猫に食欲がない…疑われる病気とその見極め方3つ

食べることは、体づくりの資本です。生き物は、口から食べたものを食道・胃・腸で消化し吸収して、のこりを排泄します。この活動によって体はつくられ、維持されているのです。

この仕組みは、人間も猫も変わりません。

猫の体に変調が起こったときは、食事の状態を見てみましょう。そこからは、猫の健康状態についての情報をたくさん得ることができます。動物病院にかかる時にも重要な情報になるでしょう。

食欲がないときに考えられる、猫の病気についてご紹介します。

ポイントは3つ!異常な状態と普通の状態の違いを知っておこう

「愛猫の食欲がない」と思っても、特別な異常ではない場合もあります。ストレスの状態や環境によっては、食欲がなくてもおかしくない場合があるからです。

猫にとってどういう状態が異常なのか、一般的な知識を持っておきましょう。

1.いつも食べるだけの量を食べない状態が続いている

たまたま一食抜いたくらいなら、それほど心配する必要はありません。ですが、全体的に食べる量が減り、毎回食事を残すような状態には注意が必要です。それが長く続くようなら、食欲不振が始まっている兆しがあります。

食欲が落ちていても病気が原因でない場合もあります。食欲不振の原因となるような特別な理由がないのにも関わらず、ゴハンを食べない状態が続いているという場合は、病気を疑いましょう。

2.まる一日、まったく食事を食べない

食事をまったく食べない状態は、「食欲不振」ではなく、「食欲廃絶」といいます。

食事を食べ残すようになったのではなく、口をつけようとしない・一口も食べないという状態です。

食べることは動物の本能的な欲求ですから、ゴハンを欲しがらないというのは、病気の兆候である可能性が高いです。まったく食べていない状態では、衰弱するペースも早まります。

1歳以上の大人猫では、まる1日食べない状態が続いたら、特別な異常を疑いましょう。

3.食欲不振以外の症状がある

  • 嘔吐をしていないか
  • 下痢をしていないか
  • オシッコは出ているか
  • 血尿が出ていないか

これらは気をつけて見ておきたいポイントです。「頻繁にトイレに行きたがるのに、オシッコはあまり出ない」なんて場合も要注意です。

また、完全屋内飼育でなく屋外に自由に出ているような猫については、完全室内飼育の猫よりも注意が必要です。外で病気をうつされたり、飼い主以外からなにかをもらって食べていたりしていないか、気をつけておきましょう。

「病気ではなさそうなのに、なんとなく食欲がない」なんて場合は、こちらの記事でご飯の注意点や食べてくれるようになるコツをご覧くださいね。
猫の食欲がない時の食事ポイント。美味しく食べてもらうための一手間

猫がかかりやすい病気を知っておこう

猫が食欲をなくしているとき、猫の体にはどのような異常が起こっているのでしょうか。

猫は、顔色を見たり体温を測ったりすることも、家庭では簡単にはおこなえません。猫がかかりやすい病気について知っておくことで、異常を見逃さず、慌てずに対応ができるようにしておきましょう。

口や喉に異常がある

口や喉は、食べ物を体に取り込むための入口です。ここに異常があると、食べ物を食べること自体が苦痛になったり、咀嚼したり飲み込んだりすることが難しくなったりして、うまくゴハンが食べられなくなります。

原因として考えられるのは、歯周病や歯肉炎、口内炎がなどです。生まれつき感染症を持っていたり、外傷から感染したりして、喉が腫れている可能性もあります。発熱しているかもしれないので、元気がないときはなおさら要注意です。

食道や胃に異常がある

「猫はよく吐く生き物だ」と思っている方が、多いかもしれません。ですが実は、猫の吐き戻しには、心配のないものと心配なものの二種類があります。

ひとつは、急いで食べ過ぎたり、噛み砕かずに飲み込んだりして、食道に詰め込まれた状態の食べ物を吐き出した状態です。これは「吐出」といって、ほとんどの場合は心配はないものです。

もうひとつは「嘔吐」で、食道まで到達した食べ物を、胃に大きな圧力をかけることで、無理やり押し戻して口から吐き出すことです。これは体にも負担がかかりますし、胃液などの消化液も吐き出すことになるので、注意が必要な吐き戻しです。

「嘔吐」が続く場合は、重大な病気が隠れている可能性もあります。履き戻したものの形や、血や異物が混ざっていないかなども確認して、獣医に相談することをお勧めします。

腎臓や泌尿器など、ほかの臓器に異常がある

嘔吐のほかに、下痢や便秘などが見られる場合には、腸の病気も考えておきましょう。腸の病気としては、腸炎などの炎症や、ウイルスによるもの、寄生虫によるものがあります。ほかにも、潰瘍や腫瘍、腸捻転など、さまざまな病因があります。

嘔吐は、腎臓機能・泌尿器などに異常があってもおこります。

体の老廃物が、適切に排出できなくなるからです。腎臓や泌尿器の異常では、オシッコが出なくなる尿閉や、オシッコに血液が混じる血尿なども見られることがあります。

泌尿器の病気は、猫には比較的よく見られるものです。水をあまり飲まなかったり、マグネシウムなどのミネラル量が多い食べ物が原因となる場合もあります。

▼詳しくはこちら
【猫の腎臓病】食事の重要ポイント&腎不全ケアおすすめキャットフード
猫の泌尿器疾患用フード、療法食の選び方と食事で気をつけたいこと

感染による病気

これらのほかにも、猫がかかりやすい感染症があります。ネコエイズやネコ白血病などは有名ですが、ワクチン接種で防げるものもあるので、しっかりと注射をしておきましょう。猫の体内に住む寄生虫の駆除も重要です。

保菌している野良猫とケンカをして、外傷から感染する場合もあります。現代では、動物病院やペットショップなどからも、完全室内飼育が推奨されていますね。意見が別れるところですが、猫の健康と安全を第一に考えましょう。

「愛猫が病気かも」と思ったときに、飼い主がするべきこと

動物病院にかかったとしても、獣医は、愛猫の状態のすべてがわかるわけではありません。普段の過ごし方や、元気な時はどんな様子なのか、病院に来るまでにどのような経緯があったのかなどは、診察台の上ではわからないことだからです。

もちろん、専門的な話ではありません。

いつから食欲が落ちているのか、元気はあるのか、吐き戻しはないか、排尿や排便はどうかなど、普段の様子を見ている飼い主なら自然と把握しているような情報です。こういった情報が、診療や診断には重要なものになります。

とっさのときにうまく伝えるのは難しいですから、「愛猫の様子がいつもと違うな。動物病院にかかったほうがいいかな」と思い始めたら、要点を整理して情報をまとめておきましょう。

愛猫のもっとも身近にいるのは、飼い主にほかなりません。愛猫と長い年月をともに過ごすため、元気な愛猫の様子をよく観察し、その状態を把握しておくことが大切です。

みんなのコメント

  • みけ より:

    昨日から食欲がなくなった よく寝ている
    いつものように元気がない 原因もわからない
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • あお より:

    2日前嘔吐
    病院に行きましたが嘔吐は止まったものの(点滴で吐き気を抑える薬入れた)
    ご飯は全く口にしません。
    胃腸炎と診断されましたがこんなに長く続くものなのでしょうか?

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ