猫の健康診断は必要?検診でわかる事や費用の目安を確認しよう

いつまでも愛猫に元気でいてほしいというのは、どんな飼い主でも願っている事でしょう。猫も動物である為、時には体調を崩したり病気になる事もあります。

病気というものは早期に発見する事がとても重要で、そのために健康診断を受けることが病気の早期発見にもつながるのです。

しかし健康診断の費用が心配になることもあるでしょう。今回は健康診断の内容や、どれぐらい費用が必要なのか、それによりどんなことがわかるのかをお伝えしていきます。

健康診断には病気の早期発見の役割がある

健康診断は絶対にやらなければならないものではありませんが、やっておいた方が安心であることには間違いありません。

人間の場合は学校や会社から年1回健康診断を義務付けられていますし、市町村でも健康診断を受信する事が可能です。しかし動物の場合は飼い主が受けさせてあげるしかありません。

猫は具合が悪い事を言葉で伝える事は出来ませんし、さらには野生の頃の習性が色濃く残っているために、ある程度の不調は相手に見せないという我慢強い動物であるのです。

不調を見せないのは飼い主を心配させない為…というわけではなく、具合が悪いことを外敵に知られてしまった場合、まっさきに狙われてしまう事を本能で知っているからなのです。

室内飼いであれば敵に襲われることはないですが、猫から野生の本能というものが消える事はなく、飼い主が猫の体の異変を察してあげる他はありません。健康診断はその猫の不調を知る為の、方法の1つと言えるのです。

健康診断の基本項目

実際に健康診断ではどんなことをやり、費用はどれぐらいかかるのでしょうか。

これは病院によって内容が多少異なり費用もまちまちなので、どこでも大抵は共通している事項を紹介していきます。費用については最後にまとめてみました。

「身体測定」問診・体重測定・触診・聴診

・問診

飼い主さんへ現在の様子やおかしな点はないかの聞き取りを行います。日頃から何か変だな、と感じたことや疑問点はメモをしておくクセをつけると、あれも聞いとけばよかった!ということも少なくなるでしょう。

・体重測定

体重は健康診断だけではなく、病気などで病院で診察を受けた時にも測定します。

年齢や品種別の平均値に比べてどれぐらいの体重かで、肥満や痩せすぎの状態にあるかを調べることが出来ます。

食事の量や薬の服用の量も、体重によって決まってくるので、現在の体重を知る事はとても大事なことです。

・聴診・触診

皮膚の状態や毛並み、目や耳や口に異常がないかを調べます。さらに聴診器で心臓や肺の音におかしなところはないかを診察します。病院によっては体温を測る場合もあります。

「血液検査」

赤血球・白血球・血小板などの数を調べたり、コレステロール・ホルモン・腎臓・肝臓・甲状腺など臓器に異常がないかを血液検査の数値により診断します。

項目としては、人間の健康診断で行う血液検査とそんなに変わりません。また猫エイズや猫白血病などの病気についても調べます。

「尿検査」

事前に家で採取した尿を検査します。

猫は特に高齢になるほど腎臓に疾患が多くなる傾向があり、腎不全は猫の死因の1位となっている病気です。

腎不全は早期発見であるほど早く治療が開始できるため、その後の寿命を延ばすことにも直結します。

またオス猫に多い尿路結石も尿検査で調べることが出来ます。

「糞便検査」

尿と同じく事前に採取した物を検査します。寄生虫感染や腸内細菌がいないか、便に血液が混じっていないかなどを調べます。

尿と便は病院で採取する場合もありますが、猫のストレスや体に負担をかけてしまうというデメリットもあります。

どのように尿や便を採取するのが良いかは、その猫の体の状態や性格なども重要なポイントです。

出来る限りとりたての新鮮な物が良いですが、タイミングよく採取できるとは限りません。自宅で取る場合、採尿に適した猫グッズも市販されていますので、使いやすいものを購入するのも良い方法でしょう。

便は時間がたつと細菌などが死滅し、正確な検査が出来なくなる場合があります。とはいえ、尿以上に採取のタイミングが難しい事があります。

出来る限り検査日の直前のものが良いですが、どうしても採取できない場合は医療機関に相談してみましょう。後日持参可能な場合もありますし、便が溜まっていれば医療機関で直接採取することもあります。

以上の3点「身体測定」「血液検査」「尿検査」「糞便検査」が基本的な健康診断の項目で、これらはセットになっている場合が多いです。

健康診断のオプション項目

もっと検査を受けたい場合は、オプションとして項目を追加する事になります。予約が必要な場合もありますので、健康診断を予約する際にオプションについても問い合わせしておきましょう。

「レントゲン検査」

胸や腹などをエックス線で撮影し、画像診断します。臓器の大きさや位置に異常がないかを確認します。撮影する部位や枚数により値段が変動します。

「超音波検査」

エックス線撮影は静止画で撮影するのに対し、超音波は動画で臓器の動きをとらえる事ができます。超音波で心臓や腸などの動きが正常かどうかを確認します。

人間同様に妊娠中の雌猫はエックス線が使えませんので、超音波検査を行うことが良しとされています。

より精密に検査をしたいということであれば、レントゲンと超音波と両方受けた方が確実と言えます。

「心電図」

心臓が動く時に発生する電流をとらえ記録し、心臓の病気がないか診断します。

心不全や貧血など心臓に関する病気発見につながる検査で、心臓のどの部分に異常があるのかを診断する事も出来ます。

心臓だけでなく、呼吸の異常・内分泌関係・神経の疾患でも心電図を行う事があります。

「眼科検査」

眼球に異常がないかを検査します。角膜や目の内部、眼球の底である眼底を特殊な器具を使って検査します。

犬に比べると猫の発症は少なめですが、目のレンズである水晶体が白く濁ってくる白内障も眼科検査で確認することが出来ます。

「歯科検診」

猫の口の中は雑菌が多く、口内炎などの口腔のトラブルになりやすい傾向があります。歯磨きの習慣もなかなか難しい場合も多く、歯肉が腫れたり歯石が溜まったりしがちです。

口腔にトラブルがあると、神経質な性格の猫では口が痛くて食事を食べなくなったり、水を飲まなくなる場合もあります。

歯をとりまく病気にかかっている猫は、3以上になると8割近くにのぼり、多くの猫が何らかの歯のトラブルをかかえているのです。

以上が一般的な健康診断の内容となっています。項目ごとにおおよその負担額をまとめてみました。病院によって金額は異なる為、確実な金額は検診を受ける医療機関に問い合わせた方が良いでしょう。

  • 基本項目(身体測定・血液検査・尿検査・糞便検査)/5000-7000円
  • レントゲン検査/3000-10000円
  • 超音波検査/3000-10000円
  • 心電図/3000-5000円
  • 眼科検査/3000-5000円
  • 歯科検診/5000-15000円

基本的に健康診断は全て自己負担となる

なお、ペット保険に入っていた場合でも、健康診断は基本的に保険金が下りずすべて自己負担になります。

健康診断を受け健康に異常があり通院した場合、そこからは病気のための治療行為となりますので保険適応になります。

保険はあくまでも病気になった場合に適応になるという定義がある為、現在病気ではないけど体に異常がないか調べるための健康診断は、保険の適応外になってしまうからなのです。

これは人間の保険と同じ考えとなっています。

受診の頻度は成猫であれば年1回、シニア猫は半年に1回受けるのが理想的ですが、経済状況もありますので出来る限りの範囲で受けさせてあげたい所です。

愛猫の年齢や品種により、受けさせるべき項目も多少異なりますので、一度動物病院へ相談してみるのも良いでしょう。

日頃からの愛猫の観察も大事なポイント

どんな病気でも早期発見が一番重要なポイントになります。健康診断は100%病気を発見できるというわけではなく、血液検査などの数値に現れない場合もあります。

健康診断も大事ですが、毎日猫と接している飼い主が猫の様子を常に観察する事も、病気の早期発見につながる大事なポイントです。

食欲がなかったりだるそうにしていたり、水をやたらに沢山飲むあるいはまったく飲まないなど、病気のサインは普段の猫の様子からも受け取ることが出来ます。

健康診断はあくまでも病気があるかどうかの目安の1つです。普段から猫の様子を確認し、おかしいなと感じた時は専門医に相談する事が大切なのです。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ