ペットを飼っている人たちの悩みのひとつに、長期旅行や帰省、引っ越しなどで飛行機を使うとき、大切なペットをどうするのかという問題がありますよね。
もちろん、留守中のお世話を知り合いやペットシッターさんに頼むことができればベストですが、やむを得ない事情で連れて行かなくてはならない場合もあると思います。
短距離の車移動でさえ鳴いて不安を訴える猫ちゃん。果たして飛行機での移動に問題はないのでしょうか。
今回は、そもそも猫を飛行機に乗せることができるのか、またストレス・健康は大丈夫なのかなど、家族でもある愛猫を飛行機に乗せるときに気をつけるポイントをまとめました。
この記事の目次
国内線と国際線、ルールがちがうから気をつけて
猫ちゃんを飛行機に乗せるときの規定は、国内線と国際線ではもちろん、航空会社によっても異なります。
事前のホームページでの確認や、問い合わせが必要不可欠です。
搭乗の際は手続きに必要な書類もあるので、早めに準備をはじめましょう。
猫は貨物!?国内線の飛行機で、猫は客室に入れない
国内線では基本的に飛行機のなかにペットを一緒に連れて行くことはできません。
ペットと一緒に搭乗し、機内でも一緒に過ごせるという企画は過去にありましたが、そういった企画以外ではペットは貨物として貨物室のなかで輸送されます。
また、
- ANA
- JAL
- スカイマーク
などでは手荷物として預けることができますが、すべての国内線の航空会社で可能というわけではありません。
特に格安航空会社はペットの持ち込みができないことがあるので、事前に確認しましょう。
猫ちゃんをあずけるときのキャリーも、どんな物でもいいわけではなく、IATA(国際航空運送協会)の規定通りのキャリーが必要になります。
ペット用のキャリーは料金を払えば借りることもできます。金額は路線によってかわるので、航空会社に確認してください。
もちろん、規定通りのものを持っているなら自分のキャリーを使えます。
飛行機移動でのキャリーを購入するときは、IATA基準クリアと書かれているもので、強度があり、屋根がついているものを選んでください。金属やかたいプラスティック素材の、頑丈なキャリーが必要です。
猫ちゃんを持ち込むときは別途に費用がかかります。
搭乗前は同意書の記入などしなければならないことが多いので、搭乗の30~60分前までに受付を終わらせましょう。
国際線は手続きの多さにびっくり!猫ちゃんと一緒に客室に搭乗できることも
国際線は国内線よりも手続きがむずかしく、言葉も通じないことがあるのでより時間がかかります。
猫ちゃんが外国に入るための条件は、各国ごとに、また航空会社ごとにかわるので注意が必要です。
入国に必要な書類も多く、突然変更することもあるので事前に各国の大使館に確認しましょう。
一例ですが、
- 事前許可証(ライセンス)
- 健康証明書
- マイクロチップ装着、証明書
- 猫白血病などの予防接種、証明書
- 寄生虫などの予防接種、証明書
- 血清検査
- 在住期間証明書
など、これだけの書類が必要なこともあります。
猫ちゃんがキャリーに入っていなければならない時間をより減らすために、できるだけぎりぎりに出発したいという気持ちもわかりますが、慣れない手続きに時間が無くなってしまうことも。
事前に用意できる書類をきちんとチェックし、余裕をもって搭乗しましょう。
国内線では手荷物としてキャリーを貨物室へ預けなければなりませんが、国際線では一緒に客室へ連れて行くことができる航空会社もあります。
客室への持ち込みだけでなく、必要な書類や重量なども、各航空会社によって異なるので、事前の問い合わせは必須です。
飼い主さんが空港へ向かう前に準備しなければならないこと
少しでも愛猫のストレスを減らし、スムーズな搭乗をするために、事前の準備は必要不可欠です。
飛行機でペットを輸送するということは、一緒に乗ろう!と思い立ったその日に実行できるような簡単なことではありません。
飼い主さんが搭乗を決めてから空港へ向かう前までに、準備しなければならないことについてまとめました。
搭乗日はできるだけ閑散期を選ぼう
航空会社だけでなく、さまざまな場所でみられることですが、お盆休みやゴールデンウィークなどの繁忙期は人手が足りなくなり、サービスが低下してしまう恐れがあります。
猫ちゃんと一緒に飛行機にのるときは、できれば長い休みや週末ではなく、平日の閑散期に搭乗の予定を立てましょう。
また、貨物室内は客室のようにいつでも一定の温度を保っているわけではありません。気候の乱れや気圧上昇によって温度がかわってしまうこともあります。
夏に搭乗するのであれば早朝や遅い時間帯を。冬であれば日中にするなど、猫ちゃんが過ごしやすい時間を選んで利用してください。
気温が高すぎたり、低すぎるときは、安全のために動物が搭乗できないこともあります。
事前の予約やルール確認を徹底しよう
飛行機に猫ちゃんと一緒に搭乗することが決まったら、利用するエアラインの職員に連絡し、フライトを予約しましょう。
生後1年未満の子猫や、猫の種類によっては飛行機に搭乗できない場合があります。事前に航空会社に確認しておきましょう。
可能であれば直行便を利用し、猫ちゃんに余計な負担をかけないような時間配分を意識してください。
その際に猫の種類や体重など詳細を伝え、機内にペットを持ち込むことができるのか、また貨物エリアに受託するのかについてもきちんと確認が必要です。
事前の詳細な確認や準備が、空港での手続きを短縮してくれます。
航空会社によって規定もちがうので、猫ちゃんと一緒に搭乗する場合は必ず直接のやりとりをして予約しましょう。
持っていくキャリーは大丈夫?安全のためにしっかり確認を
先ほどもご説明した通り、キャリーはIATAの基準をクリアしたものが必要です。
空港では荷物を乱暴に扱うこともあるので、長く使っていて縫い目がゆるくなっていたり、ジッパーが閉まりにくくなっていることがあります。
空港に向かう前に、キャリーに破損がないか念入りに調べましょう。構造的な問題を発見した場合は、必ず新しい丈夫なものに買い替えてください。
航空会社によってはキャリーを借りることもできますが、できれば事前に購入したものを使用しましょう。
家にいつでもキャリーを置いておくことで、猫ちゃんがキャリーの存在に慣れて緊張が和らぎます。また、自分のにおいをつけておくことが安心にもつながります。
もちろん、レンタルのキャリーはその都度消毒しているとは思いますが、猫は嗅覚が非常に発達している生き物です。ただでさえ緊張している搭乗時に、ちがう動物のにおいをかぎとってしまうとさらに大きなストレスになるかもしれません。
レンタルのキャリーは到着後に返却しなければならないので、キャリーから入れ替えるときに逃げ出してしまう可能性も。
実は、脱走や怪我の多くは航空会社によるミスもありますが、キャリーの不備にあることも多いのです。
長旅による恐怖でパニックになった猫ちゃんが飛び出して脱走してしまうこともあるので、やはり自分のキャリーを持つことが大切です。
できるだけ快適に過ごしてもらうためにも、規定内の大きさで十分なスペースがあり、空気がこもらない長距離移動用のキャリーを選びましょう。
キャリーには、
- ペットの名前
- 目的地
- 連絡先
のほかに、国際線に乗るときは、生きている動物が乗っていることを意味する「LIVE ANIMALS」と書かれたシールも貼ってください。
考えられる事故を未然に防ぐためにも、丈夫なキャリーが必要です。
国際線に乗るときは必須?ワクチン・マイクロチップについて
ペットの入国は国によってルールが異なります。
ワクチン接種やマイクロチップの装着をしていないと、搭乗できない飛行機もあるので、事前の確認が必要です。
ワクチン接種にはなじみがありますが、マイクロチップを装着している猫ちゃんはまだめずらしいですよね。
マイクロチップとはいわゆる電子タグで、長さ8~12ミリの円筒形の小さな機械に飼い主さんのデータが登録されています。
マイクロチップを装着することで、災害や迷子によって行方が分からなくなってしまった動物が保護されたとき、情報を読み込んで飼い主さんのもとへ届けることができるのです。
猫ちゃんは移動中にパニックを起こすことが多く、キャリーの破損や事故で逃げ出してしまうこともあります。
さまざまな非常時の対策として、マイクロチップは注目されているのです。
電池の交換なども必要なく、半永久的に使うことができるマイクロチップは、今後一般の家庭でも普及されるでしょう。
国内線での搭乗ではマイクロチップが必要でないこともありますが、首輪に名前や連絡先を書くことで、猫ちゃんの万が一の脱走に備えてください。
航空会社によってもさまざまですが、海外へ移動する場合は多くの国でワクチン接種とマイクロチップが義務付けられています。
どちらも長い準備が必要なので、海外へ猫ちゃんを連れて行く場合は半年前くらいからだんだん準備をすすめていきましょう。
飛行機に乗る前は必ず体調をチェックして
飼い主さんと離れ離れになり、狭いキャリーで何時間も運ばれる飛行機移動。猫ちゃんにかかるストレスは想像もつかないほどです。
もともと何か疾患がある猫ちゃんなら、移動の負担でさらに状態が悪くなることも考えられます。
飛行機で移動する前は、必ずかかりつけのお医者さんで健康状態をチェックしてもらいましょう。何か疾患が見つかった場合、搭乗は中止してください。
高齢の猫は免疫力も低下し、成猫に比べて体力もないことが多いので特に念入りに診断してもらいましょう。
搭乗に健康証明書が必要なときは、かかりつけのお医者さんで書いてもらってください。
出発前は飼い主さんによる愛猫への体調チェックも大切ですが、爪切りやブラッシングなど事前のお手入れも必須です。
長い爪のままケージのなかで暴れたり、キャリーの隙間に爪をひっかけて怪我をしてしまうこともあります。
また、特に長毛種の猫ちゃんはブラッシングをしっかりしてあげましょう。抜け毛をすくなくし、身体に熱がこもらないようにしてください。
特に長時間の搭乗や乗り換えがあるなど、猫ちゃんの負担が大きくならないよう事前の体調管理やお手入れが必要です。
キャリーのなかを快適に!少しでも負担を軽くするために
貨物室内で何時間も過ごす愛猫について、飼い主さんがもっとも心配なのは、やはり預けているときの食事やトイレだと思います。
基本的に、貨物室内に預けている猫ちゃんには食事を与えることができません。
だからといって搭乗の直前にごはんを食べさせると、緊張やストレスですぐに吐いてしまうこともあるので、食事は搭乗の3時間前には終わらせておくようにしましょう。
乗り継ぎの時間が長いときに食事をあげられることもあるので、航空会社に事前に確認してください。
猫ちゃんが自分で水分補給ができるように、キャリーに給水機を装着することができます。新鮮な水を入れてあげましょう。
トイレは家を出る前にすましてほしいところですが、コントロールできるわけではないのでむずかしいと思います。
キャリーのなかにペット用シートを敷いて、おもらしをしても外に漏れないようにしてあげてください。替えのシートも持っていき、到着後すぐに替えてあげましょう。
また、値段は航空会社によってさまざまですが、飛行機を利用する際は猫ちゃんにも運賃費用がかかります。
1つのキャリーでいくらという計算なので、航空会社にもよりますが1つのキャリーに2匹の猫を入れても同じ値段です。
仲の良い2匹を一緒に入れてあげたいという気持ちもわかりますが、あまりにも狭すぎると猫も苦しくなり、ストレスが倍増してしまうことも。
もしキャリーのなかで喧嘩をして、怪我をしてしまったときに早急の処置ができないので、1つのキャリーに2匹の猫ちゃんを入れる方法はおすすめできません。航空会社によっては責任がとれないのでと断られることもあるようです。
家のなかだけで暮らしている猫ちゃんにとって、慣れないキャリーでの移動は大きな負担になります。できるだけストレスのかからないよう配慮してあげてください。
猫ちゃんの飛行機移動で注意するべきこと
まず猫ちゃんと飛行機に搭乗するとき、もっとも注意しなければならないのは猫ちゃんの体調です。
ただでさえ行動範囲が狭められてしまうキャリーのなかで、何時間も空を飛ぶわけですから、私たちが考えもつかないようなストレスがかかっていると考えてください。
搭乗の前は必ずお医者さんで健康状態をチェックし、何か少しでも問題があるときは移動を中止しましょう。
また、猫も人間と同じように乗り物酔いをすることがあります。
猫の乗り物酔いは人間と少しちがい、
- 何度もあくびが出る
- よだれが出る
- か細く何度も鳴く
- そわそわ動く
など、つらそうな様子を見せることが多いです。ひどいときは嘔吐してしまうことも。
酔いやすい猫ちゃんはお医者さんに相談して、酔い止めの薬を処方してもらってください。
ペット用の酔い止め薬は市販でも販売されていますが、その猫ちゃんにぴったりの薬を処方してもらうためにもやはり病院での診察が必要です。
副作用についてもしっかり確認し、必ず用法用量を守って与えましょう。
たまたま家にあるからといって、人間用の酔い止め薬を与えることはやめてください。
猫と人間は身体の大きさだけでなく、薬の効き方や副作用もまったくちがいます。必ず猫用のものを飲ませてください。
また、家のなかでだけ暮らしていて、一度も乗り物に乗った経験がない猫ちゃんが、突然飛行機に乗るのは無謀です。
短い時間でいいので、まずは車から試してみてください。
まずは短距離を運転して、車酔いしないかどうかを確認し、だんだん距離をのばして長距離のドライブも平気かどうか見てあげましょう。
あまりにも怖がったり、ドライブのあとに体調を崩すようなら、飛行機での移動はとても無理です。
ドライブでは平気な猫ちゃんも、飛行機での環境はまったくちがうので、少しでも快適に過ごしてもらうための準備が必要です。
貨物室は温度や湿度が管理されていますが、外の気温の影響もあるので、必ずしも客室と同じように一定の気温・湿度が保たれているとは限りません。
暑いときは保冷剤をいれたり、冬はキャリーのなかに敷物を用意し、カイロを置くなど、体温を調節できるように配慮してあげてください。ペット用のシートも必ず必要です。
また、
- ペルシャ
- エキゾチック
- ヒマラヤン
- バーミーズ
などの短頭種とよばれる猫ちゃんは、飛行機に乗れないことがあります。
短頭種はいわゆる鼻ぺちゃの猫ちゃんで、気温や気圧の変化に弱いといわれています。鼻孔狭窄症の特徴があり、最悪のばあい呼吸困難を起こしてしまうことも。
同じように肥満の猫ちゃんや、寝ているときにいびきをかいている猫ちゃんも呼吸がしづらくなっている場合があるので、飛行機に乗るときは事前にお医者さんで搭乗について相談しましょう。
過去には空港で猫ちゃんが逃げてしまった事故も!
実は飛行機の搭乗の際に猫ちゃんが失踪したり、亡くなってしまった事故はたくさんあるのです。その一例をご紹介します。
2015年4月1日、ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港でジェニファー・スチュワートさんと夫のジョセフ・ナーマンさんは、飼っているフェリックスという猫と一緒に空港を訪れました。
二人は搭乗するエティハド航空の規定通りに猫用のケージを購入し、猫ちゃんを運ぶ費用を支払って航空会社にフェリックスを預けました。
しかし、到着した二人に待っていたのは、フェリックスが逃げ出してしまったという最悪なニュースでした。
荷物の運搬時に手荒く扱われたキャリーが壊れてしまったことが原因で、フェリックスはどこかへ脱走してしまったのです。
フェリックスを運んでいたキャリーには、天井と側面に穴が開いていたそうです。キャリーがどれだけ雑に扱われたかということがわかります。
二人は失踪したペットの捜索支援を行う団体に助けを求め、空港内で捕獲機を仕掛けたり、犬の嗅覚を頼りに必死に捜索を続けました。
二人の努力や周りの助けもあり、なんとフェリックスは2週間後に発見されました。痩せてはいましたが、健康状態に問題はありませんでした。
やっと見つけてもらったフェリックスは、飼い主さんを見て鳴きながら飛び跳ねたそうです。その後も二人の飼い主さんと一緒に幸せに暮らしています。
このケースはさまざまな人たちの協力によって猫ちゃんが無事に助かった、とても幸いなケースです。
実は過去にもジョン・F・ケネディ空港では猫が失踪したことがあり、そのときは発見が遅れて亡くなってしまったのです。
搭乗した猫が空港内や飛行機の貨物室内で行方不明になったり、ひどい怪我や最悪の場合亡くなってしまうことは少なくありません。
貨物室内での死因の多くは熱中症や低体温症、低酸素症など、気温や気圧に耐えきれないことが原因です。
もちろん航空会社の取り扱いにも改善が必要ですが、飛行機でペットを輸送することが完全に安全ではないということを、飼い主さんたちは知っておくべきです。
動物を飛行機で輸送する際にサインしなければならない同意書のなかに、次のような一文があります。
私は貴社航空便による私のペットの運送に当たり、当該運送中に発生したペットの死傷について、その原因が自然的原因(航空機内の気圧や温度等の変化を含む)、動物自身もしくは他の動物のウィルス・微生物による感染、梱包の欠損にある場合、貴社に対して一切の責任を問わないことに同意いたします。
つまり、あってはならないことですが、移動中にペットが亡くなる事故が起こっても航空会社の責任ではなく自己責任になるということです。
ASPCA(アメリカの動物愛護団体)でも、猫の飛行機移動はできるだけ避けるようにとすすめられています。
飼い主さんは、このような事故もあるということを理解し、もしも飛行機で愛猫を運ぶ際は念には念を入れた準備が必要なのです。
飛行機利用は最終手段!事前準備と正しい知識で愛猫を守ろう
猫ちゃんと一緒に飛行機に乗るときは、身体の安全だけでなく、メンタルのケアも必要です。
出発の1か月前くらいからキャリーに慣れてもらい、お気に入りのタオルを敷くなど、自分のにおいのするものを入れてストレスを軽減してあげましょう。
キャリーのスペースに余裕があれば、いつも遊んでいる小さいおもちゃを入れてあげてください。キャリーのなかがくつろげるスペースになるよう、前もって準備が必要です。
国内線ではまだ許可されていませんが、国際線の場合は長時間のフライトになるので、できれば客室に一緒に乗れる航空会社を選ぶようにしましょう。
もちろん、客室内でキャリーの外に出すことはできませんが、脱走の危険を減らすことができます。
慣れない旅行や飛行機に飼い主さん自身も緊張しているかもしれませんが、愛猫はこれからどこに連れて行かれるのだろうともっと緊張し、怖がっています。
猫ちゃんと一緒に搭乗するときに、わからないことや安全に関することは積極的に主張し、目的地までのフライトを少しでも良い状態に整えてあげましょう。到着後はできるだけ早く迎えにいってあげてください。
猫ちゃんにとって飛行機での移動は、ストレスのかかる大きなイベントです。騒音や気圧の変化は、大きな負担になります。
やむを得ないときをのぞいて 車や新幹線、またはペットシッターさんやペットホテルを利用し、飛行機での移動は最終手段にしましょう。
もしどうしても猫ちゃんと一緒に飛行機に乗らなければならない場合は、正しい知識と事前準備で愛猫を守ってあげてください。