愛猫の軟便対策にはこれ!毎日のケアで腸のなかから健康に!

やわらかいうんちが続くと、猫も飼い主もつらいですよね。

トイレが毎回汚れてしまうだけでなく、猫自身のストレスもどんどんたまってしまいます。

愛猫の軟便をキャットフード以外で改善する方法はあるのでしょうか?

今回の記事では、腸内のバランスを整えるためのサプリメントや、日常で気をつけることなど、つらい軟便の症状を和らげるためのあれこれをご紹介します。

整腸剤やサプリメントで腸内環境を整える

私たちがお腹の調子に悩まされているとき薬やサプリメントに頼るように、猫にも猫専用のサプリメントがあります。

胃腸が弱って、機能が弱くなっている場合は、お医者さんに相談して整腸剤を処方してもらいましょう。

また、猫専用の乳酸菌サプリメントで、腸内の調子を整えるという方法もあります。

CMでもおなじみの「腸内フローラ」という言葉をご存知ですか?人間と同じように、猫にも腸内フローラがあります。

腸内フローラとは腸内細菌を指します。腸のなかに住んでいる100種類以上、100兆個を超える細菌、善玉菌や悪玉菌のバランスを整えることが快便へとつながるのです。

腸内の環境が整うと免疫力があがり、さまざまな病気の予防にもつながります。

しかし、猫は私たちのように腸内の乳酸菌を増やすためにヨーグルトや乳製品を摂取することができません。

腸内フローラを整え、毎日の快便を取り戻すために、乳酸菌サプリメントをぜひ活用してみてください。

顆粒タイプのものもあるので、ドライフードにもウェットフードにも混ぜやすく、便利です。動物病院でも購入できるので、診察後に処方してもらってください。

また、乳酸菌は腸内環境を整えてくれるだけでなく、腎臓の働きもサポートしてくれます。

さらに、猫に多い尿路結石の予防にもつながるといわれています。

しかし、飲ませすぎは肝臓に負担がかかってしまうこともあるので、用法用量を守って適量を与えましょう。

軟便にあの薬が効く!?ビオフェルミンを試してみよう

みなさんが一度は聞いたことがある「ビオフェルミン」は、私たちだけでなく猫の腸内環境も整えてくれる効果があることをご存知でしょうか?

ビオフェルミンの成分や与え方についてご紹介します。

腸にうれしいビオフェルミンの成分とは

ビオフェルミンは医薬部外品に分類されます。医薬品ほど副作用のリスクがなく、特定の症状の予防を目的としたものです。

ビオフェルミンは主に

  • ビフィズス菌
  • ラクトミン
  • 乳酸菌

の3つの成分でできています。

ビフィズス菌は善玉菌の一種です。お腹の調子を整えてくれるだけでなく、体内の免疫力向上にも効果があります。

また、ラクトミンは整腸剤にもふくまれている成分です。栄養を適切に吸収できる環境を整え、有害な菌の増殖を抑えることで腸内フローラのバランスを整えてくれます。

ラクトミンは化学的な物質ではなく、乳酸菌が主成分なので、大きな副作用が生じることは少ないといわれています。

乳酸菌は、ビフィズス菌と同じように善玉菌の一種です。乳酸という善玉菌を身体のなかでつくりだし、ビフィズス菌が発生しやすくなるように調整してくれる役割もあります。

ビオフェルミンはその成分からもわかるように、猫の腸内環境を整えてくれるものですが、あくまで補佐として使ってください。

下痢や嘔吐、痙攣など、軟便だけでなく目に見える異常がある場合は、すぐにお医者さんへ連れて行きましょう。

また、薬との併用についても、きちんとかかりつけのお医者さんと相談してください。

ビオフェルミンは少しずつ様子を見ながら与えて

ビオフェルミンはあくまで人間用です。

はじめて与える場合は、乳幼児の投与量を目安に、さらに少なめの量から試しましょう。

錠剤の場合、1日当たり1錠を2回にわけて与えてください。

おすすめは、ドライフードやウェットフードに混ぜやすい細粒です。1日当たり約0.3グラムを2回にわけて与えましょう。

最初は少なめに、様子が変わらないようなら少しずつ増やしてみてください。できるだけストレスにならないよう工夫しましょう。

基本的には、猫に人間の飲む下痢止めを与えてはいけません。

小さな猫の身体には効きすぎてしまうだけでなく、添加物もたくさんふくまれているので、猫の軟便をさらに悪化させてしまう可能性も。

軟便が続く場合は必ずかかりつけのお医者さんと相談し、その子にあった薬やサプリメントを処方してもらいましょう。

原因はストレス!?ストレスを解消して軟便を治す

  • 引越し
  • 新しい猫がきた
  • 近所や子どもの騒音
  • 飼い主の長期不在

など、猫はちょっとしたことがストレスになり、軟便になってしまいます。

まずは、ストレスを取り除いてあげることが大切です。

外へ出たがる猫は、運動不足に不満をもっているかもしれません。毎日15分ほど遊んであげることで、ストレスの解消に効果があります。

また、猫の好む狭く落ち着ける場所をつくってあげたり、新しい猫はゲージへいれるなど、ストレスをためない工夫が必要です。

私の家に新しい猫がきたとき、先住猫はやはりストレスから軟便になったのですが、ごはんやおもちゃなど、どんなことでも先住猫を優先するよう工夫した結果、軟便が治りました。

また、猫はトイレがきれいな状態でないとストレスがたまります。

トイレを2つ用意し、飼い主が留守中にひとつが汚れても、もうひとつがきれいなまま使えるようにするなど、いろいろと試してみてください。

ブラッシングを習慣にして軟便を防ぐ

猫はとてもきれい好きです。毎日グルーミングをして、身体中をきれいにします。

毛が抜けやすい換毛期は、毛づくろいで全身をなめているうちに体内に毛の塊がたまってしまうことがあります。

お腹にたまった毛は腸内を傷つけ、軟便になってしまうことも。

こまめにブラッシングやシャンプーでケアしてあげることで、体内にたまる毛を防ぐことができます。

また、フードで胃腸のなかの毛玉を便でだいやすくするフードやサプリメントもあるので、試してみてください。

毎日の排便チェックで軟便に対策を

整腸剤やサプリメント、毎日のケアなど、さまざまな軟便対策をご紹介しましたが、実際、猫の軟便の原因を特定することはとてもむずかしいです。

だからこそ、毎日便の様子をチェックし、小さな変化や体調不良に早めに気づいてあげられるよう注意しましょう。

軟便だけでなく、下痢や嘔吐が長く続くようなら、別の大きな疾患が隠れている場合もあります。

必ずかかりつけのお医者さんに相談し、きちんと診察を受けてから家庭でできるケアをはじめましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ