愛猫とのスキンシップの時間、一日の中でも一番のくつろぎタイムですよね。そんなときに猫の口からモワッと生臭い口臭が漂ってきたら、、、大好きな猫ちゃんでも、思わず顔を背けたくなってしまいます。
一般的に若い猫に比べ、歳をとった猫は口臭が出やすい傾向にあります。だからと言って、もう歳だから口臭くらい仕方ないというわけではありません。口臭予防だけでなくずっと健康でいてもらうためにも、口の中のケアをしていくことは大切なのです。
口臭の原因は口内環境からが多い!猫の口の中を見るときのチェック項目
猫に口臭があるとき、多くの場合は、口内環境の悪化したことが原因です。この口内とは、食後に残ったフードが歯や歯茎に歯石を作り、雑菌が繁殖した状態です。猫の口の中は弱アルカリ性のため、人間より歯石がつきやすいのです。
歯石をそのまま放置していると、いずれ歯周病を招きます。実際に、3歳以上になると8割の猫が歯周病のリスクを抱えています。特にシニア猫や病弱な猫は口の中の病気にかかりやすくなります。
口内チェックで早期に発見
猫にとって歯垢や歯石はたまりやすく歯周病は身近な存在、とはいえ、かかってしまうとやっかいな病気です。できれば、口臭や口の中を定期的にチェックして、口内の不調を早期に発見するようにしたいものです。
まずは、口臭のチェックです。猫があくびをしているとき、毛づくろいしているときに口の臭いをかぎます。におっていたら、それがどんな臭いなのか、動物病院で聞かれても説明できるように、臭いの特徴をつかんでおきましょう。
口の中をチェックする際には、次の点を観察します。
- 歯に色がついている(歯石は茶褐色です)
- 歯にフードがはさまっている
- 歯がぐらついている
- よだれをたらしている
- 口内や歯茎に腫(は)れ、ただれ、出血が見える
歯石が付着しているかどうかもチェックしましょう。猫が眠っているときや口を閉じているときに、唇をやさしく持ち上げて、歯の状態を観察します。
もし、歯石があれば除去しなければなりません。猫の歯石をとるには、全身麻酔をかけた手術が必要で、猫にもお財布にも負担がかかります。手術前に血液や心臓機能の検査をしますが、高齢の猫には麻酔は危険です。
最近、口内に「歯石除去スプレー」を吹きかけた後、数カ月から半年間で歯石を取り除くなどの負担のかからない方法が行われるようになってきました。
猫が以下の症状を見せたら、歯周病をはじめとした口内の不調が進んでいることが疑われます。
- 口臭がある
- よだれがでる
- フードが食べにくそう
なるべく早く動物病院で診察してもらいましょう。
▼高齢猫になったら特に、歯に歯石が付かないようにオーラルケアをしていきたいです
老猫との暮らし方。7歳でシニアになる猫のための病気やケアの話
口臭の原因となりうる口内の病気
歯周病は上述したように、3歳以上になると8割の猫が罹患する口内の病気です。
口臭の原因としてもっとも多くをしめますが、他にもお口の中に起こる病気で口臭が発生していることももちろんあるのです。
歯周病
歯肉などが炎症を起こす病気です。以下が歯周病の特徴です。
- 口臭が目立つ
- よだれがでる
- 歯石が付着する
- 口から悪臭がする
- 唇をめくると赤く腫れている
- フードを口先で食べる
- 食べながら奇声をだす
10歳前後になると歯周病になる猫が増えます。治るまでに時間がかかります。その上、口の中にたまった歯石が細菌の温床となり、細菌が歯肉から血管に入り込んでしまうと他の臓器まで病気になりかねません。
歯肉炎・歯周炎
歯肉や歯肉の縁が炎症を起こして腫れて出血します。さらに、以下の症状を示します。
- 口臭がきつい
- 前足でしきりに口をかく
- よだれがでる
病気がひどくなると、化膿する、顔が腫れる、歯が抜けるという症状も現れます。
口内炎
口内の粘膜や歯肉、舌が赤く腫れて、ただれ、潰瘍、出血がでます出ます。特徴としては、
- 口臭が強い
- 血の混じったよだれがでる
- 痛みで食べられない
食器を前にして考え込むしぐさをする猫がいます。食べにくそうなその様子、口内炎でときどき見られるものです。
口内炎は抗生物質や抗炎症作用の薬で治療しますが、ネコ炎症不全ウイルス感染症などが原因で口内炎になることがあり、また、猫風邪や猫エイズなどの感染症も口内炎には隠れています。
▼猫の口内炎は人間のように自然には治らないので必ず病院で診てもらいましょう
猫の口内炎は自然には治らない!治るのを待たずにすぐに動物病院へ
次の病気にも口臭があります。
- 歯茎の炎症:歯の表面に歯垢や歯石がつき、細菌が原因で歯茎が腫れる
- 口内の腫瘍:歯茎や粘膜、舌、のどに腫瘍ができる
口臭は不健康のサイン!口内の病気以外の口臭の原因
猫の口臭は口内の病気だけが原因ではありません。身体に病気がある場合にも口臭が起きます。以下は、口臭を特徴とする体の不調です。
- 口内環境の悪化
- 消化器系の悪化
- 腎臓、泌尿器系の病気
- 感染症
こんな口臭に注意
それぞれの病気には特有の口臭があります。かすかな臭いのちがいを感じ取ることができれば、その背後にある病気が見えてきます。病気に関わるさまざまな口臭の例です。
- 腐敗した臭い → 歯周病
- 膿(う)んだ臭い、腐った臭い → 口内炎
- 尿の臭い(アンモニア臭) → 腎臓機能が弱くなっている
- 甘酸っぱい臭い → 糖尿病
- 便の臭い → 腸閉塞や巨大結腸症
- 生臭い臭い → 猫風邪
- フードの臭い → 食後でなくてもにおう場合、消化不良など
このように、猫の口臭は病気を診断する際の参考になっています。あなたの猫はどのような口臭をしていますか?
猫の口臭が気になったとき、口臭以外の様子もチェックして病気かどうかを判断しましょう。
- 元気があるか
- きちんと食べているか
- よだれはでているか
- 排便はどうか
だるそうにしている、嘔吐するなども具合が悪いときに見られる症状です。ふだんの猫の様子と比べると、その変化がわかりやすくなります。
たとえば、糖尿病になる猫は食べすぎや早食いの傾向があり、水を飲む量や飲む回数が増えます。腎臓をわずらうと、食欲がない、嘔吐、下痢という症状が現れます。
そもそもひどい口臭があるというだけで、すでに健康な状態とはいえません。早い段階で動物病院に相談し、診察してもらうとよいでしょう。
▼猫が口臭に加えてくちゃくちゃと音をさせていたら、すぐにチェックしておきたいことがあります
猫が口をくちゃくちゃしたら病気のサイン!口の中のチェックのしかた
口の中に異物
こんなときにも口臭がでます。それは、歯のすきまに食べ物や木くず、骨などの異物がはさまったままになったとき。口臭以外では、足で口をかくしぐさをします。はさまっているのだから当然ですね。
また、吐くことも口臭の原因になります。猫が嘔吐する場合、以下の状況が考えられます。口臭と嘔吐がセットで起きる、その原因もきちんと調べる必要があるのです。
- 腐っているもの、草や木、ゴミ、毒物を食べた
- 胃、腸の消化器や肝臓の状態がよくない
- 細菌やウイルスに感染している
口臭を予防、改善する方法。フードで口内環境を良くしよう
フードが原因で発生する口臭があります。猫は本来、奥歯で噛みちぎって飲み込むという食べ方をする動物です。市販のフードや人間の食べ物を食べているとどうしても歯石ができやすくなります。
ドライフードとウェットフードの使い分け
ここでフードを見直してみましょう。市販のキャットフードはドライフードとウェットフードに分けられます。どちらを使う機会が多いですか。
歯石がつきにくいという点で選ぶなら、カリカリのドライフードに軍配が上がります。猫が好むのは軟らかい食べ物ですが、それでは歯や舌の表面に歯垢が残ってしまいます。
ウェットフードやセミウェットフードには、歯の健康を保ちにくくする以下のデメリットがあります。
- 軟らかく、水分も多めのため、歯の表面や歯間に食べかすが残りやすい
- 食べるときに唾液が多く出ないから口内を殺菌できない
ウェットフードは離乳食に使われることも多いですが、次のリスクについても知っておきましょう。
- ウェットフードに慣れてしまうとドライフードへの切り替えが難しい
- 軟らかいためにあごが十分に発達せず、歯の形成にも影響する
大粒で硬めのドライフードを食べるときは、よく噛むから唾液が多く出ます。その結果、
- 歯のケアができる
- 口臭が少なくなる
というメリットが期待できます。
一方、ドライフードは、水をあまり飲まない猫にドライフードのみを与えていると脱水するというデメリットをもちます。特に、シニア期(7歳以降)になると水を飲む量が減るので、注意が必要。
この課題には以下の対策をとるとよいです。
- 食事時に水も用意する
- 週に何回かウェットフードにする
- 水を入れた容器を複数の部屋に置いておく
- 水道水を好まない場合、沸かした後に冷ましたぬるめの水をあげる
▼猫がたくさん水を飲めるように、器選びをしてあげましょう
猫の水飲みの選び方。ちょっとしたポイントで飲水量が激変!
フードを選ぶ時の注意
食物アレルギーをもつ猫や消化機能が弱い猫は、フードの原料によっては消化不良を起こし、口臭を出すことがあります。
以下の成分を含んだフード製品はなるべく避けましょう。
- においが強く、油分が多い
- 添加物が多い
- 食物アレルギーのアレルゲン入り
原材料が良質で高たんぱく質の銘柄を選ぶとよいですね。また、フードの保存状態も大切、保存方法は以下がおすすめです。
- 小分けする
- 密閉する
ただし、食欲が落ちてきたシニア猫に対しては、硬さよりも食べやすさや栄養を優先したほうがよいかもしれません。
▼猫のフードでの口臭改善については、こちらです詳しく解説されています
猫の口臭は毎日のごはんが原因!?フードを見直して口内を健康に
これなら簡単!口臭を予防するための歯磨き&歯の手入れ
歯石の付着を予防するには、歯の手入れが大切です。
猫の歯は手前から順に切り歯、牙(犬歯)、奥歯(臼歯)。前の歯は唾液で汚れを落とせますが、牙の後ろから臼歯は歯石がたまるため、手入れが必要です。
歯に歯垢や歯石が付着してしまっている場合、必ずこれらを除去した上で、歯みがきに取り組んでください。
歯みがきのコツ
猫の口を開けるのも大変なのにどうやって歯のケアをするの?という飼い主もいるかもしれません。そのとおり、いきなり歯みがきをするというのはハードルが高いですね。
まずは、頭をなでる、ブラッシングする際に、コミュニケーションしながら猫の口周りにさりげなく触れるところから始めましょう。
- 口の周りのタッチに慣れてきたら口の中にチャレンジします。手前の切り歯から奥の歯へと移動します。
- 口の中をいじることに慣れたところで、指に少量の歯みがきジェルをつけて歯の表面をやさしくこすります。このとき、指にガーゼを巻いて、ジェルかウェートフードの水分を含ませるとスムーズにいくことも。
- 次に、わずかに開けた猫の口の横からジェルをつけた指を差し入れ、歯にジェルをつけます。その後、頬に手を触れながらジェルをもみこみます。
- 慣れてきたら、歯ブラシに水か湯、ペーストをつけます。口の横から歯ブラシを差し入れて歯に触れ、汚れを取ります。猫用や小児用の柔らかい歯ブラシを選びましょう。
- のどをつかないようにする
- はじめは一瞬触れるだけ、少しずつ歯みがきへの抵抗をなくす
歯みがきは子猫の内に身に着けたい習慣なのです。
一度に全ての歯を磨こうとしなくても大丈夫です。歯垢はすぐに歯石になってしまうわけではありませんから、嫌がってスムーズにできないようなら口の中をブロック分けをし、毎日順番に磨いていってみてください。
そうしたほうが短時間で済み、猫も(人間も)歯磨きを嫌いにならないで続けられるでしょう。
もちろん歯磨きの最中は、優しく話しかけてたくさん褒めてあげてください。そして歯磨きの後には、ご褒美のオヤツ(噛むオヤツにしましょう)をあげたりするとよいでしょう。
できれば子猫のうちから…でも成猫でも少しずつ慣れさせてあげて
食事の後、歯に残ったままの食べカスは細菌の格好の繁殖場所です。そうして細菌が繁殖してできたのが「細菌の塊」とも言える「歯垢(プラーク)」になります。
歯垢の段階であれば、歯磨きをしたりガーゼなどで拭き取ることで簡単に除去できます。しかし歯垢が石灰化して歯石になってしまうと、動物病院で全身麻酔をして除去しなくてはいけません。歯石が溜まるにつれて、歯周病にもなりやすくなります。
歯石になってしまう前に、家で歯磨きをして歯垢を取り除くことが大切なのです。そのためには毎日の歯磨き、毎日が無理なようでしたらせめて3日に1回くらいの歯磨き習慣をつけるようにしてみてください。
できれば子猫のうちから歯磨きを習慣づけておくとよいでしょう。子猫のときには口臭が気になることはないでしょうし、歯周病の心配もありません。しかしこの頃から歯磨き習慣をつけておくことによって、大人になってもよい口腔環境でいられるのです。
大人になってからだと最初は難しいかもしれませんが、慌てず少しずつ慣れさせていってみてください。まずは口の中をいじられることに慣れるところから始めてみましょう。
▼猫の歯みがき効果が期待できるおもちゃもあるので、上手に併用していきたいですね
猫の歯磨きに専用おもちゃのススメ。一押し商品もご紹介!
歯ブラシも歯磨きペースト(歯磨き粉)も猫専用のものがいい
歯ブラシは必ず猫用、もしくは人間の赤ちゃん用を使ってください。できるだけやわらかくて小さなものを使いましょう。歯ブラシだと嫌がるようでしたらペット用の指ブラシというものも市販されていますので、試してみてもよいかもしれません。
歯磨きペーストを使う場合には、必ず猫専用にしてください。人間用は猫に害となるものも含まれているため、絶対に使わないでください。
また猫はうがいをできるわけではないので、歯磨きペーストは飲み込んでしまうことになります。そのためペーストの成分にも気を配るようにしてみてください。チキンやシーフードといった猫が好む味がついたものもあるため、試してみるとよいでしょう。
歯みがき以外でも口内ケアできる様々なグッズ
食後に歯ブラシでブラッシングをすることで効果的な口臭ケア、口内ケアができます。
でも、どうしても歯みがきを嫌がる猫には、いろいろなタイプのケアグッズがあるので利用してみるといいでしょう。たとえば、
- 口に噴霧するスプレータイプの液体はみがき
- 飲み水に混ぜるだけのオーラルケア
- 噛んで遊んで歯みがきができるおもちゃ
- 歯垢を落とす歯みがきスナックやガム
- ロープタイプの食べられる歯みがき
こんなにもタイプがあるのです!
口臭対策グッズには、胃の調子を整えて消化しやすくすることで口臭を抑えるタイプのケアグッズなどもあります。
▼オーラルケアができるおやつについては、こちらもご覧ください
猫の歯磨きおやつオススメ4選。デンタルケアで歯垢をためない習慣を
清潔な口内が猫の健康を守る
猫の口臭チェックや歯みがきを日頃から行っていると、歯の手入れをしているのに口臭がおさまらないとか、口内に腫れやただれがあるなどという口内の異変に早く気づくことができます。
人間同様、猫の永久歯もなくしたらもう生えてきません。歯の状態を良好に保つことが猫の健康を守ることにつながります。健やかな口内環境で長寿を目指しましょう。
そして体全体の定期検診と一緒に、口腔内の定期検診も受けるようにしておきましょう。