猫を自転車に乗せるときの注意点と、楽に乗せられるおすすめ便利商品

猫を動物病院に連れていくときや、どこかへ移動するとき、多くの人は車や徒歩や公共交通機関を利用しているかと思いますが、不慮な事故や体調不良によってすぐに動物病院へ連れていかないといけないときなどに、自転車に乗せたいと思ったことはありませんか?

確かに体が小さい猫ですから、前かごに乗せることは可能です。動物病院以外にも、ちょっと散歩に連れて行ってあげたい、知り合いに愛猫を紹介してあげたいと思ったとき、自転車で連れていけたらどんなにいいかと、実際に自転車に乗せることを検討されている方は多いのでは?

しかし、猫を自転車に乗せるのは本当に良いことなのでしょうか?そもそも自転車に乗せることで何らかのトラブルや事故はおこらないのでしょうか?そんな猫を自転車に乗せることについて考えてみましょう。

猫を自転車に乗せて運ぶことは可能だがおすすめはしない

まず、猫を自転車に乗せて運ぶことは可能です。猫の体の大きさは知れていますし、体が柔らかく丸くなった姿勢が好きな動物ですから、入れ方さえ工夫をすれば前かごに入れることも可能ですし、キャリーの形状によっては前かごに入れなくても運ぶことは可能です。

ただ、自転車に猫を乗せることは可能ですがおすすめはしません。

というのも、猫は大変警戒心が強く完全室内飼いの猫ちゃんの場合は外に出るということだけでも怖いのに、自転車という得体の知れない乗り物に乗せられるのですから大きなストレスを感じます。

さらに、自転車の揺れや行きかう知らない人間、見たこともない犬を始めとした動物、すぐ近くを通る車の音や、工事の音など、室内でのんびり静かに暮らしている猫ちゃんにとって、自転車という開放的な乗り物で知らない場所に連れていかれるのは恐怖でしかありません。

そのため、「サイクリングに行きたい」「一緒に散歩に行きたい」「何となく友達に愛猫を自慢したい」などの身勝手な理由で、愛猫を自転車に乗せることはおすすめしません。ただし、猫の中には元々外に出るのが慣れていて、普段から飼い主様と散歩に出かけているという子もいます。

そんなアウトドア派の猫ちゃんならば、自転車に乗ってどこかにお出かけをするのは刺激になっていいかもしれませんね。

ただ、普段は完全室内飼いで限られたテリトリーで生活をしているという猫ちゃんは、外に出ることを好みませんので人間の身勝手な考えで自転車に乗せないように注意をしましょう。

また、動物病院などに向かうときも自転車で運ぶというのはおすすめしません。自転車は猫にとっては得体のしれない大きな乗り物ですから、それに乗せられて移動するとなると恐怖を感じて暴れてしまったり、逃げてしまうこともあります。

そのため、猫を自転車に乗せるときはカゴから落下しないようにしっかりと固定をしなければならない他、脱走をしないようにしっかりと対策を取る必要もあります。

自転車での移動はリスクが伴うということをしっかり理解し、対策を十分に取ったうえで自転車での移動を検討しましょう。

猫を自転車に乗せる方法

猫を自転車に乗せて移動したいという方に、まずは乗せる方法からご紹介します。どの方法が良いのかは、その猫ちゃんの性格や普段外に出るのが慣れているのかいないのかによって大きく異なります。

自転車でどうしても愛猫と移動しなければならない、緊急事態で自転車ですぐに向かわなければならないなど、いざというときのために猫を自転車に乗せる方法を知っておきましょう。

キャリーに入れて前かごに入れる

自転車に猫を乗せる方法として、もっともポピュラーな方法がキャリーに猫を入れて前かごに入れるというものです。前かごに入れるときはハードタイプのキャリーで上手に入りませんので、メッシュタイプで形が簡単に変形する素材の物を利用するのがおすすめです。

▼Tona ファスナー付き斜め掛けバッグ
斜め掛けペットバッグ商品イメージ

このようなショルダータイプの物ならば、いざというときも斜め掛けにして運べますし柔らかい素材なので前かごにも問題なく入れることができます。またこちらの商品は中に脱走防止のファスナーがついていますので、万が一愛猫が暴れてキャリーから飛び出しても安心です。

▼VALENTINA VALENTTI 自転車カゴ用ペットキャリー
自転車カゴ用ペットキャリー商品イメージ

このような自転車に取り付ける専用のキャリーも存在しています。ただし、このようなキャリーでも自転車自体を怖がる猫ちゃんもいますので、使用する際は十分に注意をしましょう。

前かごに入れることができれば、自転車を走行中も比較的安定して運ぶことができますし、なによりも前かごなので飼い主様が常に見ることができるため、愛猫が暴れたり脱走しそうになればすぐに対処できるというのがメリットです。

ただし、猫によっては車などの音に驚いて急に暴れてしまいハンドルを取られるという事故につながる可能性もありますし、前かごから飛び出して落下する事故につながる可能性もあります。

もし、前かごにキャリーに入れた愛猫を運ぶという場合は暴れないようにキャリーを荷物紐などで固定したり、愛猫が苦しくならない程度に固定をし、安全運転を心掛けながら運ぶようにしましょう。

キャリーを持ったまま乗る

前かごに愛猫を入れて移動するとは言っても、愛猫が暴れてなかなか入ってくれない、怖がって愛猫がピッタリくっついて離れてくれないという場合は、飼い主様自身がキャリーを持って自転車を走行する方法がおすすめです。

しかし、キャリーを持つとはいっても飼い主様は運転をしているため手が空いていませんし、肩からかけるタイプのキャリーはぶつかったりしたら怖いと思っていませんか?そんな方におすすめしたいのが、リュックタイプのキャリーです。

▼Iiomise 宇宙船カプセル型ペットバッグ
カプセル型ペットバッグ商品イメージ

こちらは一時期SNSで話題となった宇宙船カプセル型のペットバックです。大きな窓から覗く猫のきょとんとした顔が可愛いと猫好きの間で流行しましたが、見た目が可愛いだけではなくリュックタイプになっているため自転車の移動にも重宝する優秀な商品でもあります。

好奇心旺盛で外に恐怖を感じない猫ちゃんならば、大きな窓から見える景色を楽しむこともできるのでおすすめです。

▼WinSun 猫キャリーバッグ
猫キャリーバッグ商品イメージ

ちょっと臆病でお外が苦手な猫ちゃんならば、外が見えにくいこのようなタイプのリュックタイプのキャリーがおすすめです。

ただし、リュックタイプのキャリーのデメリットは背中に猫を乗せることになりますので、もし猫が脱走したり、パニックになってしまったときにすぐに対処できないという点です。

キャリーに入れずに前かごに乗せる

この方法は非常に危険なため、外に慣れていない猫ちゃんや、怖がりな猫ちゃん、散歩慣れしていない猫ちゃんにはおすすめできませんが、猫ちゃんにリードをつけて前かごに乗せて自転車移動をするという方法もあります。

キャリーに嫌がってどうしても入ってくれない、怪我などの影響でキャリーに入れられないという場合や、キャリーをすぐに用意できない場合は前かごにそのまま乗せて移動をするのも1つの方法でしょう。

ただし、キャリーに入れずに自転車に乗せるということはそれだけ猫ちゃんが脱走をするリスクが高くなるということです。

そのため、前かごにそのまま猫を入れるという場合は、万が一飛び出しても対処できるようにリードを付けるだけではなく、紐を短めに持つようにして対処をしましょう。

ただ、何度もお伝えしますがキャリーに入れずに自転車に乗せるのは非常に危険ですから、できるだけやらないようにしましょう。

猫を自転車に乗せるときの注意点

猫を自転車に乗せるときに注意をしてもらいたいことがいくつかあります。自転車にどうしても愛猫を乗せなければならないというときには、以下の点に注意をしておきましょう。

周囲が見えないように目隠しをする

外に出ることに慣れていない猫にとって、外の景色が見えることは恐怖を増幅させるものでしかありません。元々警戒心が強く、自分の縄張りを大切にする猫にとって初めて目にする景色は好奇心を刺激される以前にパニックとなってしまうのです。

そんな猫ちゃんを少しでも安心させてあげるためにぜひ実践してもらいたいのが目隠しです。

音を防ぐことはできませんが、視界を塞ぐことで情報を遮断し恐怖心を和らげることができます。空気穴を完全に塞いでしまうのはダメですが、キャリ―に入れるときは布なので軽く目隠しをして外の景色が見えないようにしましょう。

飼い主様のニオイがついているものを入れる

愛猫を安心させてあげるために効果的な物が、飼い主様のニオイがついたものをキャリーの中に入れてあげることです。普段使っているタオルや、愛猫が使っているブランケットや毛布などでもいいですし、なければ飼い主様が着ていた服でもいいです。

猫にとって安心できるアイテムは飼い主様が近くにいると感じられるニオイがついたものなので、キャリーに愛猫を入れる前にニオイのついた何かを入れてあげるようにしましょう。

脱走防止対策を行う

キャリーに愛猫を入れて前かごに乗せるという場合でも、万が一何かのきっかけで扉が開いてしまうという事故が起こる可能性もあります。そのような万が一の事態に備えて、キャリーに愛猫を入れる場合でもリードをつけておくことをおすすめします。

絶対にしなければいけないということはありませんが、備えあれば憂いなしという言葉もあります。愛猫が悲しい事故に巻き込まれないためにも、できることはできるだけ行いましょう。

暑さ対策、寒さ対策をしっかり行う

自転車で移動をするというのは、自動車で移動するときのように冷暖房がしっかり管理されていないということです。

猫は特に体温調節が苦手なだけではなく、完全室内飼いの猫は室温が管理されている環境で生活をすることに慣れているため、いきなり夏の暑い日差しの中や、冬の冷たい風にさらされてしまったら体調を崩す原因となります。

そのため自転車に乗って移動をするという場合は、防寒対策はきっちり行いましょう。寒くないようにブランケットをかぶせてあげる、熱中症にならないように冷感グッズを使用するなど、その季節や気候にあった方法を考えて、できるだけ快適な空間を用意してあげましょう。

猫を自転車に乗せるときは十分に準備を行おう

猫を自転車に乗せるのはリスクが伴うとはいっても、移動手段が自転車しかなかったり、一分一秒でも早く目的地に着かなければならないという場合、自転車に愛猫を乗せなければならないこともあるでしょう。

そんなときは、できるだけの安全対策を行ったうえで自転車に乗せましょう。また、愛猫がどうしても嫌がって暴れる、走行中に危険を感じたという場合は、すぐに自転車に乗せるのは中断して別の方法を考えてくださいね。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ