猫の血便が続く時は?猫の血便の原因と慢性化した時の対処法

いつものように猫のトイレ掃除をしていたら、砂に混じってなにやら赤いものが……。血便だ!とわかった時、つい焦って飼い主さんもパニックになりがちです。

猫の血便の原因は実に様々で、たまたま便秘気味で肛門が切れただけということもあれば、大きな病気の症状のひとつとして現れることもあります。

だいたいは投薬によって治療しますが、原因がはっきりしないと投薬中も血便が続いたり、一旦は止まってもしばらくしてまた血便を出したりなど慢性化する場合があり、そうなると飼い主さんも不安でたまらないと思います。

そこで今回は猫の血便の原因や、慢性化した場合に飼い主さんが気をつけるべき点などをまとめてみました。

猫が血便を出したらまずは動物病院へ

排便後のトイレの砂に赤い血がついていたり、便に真っ赤な血が絡んでいたり、便の色が赤かったりした場合、それは猫の血便に当てはまります。

猫の血便は体のどこかに異常があるサインです。

たとえ元気があって平気そうにしているとしても、決して素人判断したり放置したりせず、まずは便を持って必ず動物病院へ行き受診するようにしてください。

猫の血便を見ることで「体のどこで出血しているか」がわかる

猫が経口した食べ物は、口内から食道、胃、小腸、大腸を通り肛門を通じて便として排出されます。

そのため、何らかの原因により口内~肛門までの消化管の中で出血が起きた場合、食べ物が消化される過程で食べ物(便)に血が付着し血便として出てきます。

この血便の状態を見ることで、だいたい消化管のどの辺で血が混ざったか、つまり「どこから出血しているのか」を探ることができます。

  • 便の表面に真っ赤な鮮血が絡みついている……大腸~肛門周辺での出血
  • 便が炭のように黒い(タール便)……口~小腸など消化管の上の方で出血

※焦げ茶を通り越して真っ黒な色をした便のことを「タール便」と呼びます。しっかりとした固形ではなくドロッとしていて、一見して通常の便とは異なります。

また、真っ赤な下痢をした場合事態は一刻を争います。時間外の場合は緊急夜間病院などを利用することも考慮に入れ、可能な限り早い受診を目指してください。

便は重要な情報源ですので、受診の際は便をラップにくるみできるだけ空気に触れないようにして持っていく、あるいは便をスマホで撮影して獣医さんに見せるなどするとよいでしょう。現物の場合は排便後3時間以内が理想です。

また、血便が続く場合、便の様子を観察することで同じ原因で出血しているのか、それとも別の要因で違う場所から出血したのか判断の目安になります。

猫の血便の主な原因

猫の場合、血便の原因は多岐にわたります。ちょっとしたことでも血便を出しやすく、血便をしたからといって必ずしも重篤な病気とは限りませんが、自然治癒を狙うのは危険ですし慢性化するおそれもあります。

飼い主さんは以下のような原因に心当たりがないか確認しましょう。

病気

胃腸炎など、消化管が炎症を起こし出血するケースもあれば、腫瘍等の大きな病気の症状のひとつとして出血するケースもあります。

猫に元気がなかったり、食欲不振、嘔吐など他の症状がないかどうか確認しましょう。獣医さんの指示に従い適切に治療する必要があります。

便秘による切れ痔

便が硬いと排便の際に便が肛門付近を傷つけ、切れ痔状態となって出血する場合があります。

この場合腸内環境を整え、便秘そのものを解消しないと頻繁に血便となる可能性も……。

ストレス

猫はちょっとした環境の変化にも敏感です。

引っ越しや来客などの大きな変化だけでなく、

  • 寝床に使っているタオルの柔軟剤を変えた
  • 台風で一晩中猫のいる部屋の窓が鳴っていた
  • トイレの位置が普段とずれていた、あるいは汚れていた
  • 飼い主さんの仕事が忙しく全く構ってもらえなかった

など普段なかなか気づきにくい部分でもストレスを抱えて血便を出してしまうことがあります。神経質な猫ほどよく注意して見てあげましょう。

寄生虫

寄生虫によって腸を噛まれるなどしても血便になります。

寄生虫は病院での検便で発覚する他、便の中に視認できる大きさで紛れている場合があります。便を割って内部を確認しましょう。

異物誤飲

ホチキスの針やつまようじ等を誤飲してしまい、尖った部分が腸を傷つけ血便となる場合があります。

身の回りで何か見当たらなくなったものがないか、あるいは猫の行動範囲に何かいつもと違うものが落ちていないか確認しましょう。

たとえ断定できなくとも、心当たりがあるのであればすぐに獣医さんに報告してください。

フードアレルギー

肉や魚、穀物など特定の食べ物に対してのアレルギーも血便の原因になります。また、違う種類のフードを混ぜて与えている場合それぞれに使われている添加物同士の相性が悪く血便を引き起こすことがあります。

アレルギーの場合、以前は普通に食べていた食材がアレルゲンとなることもあるので、ずっと同じフードを食べ続けている場合でも油断は禁物です。

原因不明

飼い主として一番困るのが原因不明な場合です。

残念ながら猫の血便では、検便や血液検査、超音波検査などでも全く異常が見当たらず、獣医さんをして「原因不明」と言われてしまう場合があります……。

何らかの突発的なストレスによる血便だと、1回血便を出してあとは何事もなく終わり、結局飼い主としては何が原因なのかさっぱり……ということも。

しかしそれならまだしも、続けて何日も血便を出すのに「原因不明」と言われてしまうことがあります。

この場合は原因究明には飼い主さんの細やかな長期観察が必要不可欠です。

特にストレスやフードアレルギーによる血便は断定が難しく、投薬によって炎症などを抑えられたとしても、飼い主さんが普段の生活の中から「これかな?」と思うものを見つけ出してひとつひとつ確認していかないと根本的な改善ができません。

最悪慢性化して数ヶ月単位で血便が止まらない、処方された薬も効果がないということもありえます。

最終的な改善方法としては、

  • 漢方に詳しい獣医さんを探して漢方で治った
  • 手作りごはんやサプリで改善した
  • フードを取り替えたらぴたりと血便が止まった(フードアレルギー)
  • 与えるフードを1種類に絞ったら血便が止まった(添加物の相性)
  • ウェットフードを多めに混ぜたら血便が止まった(水分不足による切れ痔)
  • 寒い日は寝床を温めたら血便しにくくなった(気温差によるストレス)

など様々なケースがあります。「原因不明の慢性的な血便」は飼い主さんが積極的に試行錯誤しないと治りにくい恐ろしいパターンなのです。

猫が血便をしたら同時に見るべきポイント

血便は見るからに派手でわかりやすいのでついそれだけに目が行きがちですが、正確な診断のためにも血便を発見したら同時にチェックしてほしいポイントがあります。具体的には、

  • 元気、食欲があるか
  • ふとした拍子に具合の悪そうな顔をしていないか
  • 嘔吐、下痢、便秘、熱、血尿など他の症状がないか
  • 排便回数はいつもどおりか
  • トイレの最中に痛がるなど変わった様子がないか
  • フードを変えた等、猫の環境で変わったことはなかったか

このあたりを重点的に観察し獣医さんに報告しましょう。

また、一見なんともなくても、じっくり観察していると普段より大人しかったり、痛みをこらえるために険しい顔でじっとしていたりなどする場合があるので気をつけて。

猫の血便の「原因不明」は、記録することではっきりさせよう

原因がはっきりとわかれば治療も改善もできるのですが、前述したような「原因不明」の血便が続く時など、獣医さんの指示に従って投薬を続けるだけではなかなか改善できない場合があります。

猫が毎日血便を出して苦しそうにしているのを見ると、飼い主さんとしても何か自宅でしてあげられることはないかと考えてしまいますよね。

そこで原因究明のために飼い主さんにおすすめするのは、普段の猫の様子を細かくノートやカレンダーに記入する方法です。

  • 食事内容や時間や量
  • いつごろ排便をしたか、排便にかかった時間
  • 便の様子(血は混じっていないか、硬くないか、色や大きさなど)
  • 血便が続いた場合、その日数
  • 運動時間、内容(おもちゃの種類など)
  • 外の気温、室温、湿度
  • 猫の様子(元気はあるか、よく眠ったかなど)
  • その日起きた、何か変わったこと(猫、飼い主双方)

など、思いつく限り猫に関する項目をノートに毎日書き出し、血便があった日(あるいはない日)付近の様子について統計をとることで血便の原因に見当がつく場合があります。

具体的には、

  • たまにおやつをあげた日だけ血便を出していた
  • 特定のフードの組み合わせの時だけ血便が出る
  • 運動しなかった日の翌日は便が硬くなる
  • 近所で工事をしていて騒音がひどい時に血を出した

などです。特に猫の血便が慢性化すると、血を出すのが当たり前になってしまい細かい変化に鈍くなります。

また、記録を分析することによって実は血便の原因がひとつだけではなく、ストレス+フードアレルギーの両方だった……など、意外なことに気がつくことがあります。

できるだけ飼い主さんは毎日の様子を記録し、長期的に分析できるようにしておくとよいでしょう。

日頃から猫の様子に気を配って試行錯誤しよう

血便に限らず、猫に何か異常があった時通常は動物病院で言われたとおりに投薬などして治療すると思います。しかし、血便に関しては病院での治療以外にも例えば、

  • 低アレルゲンのフードに変えてみる
  • サイリウムや乳酸菌などのサプリメントを与えてみる
  • 室温に気を配って暖かい場所を増やす

など、獣医さんではなくむしろ飼い主さん主体でできることがたくさんあります。

必ずしも効果があるとは限りませんが、いろいろなことを試して猫の様子を観察することで、より深く愛猫のコンディションを理解することができるでしょう。

特に慢性的な血便に対しては、飼い主さんの愛と根気が必要です。獣医さんに相談しながら愛猫の様子に細かく気を配り、できるだけ早い完治を目指しましょう。

みんなのコメント

  • 匿名 より:

    飼い猫が最初に下痢をして、そのあとすぐにまた下痢をしてその中に水っぽい赤い血が混ざっていました。
    次の日まで様子を見ることになって見ていたのですが、元気や食欲があります。
    ただ、ウンチやおしっこをする時間は大体夕方なのですが夜までしておりません。このような症状はなんの症状なのですか?
    不安で仕方ないです。
    ちなみに血便が出た日は餌を変えたり、来客が来たり大きな物音は特になかったと思います。

  • 3匹の猫 より:

    うちの猫も1匹だけずーっと血便が続いています。(鮮血)
    今度、フードを変えてみようかと思っています。低アレルゲンのキャットフードで、オススメなものがあれば教えて欲しいです!

  • 猫大好きさん より:

    うちの猫も4歳になりますが
    最近、鮮明な血が出ます
    長い毛なので
    拭いてあげないと部屋中、大変なことになります。
    毎日ではないのですが、お尻が痛いようで可哀そうで・・
    病院に連れて行こうと思っています。
    ただ、ケージが大嫌いで困った子で・・・
    入ってもらうまで一苦労
    大病だったら大変なので頑張って連れて行こうと思います。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ