愛猫の目の色は何色?4つの目の色の種類とメラニン色素のお話

猫の一番かわいい部分はどこ、と聞かれた時、大きな目と答える人も多いでしょう。顔の大きさの割には猫の目は大きく、それが猫を可愛いと思わせる要因にもなっています。

そしてその眼の色にも様々な種類があり、猫の魅力をさらに高めています。

猫の目の色は何種類ぐらいあるのでしょうか。黄色や緑、青い色の目の猫もいます。この目の色は色素を決めているメラニンという細胞の量で決まってきます。

また、猫の目の色で注意すべき点も記載していきます。

目の色は虹彩のメラニン色素の量で決まる

猫の目の構造

猫の目の仕組みは人間の眼球の仕組みとほぼ同じですが、虹彩部分が広く人間の白目に当たる部分が見られません。

また、眼球の内側には光を反射するタペタムという組織がある為、猫の目は暗闇の中で光って見えます。

目の色の違いは、この虹彩部分に含まれるメラニン色素の量の違いであり、眼球全体に色がついているわけではありません。人間も同様で、虹彩部分の色で目の色に違いが見られます。

この虹彩が光の量に応じて伸びたり縮んだりするため、昼や夜によって猫の瞳の形に変化が見られるわけです。

虹彩は目を守る役割もある

虹彩は光を調整する働きがありますが、その他に波長の短い有害な紫外線から目を守る役割もあります。

虹彩に含まれるメラニン色素は、猫によって含まれる量が異なります。一般的には、日照の弱い地域原産の猫はメラニン色素が少な目で、逆に日照が強い地域原産の猫はメラニン色素が多い傾向があります。

メラニン色素が多い場合は光がまんべんなく吸収されるため、瞳が茶色や黒に見えます。

ところがメラニン色素が少ないと光が吸収されずにレイリー拡散、という現象をおこすために緑や青に見えるのです。

これは空が青く見えるのと同じ現象です。太陽の光には様々な色が含まれていますが、地球の大気に当たると青い色は大気の中で拡散し膨張されるために地表にいる人間の目に届き、空が青く見えているのです。

この現象が猫の目の中で起こっているのです。人間の目の色が違うのも同じメカニズムになります。

猫の目は4種類+αが知られている

代表的なものとしては、以下の4つがあります。

グリーン

虹彩自体が緑なのではなく、上記の通りレイリー散乱という現象により緑色に見える目です。

メラニン色素は少な目で、太陽が弱い寒冷の地域で生まれた猫に多い色です。主に洋猫に多い傾向があります。

ヘーゼル

グリーンよりメラニン色素がやや多く含まれた目です。中心がグリーンで、外側に向かってブラウンになるグラデーションの瞳です。

アンバー

ヘーゼルよりさらにメラニン色素が増えた色です。

アンバーとは琥珀という意味で、ヘーゼルと似ていますがこちらは黄色系統の色一色になっています。

イエローやゴールドという名前で呼ばれることもあります。

猫の写真

我が家の猫はアンバーだと思われます。ごくごく普通の日本猫なので、メラニン色素もちょっと多めなのでしょう。

日本の猫の目、というと黄色系の瞳の猫をイメージすることが多い気がします。

カッパー

さらにメラニン色素が多くなり、カッパーの名前の通り銅色の瞳をしています。温暖な地域で生まれた猫に多いとされており、純粋な日本猫はこの色であることが多いようです。

太陽の光から目を守るために、メラニン色素が多いからと考えられています。

特殊な色はブルー、オッドアイ、レッドがある

ここからは特殊な目の色の猫達になります。


ブルー

グリーンよりさらにメラニン色素が少ない猫は、ブルーの瞳になります。角度によっては紫色に見えることがあります。色素の薄い白猫に多いのが特徴です。

大変美しい瞳ですがこのように色素が薄い猫は生まれながらにして、遺伝的にいくつかの障害をもっていることが確認されています。

全てに当てはまるわけではありませんが、他の色の猫に比べると高い確率で聴覚障害などが発生することがわかっています。

子猫は最初、みんな目が青い

なお、生まれて間もない猫は虹彩がまだ少ない為に、目の色がみんな青く見えます。

これはキトゥンブルーとよばれているもので、成長するにつれてメラニン色素が沈着して本来の色になっていきます。

個体差がありますが、生後1か月ぐらいから色が月初め、2か月ぐらいには本来の色がついてくるようです。

レッド(アルビノ)

生まれながらにして、メラニン色素がまったくない猫の目は赤く見えます。

突然変異で生まれてくるもので、猫に限らず、人間を含んだ様々な生き物で見られるものです。メラニン色素がない為に、目の中の血管がそのまま反射されるために赤い目になります。

暗い所で人間をフラッシュ撮影したら、目が赤く映ってしまった、という経験はないでしょうか。

これは赤目現象と呼ばれるもので、アルビノはこれと同じ現象が起こっているのです。

暗い所では光を多く取り込もうとするため、瞳孔が開きます。そこでフラッシュ撮影をすると、瞳孔が大きくなっている為に光を普段より多く取り込んでしまう為、目の中の血管が反射して赤くなってしまうというわけです。

オッドアイ

左右で目の色が違う、神秘的な目です。白い毛の猫に多くみられる傾向があります。オッドアイは俗称で、「虹彩異色症」というのが本来の名前です。

ブルーの瞳の猫の項目で、青い色は先天的に遺伝的障害があることが多いと描きましたが、オッドアイもそれに当てはまる事が多いようです。

このような瞳の猫は、青い目の方の側に聴覚障害をもつ確率が高い傾向があります。色素が少なくなることに影響する遺伝子が、聴覚にも影響する為と考えられています。

目の色が急に変化した場合は注意が必要

先天的な障害を持つ可能性のあるブルーの瞳の猫以外は、目の色に関しては特に問題はありません。

しかし、成長して色素も定着しているはずなのに、目の色の一部が普段と違う様に見えた場合は注意が必要です。

目の色が変わる代表的な病気を上げてみます。

水晶体が白く濁ってくる病気、白内障

水晶体が白く濁ってくる病気です。人間や犬に比べると猫の白内障は少ないです。

先天性な白内障はペルシャ、バーマンやヒマラヤンに多い傾向があります。

その他の猫では、成長期に栄養が足りなかったり、他の猫同士で喧嘩をして目を傷つけたりするなどの要因で、白内障になる事があります。

初期のうちは点眼薬で治療をしますが、進行した場合は外科手術をすることもあります。

また、他の病気が原因で白内障になる事もありますので、その場合は原因となっている病気の治療を行っていきます。

結膜が腫れたり充血する、結膜炎

人間だと白目が赤くなるのでわかりやすのですが、猫は白目部分が見えない為に気が付きにくいです。

猫の目のわずかに白い部分、瞬膜が腫れていつもよりも大きく飛び出してくることもあります。

目のどこかの部分に炎症が起きてしまうもので、涙や目やにが多くなることもあります。ウィルス感染が主な原因ですが、猫エイズなどの免疫の異常で発症する事もあります。

目を覆う透明のドーム部分が傷つく、角膜炎

角膜は猫の瞳を覆っている透明のドーム状の部分です。

人間よりも夜行性である猫の角膜は厚くなっており、ウィルスに感染したりゴミが入ったり他の猫と喧嘩をしたりして傷つけてしまうと、角膜が炎症するため普段と違う色に見えることがあります。

点眼剤をして炎症を抑えたりウィルスを撃退して治療をしますが、重度の場合は手術が必要になる事もあります。

最悪の場合失明する可能性のある、緑内障

瞳が緑っぽく濁ってきた場合、緑内障であることが考えられます。

目の中には房水という水が循環しており、これが目の固さをである眼圧を一定の正常な物にしています。

しかし、これが何らかの原因で循環が上手くいかなくなると、徐々に眼圧が上昇し目の中の神経を圧迫してしまうのです。

そして最悪の場合、失明につながる病気です。猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルスなど他の病気が原因となり眼圧があがることもあります。

目のふちや表面の異常に注目しよう、目のガン

目が異常に黒く見える場合は、目の表面にかさぶたが出来ている場合があります。

目に黒いシミやかさぶた、ほくろのようなものが出来てきた場合、ガン細胞である可能性があります。これを放置すると緑内障につながる可能性もあります。

なお、猫が歳を取ってくると、目のふちにシミが出来る場合もあります。こちらは単純に老化現象に伴うものである為に心配はいりませんが、気になる時は医師に相談した方が良いでしょう。

いずれにしても猫の目に異常を感じたら、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。病気の早期発見が、その後の猫の生活にも大きく影響してくるからです。

色の違いは、目を守るために発達したもの

以上のように、猫のメラニン色素の量で様々なパターンの目の色になることがわかっています。それは太陽に含まれる紫外線などの有害な光から、目を守る為に発達してきた結果と言えるでしょう。

しかしどこか神秘的で身近でもある猫の目が、似たような他の物に見立てられることも多くあります。

石のキャッツアイや、猫の目のような姿をしたキャッツアイ星雲というものもあります。エンターテイメントの中でもキャッツアイという名前を見かける事もあります。

そのように猫の目はどこか不思議で、どこかユーモラスな印象を受けます。

また猫の目の色を見ることで、その猫がどの地域で生まれたのか、ある程度予測がつくとも言われています。

昔の日本では、猫の瞳の形を見ることで時間を把握していたと記録にも残されています。

愛猫の瞳は何色でしょうか。その眼の色が、愛猫が生まれた場所を物語っているのかもしれません。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ