猫の換毛期におすすめのケアグッズ&猫がしてほしいと思っていること

猫の換毛期とは1年に2回、毛が大量に生え変わる時期の事を言います。猫は常に毛が抜けたりしていますが、換毛期の時期は特に毛の抜け替わりが激しくなります。

家具や衣服に毛がつくだけならまだ掃除をすればいいことですが、毛の手入れをしてあげないと毛玉を飲み込んでしまい健康を害してしまう恐れもあります。

猫の換毛期の時期や特徴、その時期に飼い主がすべきケアについてお伝えしていきます。

換毛期とは猫にとっての衣替え

特に春に猫の毛が大量に抜けて、衣服などにびっしりと毛がついてしまう経験は誰しもある事でしょう。完全室内飼いの猫でも、野良猫でも必ず換毛期がやってきます。

一度野良猫が毛玉をまき散らしながら喧嘩をしているのを見たことがあり、ふわふわの毛玉が道路に舞っているほどでした。

大体3月と11月に換毛期が訪れる

多少環境や猫の種類による時期のズレはありますが、猫の毛は年2回、3月頃と11月頃に抜け替わります。

人間でいえば衣替えのようなもので、3月の時はもこもこの冬毛から、毛の密度が少なく風を通しやすいやや硬めの夏毛に生え変わります。

11月の時は密度の少ない夏毛から、柔らかくびっしりと密度の高い保温効果のある冬毛に生え変わるのです。3月の時はびっしりと生えている毛が抜けるため、11月よりも大量の毛が抜け落ちていきます。

猫の種類によっては、見た目もかなり変わり、夏よりも冬の時期の方がふっくらとした体つきになります。この換毛期により、夏は涼しく冬は暖かい毛皮になることができるわけです。

毛が抜け始め完全に生え変わるまでの期間が換毛期となります。

夏の猫の写真

我が家の猫の場合です。

この写真の撮影は7月です。短毛猫の雌猫のため、大幅に外見は変化しませんが、毛の密度が薄めになっています。

冬の猫の写真

対してこちらは撮影が1月です。毛の密度が高くなり、ふわふわの毛並みになっています。夏の時期には薄くなっていた、しましまの模様がはっきりとしています。毛の色も濃くなっています。

猫によっては、夏と冬で見た目がかなり変わる子もいます。

▼猫の毛の仕組みについては、こちらもご覧ください
猫の毛が抜ける病気を部位ごとに解説。脱毛と季節性換毛との見分け方

換毛期は特に手入れが重要!ブラッシングは欠かさずに

大量に毛が抜ける時期には、毛の手入れは欠かせないものとなります。

通常猫は、毛を舐めて自ら手入れを行います。猫の舌がザラザラしているのを感じたことがあるかもしれません。

舌が紙やすりのようにザラザラしているのは、猫の舌に無数の突起があるからなのです。この突起は、肉食動物である猫が捕まえた獲物を食べる時に、骨から肉をそぎ落とす時に役に立っているのです。

また、毛を舐め取る事で抜け毛を絡め取る事もできます。いわば、舌がブラシの役割をしていると言えます。

▼猫の舌の機能については、こちらもご覧ください
猫の舌のヒミツがすごい!ザラザラには驚きの理由があった

絡め取った毛は飲み込みますが、しばらくすると排泄物と一緒に出てきます。

ですが、あまりに毛の量が多いと胃の中でもまれることで毛玉となり、それを吐き出すこともあります。

猫は良く吐く動物ですが、このような習性が吐く原因の1つになっているのです。猫によりますが猫草と呼ばれるイネ科の植物を食べることで胃を刺激し、毛玉を吐き出すこともあります。

抜け毛をケアしないと、お腹に毛玉がつまってしまう毛玉症になる恐れも

吐きだしてくれればまだ良いですが、中には毛玉症(もうきゅうしょう)という症状を起こすことがあります。

毛玉症は胃の粘膜に毛玉が張り付いてしまい胃から腸への出口を塞いでしまい、食欲低下や便秘を引き起こしてしまうのです。

症状が重くなった場合、外科手術でお腹や胃を開けて毛玉を取り出さなければならないこともあります。ここまで進行した場合、経済的な負担ももちろんですが、術後のケアなど飼い主にとっても猫にとっても負担が大きなものとなります。

▼猫のお腹に毛玉が溜まってしまう毛球症についてはこちらもどうぞ
猫の毛球症について知る。具体的な症状と日頃からできる予防法

そうならないためにも、日頃からの毛のお手入れは大変重要なものになります。特に老猫は自分で毛づくろいもしなくなってくるため、ブラッシングが大事な物になります。

また、長毛種の猫は短毛の猫よりも毛が詰まりやすくなりますので、より毛のお手入れが必要になります。

毛のお手入れ用のブラシは、用途に応じて様々なタイプがあるため、場面により使い分ける方法もあり

毛の手入れについては、現在様々なタイプのお手入れグッズがありますが、ブラッシングをするのが一般的でしょう。

ブラッシングで使うブラシにもいくつかの種類があり、1つのブラシだけでお手入れをする飼い主さんもいれば、場面に応じてブラシを使いわける飼い主さんもいます。

猫の性格によっては、掃除機で直接毛を吸われるのが平気な子もいますので、その猫ちゃんの性格に応じた手入れをするのが一番良い方法です。

▼猫の身体に直接ブラシを当てられる掃除機については、こちらをどうぞ
猫の毛対策におすすめの掃除機ブラシ。ボディから直接吸えて便利!

我が家の場合は、最初の頃はブラッシングを嫌がっていましたが、少しずつ慣らしていき、今ではすっかりブラッシングが好きな子となりました。

最初は嫌がっていても、根気よく優しく続ければ慣れていく場合も多いので、無理だと最初からあきらめないようにしましょう。

ブラッシングは毛を取るだけでなく、マッサージ効果もあり、何より猫とのスキンシップにもなります。スキンシップをすることで猫もリラックスし、信頼関係を築くことができますし、長生きにもつながるのです。

好みのブラシを用意してブラッシングが気持ち良いことだとわかってもらおう

ブラシの種類はいくつかありますので、色々なタイプのものを用意して一番やりやすいものをメインに使うのが良いでしょう。

スリッカーブラシは毛玉をほぐし、抜け毛を取る専用のブラシ

スリッカーブラシの写真

スリッカーブラシはもともとは羊の毛を手入れするときに使っていたもので、現在は犬や猫用に改良されたものが販売しております。購入しやすい値段でメジャーなブラシのため、どのペットショップでも扱っています。

我が家で使用しているものは、ブラシのピンの先に玉がついているものです。スリッカーブラシにはピンだけのタイプのものと、画像のように先に玉がついているものとあります。

ピンだけのタイプは毛も取れやすいですがその分肌を傷つけてしまうこともあり、力加減が難しいブラシでもあります。

長毛猫短毛猫どちらでも使用できますが、初めて使用する場合はねこの皮膚を傷つけることがないよう、玉つきのものをおすすめします。

我が家の猫は短毛種ということもあり私自身は玉つきのものしか使った事がないのですが、玉つきのものでも十分に毛が取れるため、換毛期には特に使用しています。

猫に使用する前に自分の皮膚に押し付けて痛くないか試してみましたが、玉があるおかげで痛みを感じる事もないため、傷つけるリスクを背負ってまで玉なしのスリッカーブラシを使う事はないようにも感じます。

このあたりは、猫の毛の性質によってタイプを使い分けるのがよいでしょう。玉なしの場合は優しく撫でるようにブラッシングするようにしましょう。

もしブラッシングを嫌がるのであれば、最初は柔らかいブラシから始めるという方法もあります。

柔らかいゴム製で、マッサージをしながら毛を取ることが出来るブラシ

ゴム製のマッサージブラシの写真

柔らかいゴム製のマッサージブラシというものもあります。つんつんととがっている部分はゴムで出来ている為、優しくブラッシングすることができます。

スリッカーブラシのように絡まった毛玉をほぐすにはやや不向きですが、毛を取る事は可能でマッサージしながらブラッシングも出来るというブラシです。

猫もマッサージをされると気持ちが良いと感じ、スキンスップにもつなげることができるのです。

毛がどんどん取れる特殊なブラシ、ファーミネーター

あまりにも抜け毛が多い場合は、ファーミネーターという特殊なブラシも販売されています。

ファーミネーターの写真

米国のメーカーが製造しているブラシで、4000円から5000円とブラシとしては割高なのですが、毛を絡め取って抜け毛を90%とることが出来る猫の飼い主の中では最強ブラシと言われているものです。

確かに良く取れるのですが、あまりやり過ぎると毛が取れすぎてはげてしまう事があります。

またステンレス製のブラシのため、力を入れすぎると猫に痛みを感じさせてしまう事もあります。

普段のブラシのサポート用として、本当に抜け毛が多い時に使うのが良いでしょう。

なお、ファーミネーター公式サイトによると模造品が出回っているようなので、特にネットで購入される場合には注意が必要です。

ブラシの種類をいくつか挙げてみました。このほかにもツヤだしブラシや、毛の長さに応じた専用ブラシ、手袋型でなでなでしながらブラッシングできるグローブ型ブラシなどもあります。

猫は綺麗好きで毛づくろいが習慣となっている動物なので、最初は嫌がっていても根気よく続けていけばブラッシングを受け入れてくれるはずです。

ブラッシングは優しく根気よく、スキンシップも兼ねて

最後に、ブラッシングの方法をお伝えします。初めてブラッシングをする時は、猫も慣れていない為抵抗するかもしれません。

最初は撫でるように、毛並みに沿って優しくブラッシングしていきます。

耳を伏せたり、ブラシから体をそらすような動きをした場合は嫌がっているので、無理にブラッシングしないようにしましょう。

しっぽのつけ根から後ろ足にかけての部分と、あごから耳にかけての部分は毛が溜まりやすい場所である為、この部分は特にブラッシングをしたいところです。

後ろ足は猫自身が舐めることが出来ますが、顔の周りは猫自身でケア出来ない部分です。顔周りに手を近づけると嫌がる猫もいますので、決して力を入れない様に少しずつ慣らしていきましょう。

お腹はブラッシングに限らず触られるのを嫌う子が多い為、慣れるまでは無理はしない様にします。

▼猫のブラッシングの順番やポイントについては、こちらもご覧ください
猫のブラッシングは必須!なでる向きや順番、頻度など正しい方法

また、毛玉になって固まっている場合は無理にほぐすと痛がります。ブラシでほぐせそうな場合は良いですが、固まってほぐれそうにない場合は、猫の肌を傷つけない様に慎重にハサミでカットします。

毛並みは健康状態のサイン。異常を感じたら獣医師に相談しよう

猫の毛は健康のバロメーターでもあります。

つやつやであれば健康の証拠ですが、ごわごわしていたり毛艶がない場合は病気が隠れているかもしれません。

猫の毛並みの様子は、ブラッシングをよくしていると気づくことも多いのです。

▼猫の毛割れは、年齢だけでなく病気が原因で起こることもあるので注意してください
老化や病気でおこる猫の毛割れ。原因別でかわる対処法

もし艶がなくなったとか、以前よりもバサバサしてきていると感じた場合は、早めに病院へ行って獣医師に相談するようにしましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ