちらほら。私の猫も、歯を食いしばって拒否します。

このようなときは、

  • 無理やり押さえこまない
  • おやつを与えながら歯に触る
  • 少しずつ触って慣らす

など 口を触られることを嫌がらないようにだんだん習慣にしていきましょう。

大人になってからではなく、子猫のころから歯磨きを習慣づけることが大切です。

優しく丁寧に!猫の歯磨き方法とは

はじめて歯磨きをする前に、重要なポイントがあります。

いくら歯磨きで毎日磨いても、すでについてしまっている歯石を取り除くことはできません。

子猫のころから習慣にするか、お医者さんで除去してもらってから歯磨きに挑戦しましょう。もちろん、これ以上歯垢・歯石がついてしまうことを予防するという点では、歯磨きが有効です。

歯磨きに取り掛かる前に、まずガーゼなどで口のなかに触ることからはじめてください。

慣れたら歯ブラシを使って、一本ずつ丁寧にみがきます。

このときの歯ブラシは、猫用の小さなものを使いましょう。猫の歯の表面はとても薄いので、私たちが使っている歯ブラシでは傷がついてしまいます。

歯垢は歯肉と歯の境目につきやすいので、磨きづらい部分は綿棒を使ってください。

どうしても嫌がる子には、毎日口のなかに吹きかけるだけで歯垢・歯石をケアすることができるスプレータイプのデンタルグッズもあります。ぜひ試してみてください。

歯磨きは子猫からの習慣づけが大切!

実はもっとも歯周病・歯肉炎に気を付けなければならないのは幼猫、そしてシニアの猫です。

歯がまだ発達しきっていない子猫や、歯が悪くなっているシニアの猫には、いわゆるカリカリのドライフードではなく、ウェットフードなどの柔らかい食べ物を与えなければなりません。

ウェットフードは歯や舌の表面に細菌がつきやすく、歯垢や歯石が溜まりやすいというデメリットがあります。水分量が多いので、噛む必要がなく唾液が分泌されません。

子猫のころから、指にガーゼなどを巻いて、歯を優しくこすってあげてください。

何度も練習をして飼い主が口のなかをさわることを習慣づけることで、歯磨きを習慣づけましょう。大人になってから訓練するのはとても大変です。

また、成猫からはじめる歯磨きは、これ以上悪化させないための予防でしかありません。

すでにできてしまった歯石をとりのぞくことができないので、歯石がまだ定着していない子猫のころから歯磨きを習慣づけることが大切なのです。

おもちゃで口臭予防?噛んで遊んでお口を健康に

いくら歯磨きに慣れさせようと頑張っても、どうしても磨かせてくれない猫ちゃんもいると思います。

そんなときは遊びながら噛むことで歯を掃除できるおもちゃが発売されているのでチェックしてみてください。

かたいおもちゃを何度も噛んで遊ぶことで、歯垢をそぎ落とします。

歯磨きじゃらしやマタタビ入りのものなど、飽きさせない工夫がされたおもちゃもあるのでぜひ試してみてください。

愛猫の健康な口内を守るために

猫はもちろん、自分で歯を磨いたり口臭を対策するなんてことは絶対にありません。

飼い主が毎日気にかけ、チェックしてあげることで、愛猫の健康な口腔内を守ることができるのです。

  • いつもとちがうにおいがしないか
  • 歯の根元が赤くなっていないか
  • 歯石がついていないか

など、猫とコミュニケーションをとりながらしっかりケアを行いましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ