猫は虫歯にならない!ヒトのくちとの違いと猫が虫歯にならない理由

どんなに歯磨きをしても虫歯になりやすい人、いますよね。そんな人にとって、ちょっと羨ましくなるような話があります。実は、猫には虫歯がありません。現在まで虫歯になった猫は見つかったことがなく、基本的に猫は虫歯にならないとされているのです。

では、なぜ猫は虫歯にならないのでしょうか。これは猫と人の口の中の環境の違いにあり、猫の口の中では虫歯菌が繁殖しにくいためと考えられます。猫と人の口の中にどのような違いがあるのか、詳しいことを見ていきましょう。

猫に虫歯がない3つの理由

猫に虫歯がない理由を説明する前に、なぜ人が虫歯になってしまうのかを考えてみましょう。

虫歯の原因は「虫歯菌」の存在にあります。虫歯菌にはいくつか種類があるのですが、有名なのは「ミュータンス菌」でしょう。口の中にこの虫歯菌がたくさん住み着いている人ほど、虫歯ができやすくなってしまいます。

虫歯菌は歯垢(プラーク)の中で、糖質を餌にして生きています。虫歯菌が糖質を分解して酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質を溶かしてしまうことで虫歯になっていくのです。

「甘いものを食べると虫歯になる」と言われるのは、虫歯菌の餌である糖質を増やしてしまうためです。虫歯菌は糖質を餌に増殖していて、口の中に糖質がある時間が長いほど虫歯菌が増殖しやすい状態になります。

虫歯菌は子供の頃に、親から感染してしまうことが多いとされます。口移しで食べ物をもらったり、スプーンを一緒に使うことなどで虫歯菌が移ってしまいます。

では、猫はなぜ虫歯にならないのでしょうか。これは猫と人との次のような違いが関係しているとされます。

  • 猫は甘いものを食べない
  • 猫と人では歯のつくりが違う
  • そもそも猫の口の中には虫歯菌がいない

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

猫は甘いものを食べない

虫歯の原因となる虫歯菌は、糖質を分解して酸を産生しています。その酸が歯のエナメル質を溶かしてしまうことで虫歯が引き起こされます。

特に酸を産生しやすい糖質は砂糖で、口の中に砂糖が存在する時間が長くなるほど虫歯になりやすくなってしまいます。

しかし基本的に、猫は甘いものを食べません。猫の味覚は「甘味」には鈍感で、そのかわりに「酸味」「苦味」には敏感とされます。これは野生動物だった頃の名残で、食べ物が傷んでいないかなどをすぐに判断する必要があったためと考えられています。

生クリームが大好きな猫ちゃんもいますが、あれは甘味に反応しているのではなく脂肪分に反応していると言われます。肉食動物の猫にとって、脂肪分は必要な栄養素なのです。

ということで、猫は基本的には甘いものを食べません。そのため虫歯菌が繁殖しやすい状態にはならず、虫歯にもならないと考えられるのです。

猫と人では歯のつくりが違う

虫歯菌は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に住み着いています。人の口の中で特に歯垢が溜まりやすいのは臼歯(奥歯)です。臼歯には食べ物をすり潰す役割があり、その表面にはどうしても歯垢が溜まるために虫歯になりやすくなります。

それに対して猫の奥歯は、肉の塊を飲み込めるくらいの大きさに裂くためのものであって、すり潰すという役割はあまりありません。そのため人のように、奥歯の表面に歯垢が溜まりやすいということはないのです。

猫の歯は全体的に、鋭くとがった形をしています。人の歯に比べると窪みが少なく、このようなつくりの違いから歯垢が溜まりにくく虫歯になりにくいのです。

そもそも猫の口の中には虫歯菌がいない

虫歯を引き起こす原因は虫歯菌の存在であり、虫歯菌が存在していなければ虫歯にはなりません。

猫の口の中の細菌を調べたところ、なんと虫歯菌のひとつであるミュータンス菌は全く存在していなかったというのです。このことが、虫歯になる猫がいない一番の要因かもしれません。

犬の口の中もミュータンス菌はほぼ存在しませんでしたが、人からお菓子をよくもらっている犬からは見つかってしまったそうです。

以上のように、猫と人の口の中にはいくつかの違いがあります。そのおかげで猫は虫歯にならずにすんでいるのだと考えられます。現在までのところ虫歯の猫は発見されておらず、猫が虫歯になることはほぼないと言えるでしょう。

しかし猫の食生活も変化していて、人から甘いものをもらってしまう猫ちゃんもいます。そのようなことが続いていると、猫にも虫歯が見られるようになってしまうかもしれません。

ただし知っておいていただきたいのは、猫の口の中に虫歯の原因のミュータンス菌は存在しないものの、歯周病を引き起こす細菌はたくさん存在しているということです。

虫歯の心配がないからと口腔内のケアをサボってしまうと、高齢になってから歯周病で苦しむことになってしまいます。

子供の頃から歯磨きに慣れさせるようにし、口の中を清潔に保つように心がけてください。大人になってから歯磨きをしようとしてもなかなか難しいですから、子供の頃に遊びながら慣れさせると良いでしょう。

なお「猫の唾液はアルカリ性で、そのために虫歯にならない」という話もありますが、実際には人とほぼ同じ中性とされます。唾液が中性だから猫は虫歯にならない、というわけではないようです。

ちなみに犬の唾液はアルカリ性とされます。犬も虫歯にはなりにくいのですが、中にはなってしまう子もいます。

猫に虫歯はないけれど、歯が溶けていく原因不明の病気がある

これまで見てきたように、猫には虫歯はありません。しかし歯が溶けていく原因不明の病気があります。以前はこれが「猫の虫歯」だと考えられていました。

この病気は「破歯細胞性吸収病巣」、または「歯頸部吸収病巣」と言います。決して珍しい病気というわけでもなく、日本の猫の半数近くはこの病気を持っているとされています。

これは「破歯細胞」という細胞が永久歯をどんどん溶かしてしまうというという病気です。残念ながら、その原因についてはまだわかっていません。

破歯細胞とは、乳歯が永久歯に生えかわる時に働く細胞です。乳歯の根元に働いて乳歯を溶かして抜けやすくし、そこに永久歯が生えかわるというのが正常な状態です。

そんな破歯細胞に異常が起きてしまったのがこの病気になります。破歯細胞が永久歯にまで働いて、永久歯を溶かしていってしまうのです。ただし初期にはなかなか気づくことができないでしょう。

ある程度高齢になってから見られる病気で、特に多いのは臼歯です。犬歯や切歯で見られることもあります。

激しい痛みではないですが痛みがあるために硬いものが食べられなくなり、口を触られるのも嫌がるようになります。よだれが出るようになり、歯ぐきから出血してしまうこともあります。

歯の溶けたところには歯肉が入り込んでいますが、レントゲンを撮ることで歯が溶けていることを確認できます。進行の段階によって治療の仕方は違い、抜歯になることもあります。

原因はわかっていませんが、歯周病などが原因となって引き起こされるものではないと考えられています。予防法はありませんが、普段から猫の口の中を観察して歯磨きなどを習慣にしておくと異常に早い段階で気づくことができるでしょう。

猫のお口の健康も、毎日のケアが大事です

このように猫にとって虫歯は心配することのない病気ですが、虫歯以外にも口の中の病気はいろいろとあります。

特に、歳をとるにつれて歯周病になってしまう猫は多くなります。歯周病を防ぐためにも、子猫の頃から歯磨きなど口の中のケアを習慣づけておくと良いでしょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ