梅雨の猫のケア。湿気・気温差・食中毒や病気の3点のチェック項目

猫は暑さに強い生き物ですが、湿気はかなり苦手です。かつて猫の祖先は乾燥した砂漠で暮らしていたため、ジメジメした空気にはあまり耐性がありません。そのため、梅雨の時期になると猫はだるそうな姿を見せがちです。

愛猫が少しでも過ごしやすくなるよう、飼い主さんとしては、お世話を工夫してあげたいですよね。

梅雨時は真夏や真冬の季節と違って、突然蒸し暑くなったり急に冷え込んだりと変化が激しい時期になります。この変化に対応できる環境を作り上げておくことが、梅雨のお世話時の最大のポイントです。

梅雨に対する基本的な考え方や、具体的なお世話のポイントについてご紹介します。

押さえておこう!梅雨を乗り切る3つの基本対策

梅雨を迎えるにあたって、飼い主さんが気をつけていきたいお世話のポイントは以下の3つです。

湿気対策

梅雨といえば、やはりジメジメとした空気になりがちですよね。生活空間に湿気が多いと、カビが生えたり、居心地が悪くなったりしてしまいます。

また、猫は湿気が苦手な生き物なので、部屋の中がジメジメしていると動きが鈍り、病気の原因となることも。

猫が快適に暮らせるよう、湿気対策に気を配ることが、梅雨のお世話のポイントになります。

気温差対策

梅雨は突然の雨が多いもの。暖かいと思っていたら雨で冷え込んだり、そうかと思うと雨があがって急に蒸し暑くなったりと気温差が激しくなります。

そのため、部屋の環境をずっと同じにしていると、猫が暑さ寒さを感じやすくなってしまうのです。気温が低い時でも、高い時でも過ごしやすい環境を用意してあげることが大切です。

食中毒や病気対策

ジメジメとしていて、突然気温が上がることもある梅雨の季節は、食中毒も起こりやすい季節です。猫は痛んでいるものを見分けるのは上手な方ではありますが、普段大丈夫なものでも抵抗力が落ちていると食中毒を引き起こすことがあります。

一旦食中毒になると重篤化しやすいのが猫。食中毒が起こりにくいように、ごはんのあげ方には一工夫が必要です。

また、梅雨は猫の動きが鈍り、普段している行動を我慢してしまうことがあります。結果的に病気になってしまうこともあるので、猫が動きやすい環境を整えてあげることが病気予防に繋がります。

1.カラッとした状態を維持しよう!梅雨のジメジメ対策

では、具体的に梅雨時にはどのような対策が必要になるのかをご紹介します。まずは湿気対策からこなしていきましょう。

エアコンの除湿機能を使おう

湿気対策の基本にして、一番簡単な方法はやはりエアコンの除湿機能を使うことです。雨が降ってジメジメしている時は積極的に除湿しておきましょう。また、暑いと感じた時に冷房ではなく除湿にしておくのもおすすめです。

ただし、除湿機能を使うと実は冷房より冷えます。猫が寒くないように、もぐれる毛布を用意しておくなど、充分気を配りましょう。また、直接エアコンの風が当たると猫は嫌がりますので、風向きは上にしておくとよいでしょう。

サーキュレーターを使おう

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまってしまいます。猫は人間の足元を歩き回るので、下にたまった冷たい空気の影響を直接受けてしまうことになります。

雨が降って気温が下がった時、飼い主さんが寒くないと思っても、実は猫は寒く感じているかもしれません。そんな時におすすめなのがサーキュレーターです。

サーキュレーターは部屋の中の空気を攪拌してくれます。部屋の温かい空気と冷たい空気が混ざり合うため、部屋全体の温度が均一になります。

サーキュレーターを設置する際は、高速回転する羽根に巻き込まれないよう、猫がいたずらできない場所に置きましょう。また、2つ以上設置すれば空気の対流が起きて効率が良くなります。

下の冷気を上に押し上げるように、床の上、やや上の方向に向けて設置しましょう。もしくは、遠くからエアコンの風とぶつかるような向きにすることでエアコンの風が部屋全体に広がりやすくなります。

湿気のたまりやすいところはカビ対策をしよう

梅雨は湿気でカビが生えやすい時期です。カビに触れることで、特に抵抗力の弱い子猫や老猫など、「皮膚糸状菌症(真菌症)」という病気を発症してしまうことがあります。梅雨の時期はカビ対策もしっかりしていきましょう。

カビの温床になりやすい窓際や玄関、お風呂場、敷きっぱなしの絨毯の裏などは特に注意が必要です。また、カビキラーやハイターの類は猫が舐めると危険なのでおすすめできません。掃除の際はスチームクリーナーが安全で便利です。

カーペットなどは積極的に掃除機をかけよう

梅雨はダニやノミ、蚊が媒介するフィラリアなど、寄生虫も活発な時期です。適度な気温と高い湿度がある梅雨の室内は、寄生虫の生育環境として非常に条件がよいのです。

寄生虫が毛足にもぐりこみやすいカーペットなどは積極的に掃除機をかけ、時には洗濯をして日光に当てましょう。カラッとした清潔な状態を保つことで、大事な愛猫が寄生虫に感染してしまうリスクを大幅に減らすことができます。

ベッドを通気性のよい素材に変えよう

冬~春によく使う、ふかふかの猫用ベッドは、梅雨の時期にはやや不向きです。湿気をためこみやすく、雑菌や寄生虫も繁殖しやすくなってしまいます。

こまめに日に当てて常にカラッとした状態を維持するか、あるいはベッドそのものを変えてしまいましょう。

通気性のよいラタン素材などに変え、その上にタオルなどを敷くのがおすすめです。タオルを頻繁にとりかえるだけで、常に居心地のよいベッドにすることができます。

タオルやおもちゃなどは定期的に日に当てよう

梅雨の間、晴れた貴重な日には積極的に猫グッズも洗濯していきましょう。普段使っているタオルやおもちゃ、ベッドやトイレなど、洗えるものはどんどん洗って日に当てます。

日光消毒にもなりますし、猫もお日様の匂いがするカラッとした生活空間に満足してくれるはずです。

トイレの砂を取り替えよう

猫は綺麗好きでトイレ環境にはうるさい生き物なので、トイレの状態にも気を配りましょう。梅雨の時期はトイレ砂も湿気を吸いやすくなります。

トイレ砂は積極的に取り替え、常にサラサラの状態を維持しましょう。また、蒸し暑いとニオイも広がりやすいので、排泄後は速やかに排泄物を取り除くのが大事です。

排泄物が長時間残っていると、猫が砂をかいて汚れた砂が広がってしまったり、トイレにこびりついたりしてニオイの原因になります。

さらに、できれば月に1~2回はトイレを丸洗いし、トイレに除菌スプレーをかけたり、日光消毒したりしてトイレそのものを清潔にしておくとよいでしょう。

消臭剤を置こう

湿気が多く、蒸し暑いと何かとニオイがこもりがちですよね。そこで、梅雨の時期は台所や猫のトイレの近くなどニオイの強いところに、消臭剤を積極的に置くのがおすすめです。

特に敏感な猫は、台所での料理の匂いにも体が反応することがあります。料理をしていると、玉ねぎなど猫に有害な食品を扱うことも多いもの。梅雨時は匂いが広がりやすく、また残りやすいので気をつけていきましょう。

香りつきの消臭剤は猫が嫌がることも多いので、無香料のものがおすすめです。また、誤って猫が口にしないような場所に置きましょう。

換気をしよう

湿気対策にはなんといっても換気が重要です。晴れている時は部屋のドアや窓を積極的に開け、家の中の換気に努めましょう。一部屋につき2箇所以上開けると、空気が上手に入って出て行くのでおすすめです。

ただし、窓を開ける際は猫の脱走に充分注意して下さい。一定以上窓が開かないようにするドアロックの設置などもおすすめです。

2.晴れと雨のギャップが激しい!梅雨特有の温度差対策

梅雨の時期、もうひとつ気をつけておきたいのが温度差対策です。特に室内飼いの猫は、寒暖差に慣れていないため梅雨に体調を崩しがちです。健康に過ごしてもらうためにも、梅雨に入ったら以下のような対策をしておきましょう。

冷たい場所を用意しよう

雨が上がって急に温度が上がった時、猫が涼める場所を用意しておきましょう。冷たいフローリングの床や、夏向けの猫グッズとして売られている涼感マットなどもおすすめです。また、ペットボトルを凍らせて置いておくのもよいでしょう。

また、特に長毛種の猫はあまり暑くない日でも、床や玄関など、冷たい場所でばかり寝ている場合があります。こういう時はさらに冷たい場所をいくつか用意してあげると、猫の選択肢が増えて居心地よく過ごすことができます。

暖かく過ごせる場所も用意しよう

ついつい忘れがちですが、冷たく過ごせる場所だけでなく、暖かく過ごせる場所も用意しておきましょう。

といっても、少し厚手の毛布をまるめて置いておくなどで充分です。猫が寒いなと感じた時、自分で中にもぐれるようにしておきましょう。また、ダンボールなど、エアコンの風を遮ることができるものを置いておくのもおすすめです。

ベッドの位置や数に気をつけよう

「今日は晴れているから、ひなたぼっこできるようにベッドを窓際に置いてあげよう」というようなこともあるかと思います。しかし、途中で雨が降ってきてしまえば、暖かかったはずの窓際がジメジメ、冷え冷えとした環境に。

猫は居心地が悪ければ自分で寝場所を変えますので、できれば窓際以外にも、気持ちよく寝られるベッドをいくつか用意してあげてください。また、窓際に置いたベッドは裏面など、カビが生えていないかよくチェックしておきましょう。

部屋を閉め切らないようにしよう

雨が降っていて窓が開けられない、という時でも、猫のいる部屋を閉め切ってはいけません。雨が止んだ後は急に気温が上がり、猫が熱中症になってしまう危険性があります。

猫は暑さに強い生き物ですが、それはあくまで空気に流れがある場合に限られます。部屋を閉め切ってしまうと空気が流れず、蒸し暑い部屋に閉じ込められた状態となるため、猫にとっては非常に危険です。

家の中をある程度自由に行き来できるようにしておき、特定の部屋の中にいる場合でも少しだけ部屋のドアを開けておくなどして換気に気を配りましょう。

ちなみに、雷などで停電してしまう可能性もあるので、「エアコンがあるから大丈夫」というような過信も禁物です。必ず空気の出入りがある環境を用意しましょう。

3.猫に優しい環境を整えよう。病気や食中毒対策

ぽかぽかとした陽気の中であれば活発に動く猫も、梅雨のジメジメとした空気の中ではあまり動こうとしません。実は猫の動きが鈍ることで、病気のリスクも高くなってしまいます。また、梅雨の湿気がそのまま猫に悪影響をもらたすことも。

梅雨の時期は以下のような対策をして、猫が動きやすい環境、病気になりにくい環境を用意してあげましょう。

水飲みの場所を増やそう

梅雨の季節に多いのが泌尿器系の病気。ただでさえ猫は水をあまり飲みたがらない生き物ですが、梅雨になるとさらに飲む量が減る傾向にあります。

梅雨のけだるさに「なんとなく喉が乾いた気がするけど、面倒だからいいや」と諦めてしまうのです。

そこで、できるだけ猫が行き来する場所のあちこちに水飲みを置いて、いつでも猫が新鮮な水を飲むことができるようにしておきましょう。

移動距離が短ければ、猫も積極的に足を運ぶことができます。また、ちょっと通りすがったついでに飲んでくれる可能性も上がります。

なお、梅雨~夏にかけては水の痛みも早いので、最低でも朝晩2回は水を取り替えてあげるようにしましょう。また、置く際は直射日光の当たる場所は避けるようにしましょう。

トイレの数を増やそう

水を飲むことと同じように、トイレもまた、猫が我慢しがちなものの1つです。梅雨になったら水飲みだけでなく、トイレの数も増やしましょう。

トイレの数を増やすことで泌尿器系の病気予防に繋がります。また、トイレの数が多ければ1つあたりのトイレが汚れにくいので、ニオイ防止にもなります。

増やす際はシステムトイレがおすすめです。システムトイレは便を取り除くだけでよいので、数が増えても掃除が苦になりません。また尿がすのこの下に落ちるので、湿気をためこみにくいのも大きなメリットです。

運動不足に気をつけよう

猫の動きが鈍る梅雨は、どうしても運動不足になりがちです。体力も落ちますし、ストレスも増えてしまいます。普段より5分多いだけでも構わないので、積極的に猫じゃらしなどで遊んであげるようにしましょう。

忙しい時は猫用のレーザーポインターなど片手間で遊べるものや、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2」など電動おもちゃも検討してみて下さい。

ブラッシングをしよう

梅雨は湿気で毛が蒸れて、皮膚病のリスクが高まります。長毛種の猫はもちろん、短毛種の猫も普段より頻繁にブラッシングしてあげましょう。

ブラッシングすることで、毛の通気性がよくなり、ふんわりとした愛猫になります。また、皮膚病になったとしても早期発見できる確率が大幅に上がります。

特に「皮膚糸状菌症(真菌)」にかかったことのある猫の場合、梅雨に再発するというケースも少なくありません。かかると治療に半年以上かかることもある病気ですので、猫の皮膚のケアを欠かさないようにしましょう。

置き餌を控えよう

梅雨~真夏にかけて欠かせないのが食中毒対策。食中毒のリスクを減らす一番の方法は置き餌を控えることです。

理想は食事をあげてすぐ猫が食べ出し、30分もすればあらかた食べ終わっているという状態です。しかし、そう上手くいかない場合も多いですよね。

もし、置き餌に慣れていてダラダラ食いしてしまい、「30分じゃ9割方残っているし、6時間経ってもまだ完食してくれない……」なんていう場合は、いきなり30分以内ではなく、まずは3時間程度でいったん切り上げるというような方法も有効です。

餌が置いてある時間をいつもの半分くらいにし、少しずつ短くしていきましょう。食べた量が少なければ、次のごはんの時間はお腹が空いているので比較的すぐに食べてくれるはずです。

何日もかけて慣らしていくことで、やがて短い時間でも完食してくれるようになります。

ステンレスか陶器製の食器に変えよう

もし、今プラスチック製の食器を使っている場合、梅雨~真夏にかけてはステンレスや陶器製の食器に変更することをおすすめします。

プラスチック製の食器は長く使っていると傷がつきやすく、傷の中で雑菌が繁殖してしまうのです。洗ってもなかなか落ちず食中毒の原因になるため、傷がつきにくい食器に変えましょう。

また、食器は定期的に煮沸消毒してあげると、より安全です。特に抵抗力の弱い子猫や老猫を飼っている場合は気をつけてあげましょう。

ウェットフードをあげてみよう

水を飲みたがらない猫のために、ウェットフードを多めにあげてみるのもおすすめです。

ウェットフードはその7~8割が水分でできているので、水分補給に役立ちます。
また、嗜好性が高いので、ドライフードの上にトッピングとして載せてあげれば、食欲不振対策にもなります。

もちろん、ドライフードに比べて痛みやすいので置き餌はしないように気をつけましょう。

梅雨は室温と湿度対策が肝心!快適な空間を作ろう

真夏や真冬のお世話につい注意が行きがちですが、猫の健康を守るためには、梅雨のお世話もとても大切です。やることが多いと感じる飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、多くの対策は梅雨に限らず、日頃から使えるものです。ご紹介したような対策をできるだけいつも実践できるようにしておけば、梅雨の負担は最小限で済むでしょう。

大事な愛猫のためですから、過ごしやすい環境になるように工夫して頑張っていきましょう。

みんなのコメント

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ