猫を飼っている方ならご存じの通り、猫ちゃんはよく吐く生き物です。毛玉や不要物を吐くのは猫の生理現象であり、身体の構造上吐きやすくできています。
しかし、よく吐く生き物だからといって油断してはいけません。猫の吐き癖の中には重大な病気や緊急を要するものもあります。
今回はよく吐く猫、気になる猫の吐き癖に関して解説していきます。
愛猫のその吐き癖は…?大丈夫な吐き癖と危険な吐き癖の見分け方
愛猫に吐き癖がある飼い主は多いのではないでしょうか?実際に我が家の愛猫も一時期から吐き癖がつき、毎日仕事から帰ると必ず部屋のどこかに吐いたあとがありました。
初め猫はよく吐く生き物だからと思って様子を見ていたのですが、あまりにも毎日吐くので獣医さんに相談をしたことがあります。まずは、獣医さんに相談した時の体験談も交えながら大丈夫な吐き癖と危険な吐き癖をご紹介します。
大丈夫な吐き癖
まずは危険が少ない吐き癖について。猫は身体の構造上吐きやすい生き物だとご説明しましたが、それは猫が獲物を丸飲みにする生き物だということがあげられます。
猫は獲物を一気に食べようとしたり、一気に吸い込もうとしますがうまくいかないと一度吐き戻して、その吐き戻したものをまた食べるといった癖があります。
我が家の愛猫も一気にフードを食べても食べきれず吐いてしまったものをまた食べようとすることが多々あります。
その他にも獲物の被毛や骨などを吐き出すこともしていました。その為、猫の吐き戻しは食事直後に多かったりします。ちなみに吐き戻す場合、食物は胃まで到達しておらず食道から戻ってきています。
つまり危険がない吐き癖は、餌を一気に食べたことによる吐き戻し、毛玉や異物を出すための吐き戻しです。
危険な吐き癖
それでは次に危険な吐き戻しについてご紹介します。危険な吐き戻しとは、すなわち病気の症状や異物を誤飲したことによる吐き戻しです。愛猫が吐き戻した時、次の症状はでていないかしっかりとチェックしてみましょう。
- 何度も激しく吐く
- 食べたものや胃液を何度も吐く
- 吐こうとするが吐き出せない
- 食欲がない
- 元気がない
- 下痢をしている
- 体重が減少している
これらの症状がでている場合、何らかの病気が原因のために吐いている可能性があります。愛猫の吐き癖が気になる場合、何か違う症状はでていないか注意深く監察をすることが大切なことです。
特にゲーゲーと何度も嘔吐する、胃液を吐く、下痢や発熱を伴っている場合は緊急を要する可能性があります。すぐに獣医さんに相談するようにしましょう。
また体重が減少している、普段より元気がないような気がする、いつもより食欲がないなど普段から愛猫の体調や様子を知っていないとわからない症状もあります。
大切な愛猫のわずかな体調の変化も気づけるようにすることが、重大な病気から愛猫の命を守ることに繋がります。
猫の吐き癖から考えられる病気
猫の吐き癖から考えられる病気の代表例をまとめました。この事例はほんの一部です。愛猫の実際の症状と照らし合わせてチェックしてみて下さい。
寄生虫
お腹のなかに寄生虫がいる場合、激しい嘔吐と下痢に襲われる場合があります。猫がよくかかる寄生虫は複数あり、腸の中に寄生する回虫や条虫は野良猫を拾ってきた場合などには高確率で感染しています。
動物病院で処方される駆虫薬を飲むことで寄生虫を追い出すことは可能です。
消化器系の病気
消化器管に異常が出た場合も頻繁に吐くようになります。胃腸炎や食道炎や腸閉塞などの病気が多いです。胃腸炎や食道炎にかかると胃に食物が入ると激しい痛みが走り、食べてもすぐに吐いてしまうようになります。
また猫のおもちゃや小さな置物やビニールなどの異物を飲み込んでしまった場合、あまりにも激しい嘔吐の場合腸閉塞が考えられます。
もちろん異物を吐き出したり、便と一緒に出てきたなら心配はありませんが、もし自然に出てこない場合は手術が必要となりますので注意してください。
泌尿器系の病気
猫は腎臓が弱く泌尿器系の病気にかかりやすいと言われています。腎不全などにより尿が出なくなったり、尿に含まれる不要な物質をうまく排尿できなくなる尿毒症にかかった場合、激しい嘔吐が症状に現れます。
下部尿路結石も吐く症状が見られます。吐く以外の症状に、尿が出なくなった、トイレの回数が異常に増えた、よく水を飲むようになった、体重減少、元気がなくなる、などといった症状が見られる場合は獣医さんにすぐに相談するようにしましょう。
肝臓・膵臓の異常
肝臓と膵臓の異常にも猫は激しい嘔吐をすることがあります。吐き癖が気になるならば、一度口の中や目を観察してみてください。
もし黄色くなっていた場合、肝硬変、脂肪肝などの肝臓の重大な病気が隠れている場合があります。膵炎も嘔吐を伴います。重症化する前の早期発見が大切です。
糖尿病
意外かもしれませんが糖尿病も吐く症状が見られます。太り気味の猫ちゃんに多い病気で、血液中の糖が多すぎることにより発生します。吐く症状の他に体重減少、早食いといった場合は糖尿病を疑ってみてください。
アレルギー
アレルギー症状により吐いている可能性もあります。猫にもアレルギーは存在していて、ハウスダスト、カビ、花粉の他に食物アレルギーも存在します。
食物アレルギーはキャットフードの中に含まれている食材、例えば牛肉、鶏肉、青魚、穀物類などがアレルゲンとなり下痢や嘔吐、湿疹や蕁麻疹、呼吸困難や意識障害などの症状を引き起こします。
対策としてはアレルゲンとなる食材をいち早く見つけ、与えないようにすることが一番です。食後吐くようであれば愛猫のアレルギーを疑ってみてください。
その他の病気
上記以外の病気の可能性もあります。腸周辺の腫瘍、リンパ腫、伝染病、ウイルス感染、など素人の判断ではどの病気にかかっているのかはわかりません。異常な症状、激しい嘔吐、いつもと違う体調の変化を敏感に気づけるようにしましょう。
病気以外の吐く場合に考えられる原因
病気以外の理由での吐き癖も考えられます。病気やアレルギーの疑いがない場合、次の原因がないか考えてみましょう。
- ストレス
- 妊娠・出産
- 毛玉を吐いているだけ
- 異物を飲み込んでしまっている
- 食べ過ぎ
- キャットフードが悪くなっている
キャットフードが湿気などでカビが生えている、味が悪くなっているといった理由で吐く場合もあります。また猫はストレスに弱い動物なので、飼い主が構ってあげていない、生活環境の変化などのストレスで吐き癖がでる場合もあります。
頻繁に毛玉を吐いていて苦しそうな場合は、自分でグルーミングした毛が胃のなかで溜まってしまう毛球症となっている場合もありますし、異物を飲み込んだことにより頻繁に吐くようになっている可能性もあります。
注意深く愛猫の様子を観察して原因を探りましょう。
吐き癖の原因を突き止め改善するのが大切
猫は吐きやすいからと言っても吐き癖がつくほど吐いてしまうのは明らかな異常です。ご紹介したように吐く原因としては、病気、ストレス、生活習慣、アレルギーなど様々な線から考えられます。
まずは吐く意外に何か症状はでていないか、緊急を要する状態ではないか?しっかりと観察し吐き癖がある場合は念のために獣医さんに相談するようにしましょう。