猫が丸くなる理由が意外!?寝姿に隠された猫の気持ちと丸まる意味

丸くなって眠る猫の寝姿は、猫の魅力をさらに可愛く高めてくれます。

まるでクッションのような丸い姿に、顔を埋めたくなることもあるでしょう。特に冬場には良く見られる寝姿ですが、その寝姿にはどんな意味があるのでしょうか。

もともと警戒心が強い生き物である猫が見せる寝姿は、その猫の精神状態のバロメーターともいえます。

猫は大きく分けて気温とリラックス状態により、様々な寝姿をとります。

夏は伸びて冬は丸まっている事が多い猫の姿に、どのような役割やどんな精神状態であるのかを解説していきます。

寒さから大事な内臓を守るために丸くなる

冬場によく見られることから、寒さから身を守るためにこのポーズを取るという事は想像がつきます。逆に夏場に体を丸めている猫は、ほとんどみかけない気がします。

猫は気温にとても敏感な生き物です。人間は今日は○○度かなぐらいしかわかりませんが、猫は鼻に気温を感じるセンサーがあり、わずかな気温差も感じ取る事が出来ます。

▼猫の鼻センサーはとにかくすごい機能が詰まっているんです
猫の鼻が常に濡れている理由がすごい!たまに乾いているのはなぜ?

そのため、無駄な体力を使う事がないように、その気温に応じて寝姿を変化させます。冬は丸まり、夏は伸びきっている姿というのが、一般的な猫の寝姿ではないでしょうか。

体を丸めることで、熱の発散を抑えることができる

猫の学術的な研究では、21度以上になると体を伸ばし、13度以下になると体を丸めるようになるという結果が出ています。

体を丸めることにより、どのような効果があるのでしょうか。通常、恒温動物はお腹の側に内蔵があります。

背中側は筋肉や皮や骨である程度守られていますが、内臓が近い位置にあるお腹の方は守らなければいけないという本能があります。

人間でも寒い時には、布団の中で丸まったりするがあります。これは、本能として大事な内臓を守り、体を縮めたり丸めたりすることで外気に触れる表面積を狭くし、熱の発散を出来るだけ抑えるためなのです。

体が柔らかい猫は綺麗な丸型を作り、内臓を寒さから守っているのです。

▼猫の丸い寝姿はアンモニャイトとも呼ばれているんです
古代の神秘?冬に多く発掘されるアンモニャイトに隠された猫のきもち

昔のこたつは寒かったため、猫はこたつで丸くなる

童話「雪」では「猫はこたつで丸くなる」という有名な歌詞があります。そのため一般的な冬の猫のイメージは、こたつで丸くなっている姿となっています。

しかし、猫を実際に飼っているとむしろこたつの中では、リラックスした姿で体を伸ばしていることが多い気がします。

この「雪」が作曲されたのは明治44年といわれています。当時のこたつは、行火(アンカ)といって火を直接入れた入れ物の上に布団をかけて使っていました。昭和初期ぐらいまでは主流で、当時はまだ電気こたつはありませんでした。

火が当たっている部分しか暖かくならず、また火が大きいとやけどや火事になる危険性もあったため、火が弱くなってから使ったと言われています。

そのような事から昔のこたつは、現代のこたつほど暖かくはありませんでした。昔の猫もこたつに入ったもののあまり暖かくない為、こたつの中でも丸くなっていた、というのが本当のところのようです。

丸くなると頭やお腹を地面につけた状態になるため、リラックスしている時の寝姿と言える

もちろん、猫の生活環境や性格も影響してきますので、必ずしも気温だけが寝姿を変える原因とはいえません。

気温による理由の他に、猫自身がリラックスしているためにまるくなることがあげられます。

いくら体の柔らかい猫でも、丸くなった姿ではもしも危険が生じた時にすぐ起き上がって逃げることは出来ません。

そのため、野良猫は丸くなることはなく、すぐに立ち上がる事が出来る様に足を地面につけた状態で眠る事が多いのです。

▼野良猫は、寝るときだって安心できる時はありません
野良猫の寿命が3年ほどと短い理由。見るのが辛い、過酷な

飼い猫にはそのような外敵に襲われる危険性がない為、リラックスした格好で眠る事が出来るのです。よく飼い主の膝の上で丸くなるのは、飼い主のそばで安心しており、なおかつ人の膝が暖かいためと考えられます。

猫の年齢に合わせた寝床を用意してあげる

また、同じ飼い猫でも精神状態や年齢により寝相が変わる事もあります。

我が家の猫は16歳と高齢のため、暑い夏でもやや丸まって寝ている事が増えてきました。

若い頃は夏になればお腹を出して魚の開きのように伸びきっていたものですが、年を取るとともに体も少しずつ衰えていき、気持ち的にも守りに入る様になったためと考えています。

見た目はあまり変わらなくても、猫は7歳を超えればシニア猫の仲間入りとなります。特に猫は良く眠る生物なので、いつでもリラックスして眠る事が出来る寝床を整える様にしましょう。

▼シニア猫に対して気を付けてあげられる点は多いです
老猫との暮らし方。7歳でシニアになる猫のための病気やケアの話

冬場のこたつには注意。猫にとって危険が生じることも

特に冬場は人間もこたつで温まる事も多いでしょう。猫も一緒にこたつで温まる事も多くなりますが、人間用のこたつはあくまで人間が温まるもののため、猫には注意が必要になる場合があります。

電気用のこたつは安全度は高いとはいえ、こたつの中で脱水を起こしたり、熱中症になってしまう場合がまれにあります。

人間は皮膚に汗腺があり、熱い場合は汗をかいて体温が上昇しない様に調整することができます。

しかし全身を毛でおおわれた猫は、肉球など一部を除いて汗をかくことはありません。そのため体温が下がりにくく、人間が感じるよりも3、4度ほど熱を高く感じるのです。

▼こたつはただ暖かいだけではないんですね
猫はなぜこたつが好きなの?猫がこたつを使う時の危険性もある

もしもこたつにずっと入りっぱなしである場合には、時々風通しをしたり、水をそばに置いて脱水にならないように気を付けてあげましょう。

可愛いだけではない、猫のポーズからどんな気持ちでいるのかを読み取る事が出来る

ごめん寝やスフィンクス坐りなど、猫の寝姿や座り方には様々な名前がつけられています。独自のポーズの名前をつけている方もいるでしょう。

また、様々な猫の姿はぬいぐるみやおもちゃなどでもよく見かけます。それほど猫の姿は愛らしく、魅力的な物であると言えます。

それぞれの姿に猫の心の状態を見ることができます。普段見せる猫の姿から、いまこの猫はどんなことを考えているのか、ということを想像してみるのも面白いかもしれません。

みんなのコメント

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ