高齢猫が発症しやすい尿毒症。おしっこが出ない症状に注意!

尿毒症(にょうどくしょう)という症状があります。人間にとってもかなり重篤で、なおかつ極めて危険な症状です。見た目の症状としては「おしっこが出ない症状」と認識されるかもしれませんが、内情はもっと重症です。

猫の尿毒症も、即生命の危険を意識しなければならないくらい、重篤かつ緊急を要する症状であると認識する必要があります。今回は猫の尿毒症をメインテーマとして

  • 尿毒症の原因
  • 尿毒症の症状
  • 治療法

に重点をおいてお話します。

高齢猫は要注意!尿毒症の原因となる重い腎臓の病気に注意

尿毒症は、簡単にいえば「排出すべきおしっこが排出されず、毒素(老廃物)が再び身体をめぐってしまい全身に異常が起こる症状」です。たいていは腎臓の病気が原因で尿毒症を発症します。

特に、猫の腎不全など末期的な症状では尿毒症が出る傾向が高く、警戒が必要になります。しかし腎臓病だけが猫の尿毒症の原因ではありません。考えられる原因から探ります。

猫の排尿は、糸球体(しきゅうたい)という腎臓の毛細血管組織によって老廃物をこし出すシステムが正常に機能して行われます。これが正しく機能しなくなると、尿毒症を発症する危険性が高まります。

つまり、糸球体がトラブルを起こす原因が尿毒症の直接の原因になります。多くは何らかの疾患が引き金となり、その疾患が悪化することで、最終的には尿毒症が起こることが多いです。

尿毒症の原因となる主な疾患
  • 腎疾患(特に慢性/急性の腎不全、急性糸球体腎炎)
  • 心疾患(特に心不全)
  • 排尿異常(特に結石、腫瘍(しゅよう)、感染症、免疫異常、遺伝的要因)

(参考:猫の慢性腎不全-クローバー動物病院 より)

糸球体は人間にもありますが、人間よりも猫のほうが糸球体に異常が起こりやすいです。それだけ猫の腎臓病は多いんですね。特に高齢猫には非常に多いトラブルであり、症状であるといえます。

もともと猫には、砂漠に生きるライオンがそうであるように、少ない水分から尿をつくる性質があります。したがって、猫の尿は人間やほかの一般的な動物とくらべると「濃いおしっこ」なのです。

濃いおしっこは腎臓への負担を大きくすると考えられます。運ばれる栄養成分が少ない肝臓よりも豊富な栄養をどんどん代謝しなければならない肝臓(いわゆる脂肪肝)のほうが負担が大きいのと似た原理ですね。

腎臓のトラブルであれば、腎機能の1つを担う糸球体に異常が起こり、尿毒症を発症する可能性も十分考えられますが、心疾患(心不全)が原因となると、少々不思議な印象を与えるかもしれません。

しかしそんなに難しい理屈ではありません。糸球体で老廃物を尿に込めてこし出す際に、糸球体での血液による圧力が必要になります。つまり糸球体を流れる血液の圧が足りないと、十分に老廃物をこし出せないのです。

これが糸球体異常の最大の原因です。では、なぜ血液の圧力が低下するのかというと、糸球体に流れ込む血液の量が減少するからであり、その原因は心臓にあるというメカニズムになります。

さすがに心不全ともなると、尿毒症を発症するか否かにかかわらず、生命の危険に直結しますのでピンとこないかもしれませんが、いちおう原理としては上記の説明になります。

ただしいずれの原因にしても、糸球体異常による初期的な尿毒症状を「高窒素血症」と呼び、尿毒症は症状が末期的な状態を特に指すことが多いです。

猫の尿毒症でみられる症状。つらい症状を知ってすみやかな処置を

人間の尿毒症も非常に厳しく、つらい症状だということは人づてに聞いていますが、物言えぬ猫はそのつらさや状況の厳しさを上手に表現することができないということを、私たち人間がまずは理解する必要があります。

ですから猫に尿毒症の症状が見られたら、すみやかに対処してあげなければならないという見解は、おそらく猫を飼う人すべてが共有するところでしょう。そのためには、まずは猫の尿毒症の症状を知る必要があります。

猫の尿毒症でみられる症状と特徴
  • 腎臓は臓器の1/4が正常なら正常に機能する
    →→尿毒症が出るころ腎臓はかなり悪化している
  • 初期症状・・・水を飲む回数が増え、排尿回数も増える(多飲多尿)
    →→慢性腎不全の傾向・尿毒症としては兆候
  • 中等度症状・・・食欲不振、嘔吐、脱水、体重減少、運動しない(元気がない)、四肢のむくみ
  • 末期症状・・・激しい嘔吐や痙攣発作(この段階の症状を特に「尿毒症」と呼ぶことも多い)

(参考:猫の慢性腎不全-クローバー動物病院 より)

猫の痙攣(けいれん)については、寝ているときなどにぴくぴくと違和感ある動きを指すのではなく、もっとはっきりとした「発作的な痙攣」が尿毒症による痙攣の特徴です。

嘔吐についても同様で、比較的嘔吐することが多い猫の場合、嘔吐したからといってそれが即病気につながるわけではありません。しかし頻繁に、激しく嘔吐するときには尿毒症による嘔吐の可能性が高いです。

末期的で明確な尿毒症があらわれているときには、すでにその他の症状も深刻なはずなので、この段階で病院に連れて行っていないということはないとは思います。できれば初期症状の段階で察知・治療したいものです。

また、尿毒症(またはその前段階の腎不全の傾向)やその他の疾患が原因でみられる猫の貧血では、歯茎が白っぽく、あるいは蒼白(明らかに血の気が失せた白さ)になることが多いです。歯茎の色もバロメータになります。

猫の尿毒症の治療や治療前の検査

治療に先立って、まずは検査が行われます。原因がどこにあるのかを知るための検査です。尿毒症に似た症状がみられるケースでは、まずは腎不全を疑います。以下の検査を行い、数値などから総合的に判断します。

尿毒症(腎不全)の検査内容
  • 尿検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • エコー検査
  • ウイルス検査

(参考:猫の慢性腎不全-クローバー動物病院 より)

腎不全は特に高齢猫に多いです。したがって高齢猫の尿毒症様症状の検査では、尿比重(尿の濃さ)の数値から腎不全の可能性を調べます。上で触れた通り、猫の尿は濃いのがふつうです。

しかし腎不全になると、腎臓が機能しなくなるために尿比重が低下(尿が薄まる)します。尿比重の数値だけが低い場合は、ほかの器官に関係なく腎不全が起こっていることを意味します。高齢猫には多い症状です。

腎不全による尿毒症(様症状)が起こっていることが検査から確定したら、今度は治療に入ります。しかし猫の腎不全は人間同様改善することはなく、徐々に悪化していく病気であることを認識しなければなりません。

そのため、猫の腎不全の治療は、

  • 腎臓の悪化を食い止めること
  • 尿毒症などのつらい症状を緩和すること

を最大の目標として行われます。猫の腎不全は確かに治る病気ではありません。しかし猫にとってつらい症状を緩和することは、治ることと同等の、重大な意味を持ちます。当然余命にも大きくかかわってきます。

余命については、知る、知らないの判断は飼い主さんにお任せするとして(担当医に聞けば教えてくれます)、余命を長くすることだけを目的とするのではなく、つらい症状をできるだけ取り除いてあげることを重視しましょう。

腎不全が治ることはなくても、それが余命の延長にもつながると解釈してください。猫の腎不全ならびに腎不全による尿毒症の治療の大まかな流れは、以下のようになります。

猫の腎不全・尿毒症の治療の流れ
  • 初期腎不全(尿毒症症状なし)・・・食事療法
  • 軽度~中等度腎不全(軽度尿毒症を認める)・・・自宅もしくは通院で皮下補液(点滴治療)、投薬治療
  • 重度腎不全(尿毒症あり)・・・入院治療による集中的な処置
  • その他症状レベルに応じて医師の判断で最適な治療を行う

(参考:猫の慢性腎不全-クローバー動物病院 より)

自宅で皮下補液(輸液)なんて自信がない・・・なんて思うかもしれませんが、慣れればそんなに難しくはありません。筆者も以前猫のインスリン注射を5年くらい継続して経験したことがあります。

はじめたのが中学生くらいだったと思うので、大人による皮下補液であれば十分可能かと思います(注射針の刺し方などはほぼ同じです)。インスリン注射は分量を間違えると低血糖症から死を招く危険があります。

しかし皮下補液ならそういうデリケートな部分の心配は原則不要なので、針を刺すところさえ慣れてしまえば、あとは猫がおとなしくしていてくれさえすれば、ほぼ問題なく自宅でできるはずです。

つらい猫ちゃんの症状を少しでも和らげるために、飼い主さんにもがんばっていただきたいです。ただし、どうしても自信がない場合は、無理せず病院でやってもらってください。

我が家のにゃんこエピソード~先天的な糖尿病だった三毛猫~

インスリン注射のことを思い出したので、1つエピソードを。

インスリン注射は非常にデリケートです。今はどうかわかりませんが、当時は最小サイズの注射器の1めもりの半分では低血糖症になりますといわれるくらい微妙なインスリンを測り取る、とても怖い注射でした。

インスリン多量接種による低血糖症は、呼吸困難などを発症し、急死する危険があります。万一のためにブドウ糖液を用意して、接種後は猫の様子を観察する必要がありました。

何度か危険な状態に陥り、あわててブドウ糖液をなめさせて事なきを得たことがありましたねぇ・・・(ごめんよ、猫)

ただ、腎不全、尿毒症、脱水などの対処として行う補液では、そういう種類の危険は基本的にはないはずです。毎日病院通いは人間にとっても負担ですし、何より猫が気の毒かな、とも思います。

以前我が家にいた三毛猫は先天的(というか、自宅に居ついたときにはすでに発病していたらしい)糖尿病で、「長生きできません」というニュアンスのことを獣医さんからやんわりといわれたようです。

しかし結果的に14年にもわたり、毎日家族が欠かさずインスリン注射を自宅で続けました。低血糖症や皮膚が硬くなるなどいろいろ問題もありましたが、当時のこと、すごく懐かしいですねぇ・・・

尿毒症を予防するためにできること!

「尿毒症の予防」という発想は正直ナンセンスに近いですが、基本的に腎臓が悪くならなければ尿毒症にはならない、ということはいえると思います。

そして何より、腎臓が悪くなってしまったときこそ、それ以上の悪化を食い止めることが、最大の尿毒症予防策であると考えられますね。この点に着目して、予防方法をご紹介します。

7歳前後以上の猫に対する注意
  • 食事の栄養、分量のチェック(適量、適切な栄養を病院で教えてもらう)
  • 定期的な健康診断、小さな不調もすぐに治療して完治する(悪化させない)
  • 水を飲む回数、排尿回数などを普段からチェック
  • 万一腎臓関連の数値が悪化したら、食事(栄養)、運動などをつぶさにチェックしてそれ以上の悪化を食い止める

(参考:猫の慢性腎不全-クローバー動物病院 より)

歳をとれば猫も人間も必ずどこかに悪いところがでてきますので、そのような意識を飼い主さんが持つことが大切です。そのためにも、上記のような予防方法が、尿毒症や腎不全、さらには他の病気の対策に有効です。

特に、猫は腎臓を悪くして尿毒症を発症しやすいですから、上記を実施するだけで余命(というか寿命)にも差が出ると推測されます。7歳前後を目安に、腎不全・尿毒症予防を意識するようにしてみてください。

カワイイだけではなく「大切な存在」だからこそつらい思いをさせない決意!

猫が好きな人から見れば、どんな猫だってカワイイです。しかし家族として共同生活がはじまれば、猫はカワイイだけでなく「大切な存在」ともなります。

大切な存在につらい思いをさせたくない・・・これは猫と共同生活を送る人すべてに共通する想いでしょう。尿毒症は特につらい症状ですからなおさらです。

だからこそ、そういう思いをさせないような工夫や努力が人間の側にも求められるといえるでしょう。そのためには、病気予防を徹底することを決意する勇気も、人間には必要なのかもしれませんね。

それと最後に、(腎臓病や尿毒症とは関係なく)猫はストレスをためやすい動物なので、普段の生活の中でできるだけストレスを与えないような工夫も、猫の寿命・余命に影響すると思いますよ。

これも飼い主さんの工夫のしどころでしょうかね。

みんなのコメント

  • ノア より:

    うちの上の子が長い事糖尿病と戦っていましたが、尿毒症でもって3日と宣告を受けました。
    下の子は20まで生きれるように頑張ります。

  • より:

    我が家の愛猫は20歳です
    年齢を考えたら既に寿命
    去年の10月14日から体調をくずしてご飯を食べなくなりました
    病院に行き腎不全だとわかりました
    全くご飯を食べなくなってから自宅での点滴ラプロスを飲みご飯を食べれるまで快復2月6日まで食べていました7日からまた食べなくなってしまいました
    今年で21歳になります
    最後まで緩和治療をしてあげたいです
    私のエゴかもしれないですが後悔しないようにやりたいです
    点滴は毎日になりましたご飯は一向に食べてくれなくてシリンジであげています

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ