猫に関するボランティアまとめ。あなたの気持ちが不幸な猫を減らす

猫ブームと言われる今、野良猫や保護猫に関心を持たれるようになってきました。

そんな猫達のために何かしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

実際に保護活動に係わった目線から、どんなボランティアがあるのか具体的にいくつか紹介したいと思います。

きっとあなたにもできるボランティアがあると思いますよ。

猫に関するボランティア活動。あなたが参加したいのは?

そもそもボランティアとは簡単に言うと見返りを求めずに自主的に行動する事です。

猫の保護や里親探しなどがありますが「どのように関わったら良いのか」「どんな事ができるのか」等、実際に活動している知り合いがいれば聞く事ができてもなかなかそういう訳にもいきませんよね?

いくつか紹介したいと思いますので参考にしてみてください。

保護ボランティア

通常「保護主」と呼ばれ、野良猫や迷い猫など飼い主がいない猫を保護し里親探しをします。怪我や病気などで弱っている傷病猫を保護した場合は治療し、様々な理由で譲渡できない場合は引き取る事になる場合もあります。

必要な医療にかけ、ワクチンや不妊化手術なども行います。場合によっては医療費を新しい飼い主(里親)に請求する事もありますが、その場合は病院の診療明細書や証明書などを提示できるように保管しておきましょう。

基本的に新しい飼い主が決まるまで保護を続けるので、手放す事(譲渡)前提で自分のペット同様に育てる事になります。気持ちの切り替えができない人には難しいかもしれません。

また、なかなか飼い主が見付からずに何年も保護が続いたり、猫の終生(寿命)まで看取る覚悟も必要になります。

預かりボランティア

保護主から委託されて猫を預かります。急を要するレスキューや保護主が収容できるまでの期間という事もあり、医療費などは保護主が負担してくれる場合もあります。

保護主との大きな違いはあくまでも預かっている猫という事なので、保護主から返還を求められた場合は従わなければなりませんし、基本的に自身で里親探しなどもできません。

通常、保護主の開催する譲渡会などに参加しながら新しい飼い主が決まるまで預かる事になりますが、保護主と同じく自分のペット同様に愛情をかけて育てながら日々の健康管理なども必要になります。

ただし、保護主から餌代やトイレ砂などが支給される場合もありますが、基本的には預かりボランティアが負担する事も多いので経済的な負担もあります。

里親になるよりも年齢などを考慮される場合があるので、譲渡を断られても猫との暮らしができます。盲導犬のパピーウォーカーのように愛情をかけ心身ともに健康に育てる事が求められます。

ミルクボランティア

離乳前の子猫を預かり離乳するまで育てます(1~2ヶ月程度)。愛護センターや行政でセミナーを受けるなど登録制で募集されている場合もあります。

期間的には短いですが、離乳前の子猫は食事や排泄が自力で出来ないため昼夜を問わず世話に追われる事になりますし、ちょっとした異変が命取りになる事も多いので時間的にも精神的にも負担の大きいボランティアとも言えます。

特に経験が求められるボランティアではありますが、春や秋など子猫の多いシーズンになると必ず求められるので、少しでも猫たちを救うためには無くてはならないボランティアだと強く思います。

イベントスタッフ

保護主や保護団体が開催する譲渡会などを手伝うボランティアです。飼育経験や知識の有無など関係なく参加できるので「まず関わってみたい」という人向けです。

イベントスタッフとしての仕事なので求められる役割は様々ですが、自分に合った役割をしながら活動について情報を得る機会でもあります。保護ボランティアの多くはここからスタートする人が多いのではないでしょうか。

またイベントスタッフはどこも手薄なので募集をされている事が多いですし、自分が参加したい分野でどのように関われるかや目指す活動がどういったものなのか等のリサーチも兼ねてぜひ一度会場に足を運ぶところから始めてみてください。

この他にも、高齢や傷病などで里親募集できない猫を命が尽きるまでお世話する「看取りボランティア」や保護対象猫の捕獲などを手伝う「捕獲・送迎ボランティア」など直接猫と関わるものもありますし、イベント会場などの提供、情報をSNSなどで拡散する、グッズの作成や販売した売り上げを寄付する等、ちょっとした事でもできる事があると思います。

保護だけがボランティアではない

紹介したように、保護するだけがボランティアではありません。誰かに強制されるのではなく「猫のために」という意思を持って行動すれば全てボランティアと呼べるのではないでしょうか。

「預かり」や「看取り」のように数ヶ月~数年単位ででも猫と暮らす事や趣味の延長が保護ボランティアの金銭的負担を減らすことになったり、結果的に人も猫も幸せになれる事を知って欲しいと思います。

あくまでも利益を求めない奉仕活動

ニュースなどで取り上げられた事もありますが「ボランティア活動のために資金を集めていたが全く違った使い方をされていた」等の詐欺まがいの事件も起きています。

可哀想な猫を見て何とかして欲しいと思い支援や協力をしたのに実際はそうではなかった・・・なんて事にならないようにしなければ誠実に保護活動をしているボランティアにまで影響を及ぼしかねない事を覚えておかなければいけません。

仲間と協力しよう

一人で活動するのはとても大変です。もちろん今現在も一人で活動を続けているボランティアさんもいらっしゃいますが、少なからず助け合える仲間がいると思います。

ですが、「猫のために」という想いは同じでもその方法や段階が同じとは限りません。そういった理由で所属していた団体から離脱し個人活動をする事になった人もいらっしゃいます。

確かに個人での活動は自分の思うようにできますし色々と楽な面もありますが、何か困ったことがあった時すぐに助けてもらえるとは限りませんよね・・・活動する人が困った状況では猫達も困ってしまう事になりかねません。

数人でも想いを同じくした仲間が居れば、一人よりもきっと大きなことができるはずです。

できる事をできる範囲で

ボランティアという響きは「良い事」をしているようですが、けっして無理してする事ではないと思いますし、すべきではないと思います。

とはいえ、困った人や幸せとは言えない猫を知ってしまったら何とかしようとする事もあるでしょう。しかしそこで無理をしてしまった事で後々に周りに迷惑をかける事になるかもしれません。

自分のできる事・できる範囲をきちんと決めてから行動に移すことが長く続けて行くためには必要です。

日本には大きな活動をしている団体もあれば、自分の目に見える範囲だけ、など様々な理由で活動しているボランティアさんがいます。ですが共通の想いは「一匹でも不幸な猫を減らしたい」なのではないでしょうか。

もちろん既に保護されている猫の里親になる事で幸せになる猫が確実に増えます。でも全ての人が里親になれる訳ではありませんよね。

だからと言って何もしないのではなく、ぜひ色々なボランティアさんと繋がって自分にできる事を探していただければ、きっと「幸せになれる猫」に繋がっていくはずだと私は信じています。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ