猫のトリコモナス症に要注意!主な感染経路と症状、予防法を知ろう

猫の感染症の一つ、トリコモナス症をご存知ですか?トリコモナスという原虫が寄生することで発症する病気で、1歳以下の子猫によくみられるものです。

トリコモナスな猫に限らずほとんどの哺乳類に寄生する寄生虫で、ヒトにも感染をすることがあります。そんなトリコモナスは1歳以下の免疫力が弱い猫に発症するリスクが高くなります。

トリコモナスに寄生されることで発症するトリコモナス症はどのような感染経路をたどり、どような症状を発症させるのでしょうか?今回は子猫を飼う前にぜひ知っておきたい、トリコモナス症を見てみましょう。

猫に感染するトリコモナス症とは

トリコモナス症とは寄生虫の一種であるトリコモナスが寄生することで発症する感染症のことで、主に1歳以下の子猫に症状があらわれます。

感染率が9.8~32%と比較的高いのが特徴のひとつです。

そんなトリコモナス症に感染することで見られる症状と主な原因をまずはご紹介しましょう。

トリコモナス症の症状

トリコモナス症は感染したからといって直接命に関わる病気ではありませんが、トリコモナス症によって併発される病気や、トリコモナス症による症状を放置することによって引き起こされる症状によって命を失うきっかけとなる可能性はあります。

そんなトリコモナス症を発症した場合は以下のような症状が見られます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 血便
  • 粘液便
  • 直腸脱
  • 脱水症状
  • 貧血
  • 肛門の腫れ

トリコモナス症を引き起こすトリコモナスは主に猫の腸に寄生するので、症状も腸に関係するものが多く見られます。

トリコモナス症はフィラリアなどの寄生虫に比べれば危険度は低い病気でしっかりと治療を行えば命にかかわるようなことはありません。

ただし、子猫に症状が表れているのに長期間放置をしてしまうと、下痢による脱水症状で衰弱し命を失う可能性もあります。

また、トリコモナス症は大変ツライ病気のため症状が表れたら早急に動物病院で治療を開始するようにしてあげましょう。

トリコモナス症は成猫には症状が出ない

トリコモナス症は、子猫と成猫どちらにも寄生しますが成猫の場合は寄生をされてもほぼ症状が出ることはありません。これは寄生をされたとしても、成猫は免疫力が強いためトリコモナス症による症状を抑え込むことができるためです。

逆に免疫力がまだ低い1歳未満の子猫や、極端に免疫力の下がっている衰弱した猫は発症する可能性が非常に高くなります。

トリコモナス症は症状の出ない無症状状態の場合は問題はありませんが、症状が一度出てしまうと自己完治をすることは難しいでしょう。

注意をしたいのが成猫だからトリコモナス症の症状が絶対に出ないというわけではないということです。

また、下痢や血便などの症状がみられる場合はトリコモナス症に寄生されていないとしても何らかの病気を発症している可能性が非常に高いので、早急に動物病院を受診しましょう。

トリコモナス症の感染経路

トリコモナス症の感染経路は主に経口感染です。トリコモナスという寄生虫自体はは特に珍しい寄生虫ではなくどこにもでいるものです。

そんなトリコモナスが付着したものを舐めたり、口に入れてしまうことでトリコモナス症を発症します。

特に猫のトリコモナス症の感染経路で多いのが、トリコモナスに感染している猫の糞便を何らかの形で口にしてしまうことによる感染です。この感染経路としては、ペットショップの猫や多頭飼いの猫で多く見られます。

また、新入り猫を迎え入れた時にトリコモナスに寄生されていること気付かず、先住猫と一緒のトイレを使用してしまうことで家庭内で感染してしまうこともあります。

トリコモナス症は成猫の場合は無症状であることがほとんどなので、知らず知らずのうちに先住猫が感染しているのに気付かずに新入りの子猫とトイレを共同にしてしまって感染した!

…という事例もありますので、愛猫に症状がみられないからといって油断をしないようにしましょう。

トリコモナス症は人間にも感染する

猫の感染症の中には人間にも感染する危険性のある感染症がいくつか存在しています。その感染症の一つこそ、トリコモナス症です。とは言っても、人間がトリコモナス症に感染したとしてもほとんどが無症状で終わります。

もしトリコモナス症の症状が表れたとしても軽い下痢や腸炎程度で終わることがほとんどです。

そのため、仮にトリコモナス症を発症していたとしてもトリコモナス症と診断されずに完治してしまうことがほとんどのようです。

とはいっても、トリコモナス症に感染した場合下痢や腸炎などの症状に苦しむことになるかもしれませんので、可能であれば感染しない方がいいですよね。

猫からトリコモナス症に感染する経路として多いのはやはり経口感染なので、猫のトイレのお世話をした後などはしっかりと手洗いをして予防するようにしましょう。

猫のトリコモナス症を予防する方法

トリコモナス症は成猫ならば無症状で終わることがほとんどですが、子猫の場合はツライ症状に悩まされる可能性もある感染症です。

そんなトリコモナス症によって愛猫が苦しむことがないように、トリコモナス症を予防する方法をいくつかご紹介します。

備えあれば憂いなし、子猫をすでに迎え入れている方もこれから子猫を迎え入れる方もぜひトリコモナス症の予防法を知っておきましょう。

完全室内飼いにする

トリコモナス症に限らず、猫を完全室内飼いにすることであらゆる感染症へのリスクを減らすことができます。特にトリコモナス症は猫の糞便などを口に入れてしまうことで感染します。

そのため外に自由に行き来していると、トリコモナス症に感染している猫の糞便に接触してしまう可能性があります。トリコモナス症を始めとした感染症に感染しないように、完全室内飼いをするようにしましょう。

免疫力の強化

トリコモナス症は免疫力が低い子猫に発症してしまいます。逆を言えば免疫力が高い猫にはトリコモナス症の症状は発症しない可能性があるということです。

免疫力を向上させるには、良質な食事を与えてあげたり、ストレスをため込まないような生活環境を整えてあげることが大切です。

トリコモナス症を発症しないように、子猫のうちから免疫力を向上させる食事内容を考えるようにしましょう。

清潔な生活環境

トリコモナス症を発症するトリコモナスは比較的どこにでも見られる寄生虫です。そのため、愛猫が多頭飼いではない場合でも感染をする可能性はゼロではありません。

猫同士の感染はなかったとしても、同居している他の動物から感染する場合もあります。

またトリコモナスは主に水のある場所で生き続けますので、家の中でも水のある場所に生息していることもあります。そのような場所から感染することは少ないでしょうが、ゼロではない以上注意をする必要があります。

思いもよらない感染経路が日常に潜んでいるのもトリコモナスの特徴だともいえますね。

そんなトリコモナス症から愛猫を守るには、清潔な生活環境を整えてあげるほか万が一感染した場合も、すぐに症状を察知して動物病院に連れて行ってあげられるようにしてあげましょう。

感染の確率が高い猫のトリコモナス症に注意をしよう

猫のトリコモナス症は他の感染症と比べて命の危険を伴うことは少ないですが、感染率が9.8~32%という比較的高い確率で感染をする病気です。

そんなトリコモナス症にもし子猫が感染してしまったら、下痢による脱水症状のほかにも栄養失調を引き起こす可能性もあります。

トリコモナス症は死に至る可能性が低いとはいっても、ゼロではありません。危険性が少ない病気ではないと油断することなく、もし愛猫に発症してしまったらしっかりと治療をうけさせてあげるようにしましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ