飼っていた猫が死んでしまいました。死んだ後の処置はどうすればいいのでしょうか。
土に埋める場合は、法律が関わることもあるので注意が必要です。火葬して遺骨を納骨する方法が主流になりつつありますが、それ以外にもさまざまなサービスが展開されています。
また、悲しみのあまり、ペットロスになってしまう人へのケアや、スピリチュアルな体験も交えてご紹介します。
土葬するには法律に注意。火葬とお悔やみの方法
愛猫の死。人間より寿命が短い猫ですので、生きとし生けるもの、いつかは来る最後の日です。今まで一緒にいてくれた感謝の気持ちを込めながら、お悔やみしてあげましょう。
私が子供の頃、飼っていたインコが死んで、庭に埋めてお墓を作ってあげたことがあります。猫の場合も、自然に帰してあげたい、土に帰してあげたいという気持ちの人もいるでしょう。
ただし、現実的には法律で規制されていることがあります。
猫の死体は一般廃棄物です
廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)で、猫の死体は一般廃棄物と定義されていますので、一般廃棄物の処理方法に則らなければいけません。
そうなると、各自治体で処理方法が違ってきますので、問合せが必要となります。
一般的には、自宅の庭に埋めることは問題ないですが、公共の場所、例えば、公園や川、森などに埋めた場合は、不法投棄扱いになってしまいますので、注意が必要です。
私の知人が経験した少しおもしろい話があります。知人が飼っていたハムスターが亡くなり、プランターに埋めてあげたのですが、引越しの際に業者さんが落としてしまい、かなりの量の土が崩れてしまいました。
そうしたら、遺体のハムスターが形が分かる状態で現れてしまい、その場の雰囲気が悪くなったそうです。土の中では安心して眠ったままなのでしょうね。
ペット霊園などの火葬場が安心です
亡くなった後もずっとそばにいてあげたいと思うでしょう。
ただ、残念なことに、そのままにしておくと死後硬直や腐敗が進んでしまいますので、火葬するのが一般的です。近所にそのような場所がない場合は、かかりつけの動物病院に相談すれば何箇所か紹介してくれるでしょう。
火葬は、個別もしくは合同の2種類に分かれます。
- 個別・・・1頭ずつ火葬する方法
- 合同・・・他の個体と一緒に火葬する方法
家族の一員として飼われていた猫の場合は、個別葬にすることが多いですが、その分料金は高くなります。
骨壷は持ち帰るか、霊園などの納骨場に納めることもできます。この場合は場所代がかかります。
私の場合は、骨壷を持ち帰り、家に置いてありますが、知人は残しておくといつまでも悲しみが癒えないので、あえて自宅から遠い火葬場で処理してもらい、遺骨もそこに納めたそうです。
火葬場に寄って他にもサービスがあります。
- 足型を取ってくれる
- 毛を少し切って渡してくれる
- 遺骨の一部をペンダントにしてくれる
といった所もあります。
遺骨の保管の仕方、思い出の品を残すこと、人に寄ってさまざまな思いがあることでしょう。素直な気持ちのまま、お悔やみの方法を見つけたいものです。
どちらもいつ行ってもお花やお供え物があり、写真が飾られ、飼い主さんにかわいがられていたんだな、と思わせる佇まいになっています。
そのような情景を見ていると、亡くなった猫よりも、今飼っている猫を大事にしていこうという思いが湧いてきて、厳かな雰囲気のなかで強い気持ちが高まってきます。
ペットロスになった人へのグリーフケア
グリーフケアという言葉をご存知でしょうか。
グリーフ(grief)とは深い悲しみという意味ですので、その悲しみから立ち直れるようにそばに寄り添いサポートしてあげることをグリーフケアといいます。
最近では、獣医師向けのセミナーでも講義が行われるようになってきました。私も一度受講したことがあるので、概要を少し紹介します。
ペットロスは、失って初めて味わう深い喪失感という印象がありますが、実は、ペットに対して生前のグリーフケアが出来ていると、ペットロスのカウンセリングは必要なくなるといいます。
受講したセミナーの講師は獣医師で、動物病院の待合室で、不安な気持ちで待っている飼い主さんと会話をし気持ちを共感することで、グリーフケアを行っています。人と人が心で会話すると、不思議なことにペットの表情も穏やかになってくるそうです。
また、高齢になったペットの介護を行っている飼い主さんへのグリーフケアは必須です。苦悩を共有しながら、悲しみと幸せ感が共存する最期を目指していくのです。
生きていた間にどんなことをしたか、どんな思い出があったか、それが救いとなって悲しみを支えてくれます。
ただ、良かれと思ってしたこと、されたことが支えとなっていなければ、それはグリーフケアをは言えません。ペットと人の絆を大事にしながら、ペット目線、飼い主さん目線の対応が必要となります。
先生は「動物医療にグリーフケアを」と提唱しています。
病気の治療だけでなく、ペット・飼い主さんの心のケア、医療スタッフ・周りの人との共感・共存を目指し、深い悲しみから来る喪失感から「頑張った」「よかった」「ほっとした」といった達成感を味わえるように努力しています。
このようなすばらしい活動をしている人が身近にいて、話を聞いてくれたり、逆に自分がケアする立場になって寄り添ってあげたり、そんな理想的な環境がすぐあればいいのですが、実際はなかなか難しいものです。
そこで、私が実際に行ったのは、次に紹介するアニマルコミュニケーションでした。
アニマルコミュニケーションを通して猫の声を聞いてみました
猫は人間の言葉を話しませんが、猫と会話できたらどんなに楽しいだろうと誰もが思うことでしょう。テレビなどで、動物と会話できる人を見たことがある人もいるかもしれません。
テレパシーを使って動物の思いを代弁し、飼い主さんと会話し意思疎通を図ることをアニマルコミュニケーションといい、その伝達をしてくれる人をアニマルコミュニケーターといいます。
私は2回、えんじぇらいとさんというアニマルコミュニケーターさんのお世話になり、飼っている犬、猫と会話をしました。ここでは猫の話をします。
うちの猫は13歳のとき、左腕に大きな腫瘍ができて断脚をしました。元気も食欲もあったのですが、こちらの判断で処置したことが気になっており、アニマルコミュニケーションで気持ちを聞いてみたかったのです。
既に20歳になっていたのですが、うちの猫は「僕、腕がなくても何でも出来るし気にしてないよ。取らなかったらもっと悪くなってたんでしょ」と言っていました。
その数ヵ月後、腎臓が悪くなり老齢のため20歳で生涯を終えました。えんじぇらいとさんはカメラ目線の写真があれば、亡くなって1年以内でしたら、その動物と会話することが出来ます。亡くなってから約半年後、再度お願いしました。
猫の第一声が「僕、大往生だったでしょ」でした。この言葉を聞いて涙が止まりませんでした。
20歳の節目の誕生日に帽子を作ってお祝いしてあげたことをちゃんと覚えてくれて理解してくれたんだな、と感慨深くなりました。
さらに「19より20という数字を超えたことに満足している」と言っていました。
また、亡くなる前日に皮膚が剥がれてしまい、ステープラーという医療用のホチキスのピンが刺さったまま火葬してしまったことを悔やんでいたのですが、それも「勲章のように思っている」と言ってくれて、胸のつかえが取れたような気分になりました。
このようなスピリチュアルなことを信じられない人もいるかもしれません。ですが、飼い主さんがそれで救われるならば、1つの方法として利用してみるのもいいのではないでしょうか。
尚、ご本人の了解を得たうえでお名前を掲載しています。
猫への感謝の気持ちを忘れずに悲しみを受け入れましょう
人間では終活という言葉が広まって来ていますが、これからは人間だけでなく、猫はもちろん飼っている動物のことも含めた終活が必要になってくるでしょう。
また、人間より寿命が短い猫が死んだ後、処置をしてお悔やみをするのは飼い主さんの務めですから、猫の終活という意味で、老猫のお世話だけでなく、死をどう向かえるかの準備、死んだ後にすることの確認をしておきましょう。
一番難しいのは心の問題です。猫を飼っている以上、死は避けられないことだと分かっていても、その悲しみは相当のダメージとなって襲ってきます。
ただ、それはごく自然な心と体の反応です。その喪失感が深いほど、失ったものが自分にとってどれほど意味が深く大切な存在だったか、改めて気づくことになるのです。
猫は、残念ながら亡くなってしまいましたが、猫と今まで一緒に生活をしてきて、たくさんの喜びと慰めををもらってきました。自分が猫と出会って幸せだったように、猫もきっと楽しかったはずです。
このように、猫に対して感謝の気持ちを持ち、ずっと忘れずに良い思い出として残しておきたいものです。
なぜなら、猫は自らの死をもって私たちに悲しみを与えようとしているのではないからです。
みんなのコメント
-
今日猫が亡くなりました。
まだ14歳でした。
今はまだ悲しくて仕方ないですが、
いつか楽しかった思い出として写真を見返すことも
できるでしょうか。