猫の低体温症は危険!猫がみせる症状と応急処置としての温め方

猫の緊急を要する症状というのはさまざまなものがありますが、低体温症も命にかかわる重篤な病気のサインとなっている可能性が高くなっています。低体温症とはいったいどのような状態のことなのでしょう?またその原因とは?

もし大切な愛猫が低体温症に陥ったとき、私たち飼い主ができる対策とはどのようなものでしょうか?

今回は決して他人ごとではない、猫の低体温症についてご紹介しましょう。実際にその事態に陥ったときに、どのような対応をするべきか事前にチェックをしておきましょう。

猫の低体温症とは。その特徴とあらわれる症状

低体温症とは文字通り、体温が低下してしまう症状をいいます。猫の体温はヒトの平均体温よりも高く、38~39℃前後もあります。

ヒトで言えば熱がある状態ですが猫にとってはこれが平熱で、逆にこれ以上低いと身体に何らかの異常が発生している可能性が高くなります。

具体的にいうと体温が37℃になると低体温症を疑うべきだと言われています。

猫を飼っている方ならわかると思いますが、猫の体は触ってみると大変暖かく冬には膝にのせたり布団の中に入ってもらったりと、湯たんぽ代わりに触れ合っている方も多いでしょう。

しかし、そんな温かいはずの猫に触れたとき、何だか冷たいような気がしたならば要注意です。手で触れてわかるくらいの低体温状態ならば、かなり危ない兆候となっているかもしれません。

猫が低体温症に陥ると体温が低くなるほかに、以下のような症状がみられることもありますので、体温が低いと感じたら急いで下記の項目もチェックをしてみましょう。

  • 元気減退
  • 食欲不振
  • 呼吸障害
  • 意識障害
  • 歩行困難
  • 痙攣

▼猫がいきなり痙攣してしまったら、飼い主さんはどのように対処したら良いのでしょうか
猫が突然の痙攣!思わずとった行動が間違いかも?正しい対処法

低体温症に陥っているかどうか判断をするのは体温計で計測をするのがもっとも有効な手段です。手で愛猫の体に触れたときに体温が低いと感じても、体温計で計測をすると意外にも平熱だったという例は数多くあります。

逆に何となく体調が悪そうな気がして念のために体温を測ってみたら低体温症に陥っていて慌てて病院にかけこんで急死に一生を得た!という事例もあります。

どちらにしても、愛猫の体調管理には体温計が大変役に立ちますので、猫用の体温計を準備されていない方は念のために購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

低体温症に陥った猫への対処法

体温を測り愛猫が低体温状態に陥っていることがわかったなら、まずは体温を逃さないように保温を行うようにしましょう。

タオルや毛布で愛猫が窒息しないように顔だけを出してすっぽりと包み、ペットボトルにお湯を入れたものや湯たんぽを猫のそばに置いて温めてあげましょう。カイロなども効率的に温められます。

このときに気を付けてほしいのが、湯たんぽなどが直接肌に触れないようにすることです。もし、湯たんぽやカイロが長時間肌に触れていると低温火傷をする恐れがありますので使用するときは必ずタオルなどを巻くようにしましょう。

低体温状態が続くと体力が急激に消耗され、免疫力なども低下をしてしまうのでなるべく体温を低下させないことが重要となってきます。ある程度の対処が終われば速やかに動物病院で医師の診察を受けるようにしましょう。

体温が戻れば元気になる場合もありますが、中には病気の症状として低体温症に陥っている場合もありますのでどのような場合でもまずは獣医師の診察を受けることが大切です。

愛猫の命を守るためにも、愛猫が低体温症に陥ったら素早い対応を心掛けてくださいね。

猫の低体温症の原因と考えられる病気

低体温症に陥る原因にはさまざまなものがあります。病気の症状として低体温になる場合もありますが、中には飼い主様の不注意や生活環境の影響で低体温症を発症する場合もあります。

愛猫の命を守るためにも、低体温症の原因を知って事前に対策ができるものはしっかりと対策をしておきましょう。

腎不全

低体温症に陥ったときにもっとも注意をしたい病気が、急性腎不全です。急性腎不全とは文字通り腎臓が何らかの原因で機能が低下してしまい、最悪の場合は死に至る恐ろしい病気です。

腎不全には慢性腎不全と急性腎不全がありますが、この急性腎不全は発症からわずか数時間で死にいたることもあるため発症してからいかに早く動物病院へ連れて行くかが重要となってきます。

  • 多飲多尿
  • 嘔吐
  • 痙攣
  • 昏睡

低体温以外にもこれらの症状が見られると、急性腎不全による低体温症の可能性もありますので一刻も早く獣医師の診察を受けるようにしましょう。

また慢性腎不全で療養中の猫ちゃんにも低体温症が見られる場合もあります。慢性腎不全の場合、低体温症に陥ると症状が悪化することもありますので低体温症が見られたら早急に体を温めてあげるなど対応をするようにしましょう。

▼猫の腎不全を予防するために日頃からフードの質にも気を付けておきたいですね
【猫の腎臓病】食事の重要ポイント&腎不全ケアおすすめキャットフード

心臓疾患

ごくまれにではありますが、心臓疾患の影響で低体温症に陥ることもあります。もともと遺伝疾患として心臓病を患っている猫ちゃんもいますが、急性心不全を引き起こすこともあります。

この場合は低体温症以外にも、呼吸困難や急に動きが鈍くなるなどの症状が見られます。猫は体が小さいため手術をすることが難しく、さまざまな薬を組み合わせた対症療法となるのが一般的です。

そのため早期発見、早期治療が愛猫の命を左右しますので普段から注意深く愛猫の体調面を観察するようにしておきましょう。

▼猫の心臓疾患は、タウリンが不足することでも引き起こされます
猫のタウリン不足がおよぼす怖い影響!発育遅延や心臓疾患の原因に

中毒症状

猫は口にすると中毒症状を引き起こす食べ物が多く存在しています。そのような中毒症状を引き起こす食べ物を口にすると下痢や嘔吐、意識障害と痙攣のほかに低体温症を発症することもあります。

中毒症状に陥る食べ物はたくさんありますので、普段からどのような食べ物が危険なのかチェックをしておきましょう。

▼猫が食べたらダメな食材【海鮮類】については、こちらでしっかりチェックしておいてください
猫に刺身は与えても良い?マグロ、サーモンなど食材ごとの安全性

怪我

怪我をした場合も低体温症が見られることがあります。少々小さな怪我ではあまり見られませんが、大量の出血を伴う大けがや骨折や内臓損傷などの目には見えない怪我も低体温症を引き起こす原因となります。

怪我が原因となっている場合は、速やかにその怪我の治療を行うのが改善の方法ですから出血を伴っている場合は止血をする、骨折している場合は患部を確かめ体を温めてあげるなどの対応をしながら獣医師の元へ急ぎましょう。

寒さ

寒い場所に長時間いることで低体温症に陥ることもあります。

完全室内飼いの猫ならば早々ないでしょうが、雪が積もるほど寒い日に防寒対策がされていない部屋に長時間いることで低体温に陥ったり、外に出たまま部屋に入れず低体温になることもあります。

猫は暑さには比較的耐えられますが、寒さには弱い動物です。愛猫家の皆様ならば冬の寒い日の外出時は、愛猫の防寒対策はバッチリしているでしょうが、暖房機器のトラブルや部屋を閉め出される事故によって低体温に陥る事故が引き起こされる可能性もあります。

愛猫の安全のためにも、寒い日はしっかりと防寒対策をして愛猫に快適な温かい生活空間を用意してあげましょう。

長時間体が濡れたままになる

猫の被毛は一度濡れると乾きにくい性質を持っています。そのため、誤って一度濡れてしまうと長時間体が濡れたままになってしまうのです。その結果、体が冷えてしまう低体温症に陥る原因となります。

少し水滴がついたくらいならばあまり問題はないでしょうが、誤ってお風呂に落ちてしまうなど体の大部分が濡れてしまった場合は早急に乾かして低体温症になるのを防いであげましょう。

▼だからこそ猫は身体が濡れることをとても嫌がる傾向があるのですね
猫が水を嫌いな理由は猫のルーツにある。水嫌いのやさしい克服方法

精神的なショック

精神的にショックな出来事がおきたときも低体温症が見られます。怪我をしてしまったときはもちろん、飼い主様の死や、仲のいい同居猫やペットの死、さらには心が傷つくようなショックを受けたときも、猫によっては体温が低下してしまいます。

このような精神的なショックを受けたことによる低体温症は精神的に安定すると改善されることもありますので、一度愛猫を安心させるためにも抱きしめてあげたり名前を呼びながら優しく撫でてあげるなどの対処をしてあげましょう。

それでも改善がされないようならば、獣医師に相談をして何らかの改善方法を見つけるようにしましょうね。

老猫

老猫になると体温調節機能が低下してしまい、ちょっとしたことで低体温症に陥ることもあります。

老猫を飼っている家庭ならば、普段から温かい寝床を用意してあげているでしょうが、体の身体能力も低下している猫ちゃんはどこかに移動したはいいが動けなくなってそのまま体を冷やしてしまうこともあります。

体温調節機能のほかに、内臓疾患の衰えなど老猫は何かと日常生活が不便になりがちなので飼い主様は年老いた愛猫が快適に暮らせるように徹底したサポートをしてあげましょう。

▼老猫と一緒に暮らしていく上で飼い主さんがしてあげられることについては、こちらをどうぞ
老猫との暮らし方。7歳でシニアになる猫のための病気やケアの話

子猫

老猫とは逆に子猫は体温調節機能が未熟のため低体温症に陥ることがあります。生後間もない子猫は、ほんの些細なことで体温が低下していき自分の排尿や嘔吐物が体にかかるだけで体温低下の原因となってしまいます。

子猫が体温低下をすると死に直結するといっても過言ではありません。また子猫は体が濡れることによる低体温のほかにも、ミルクが飲めないことにより低体温症を発症します。

この場合は低体温のほかに脱水症状や低血糖症となり非常に危険な状態となります。頻繁な授乳が必要な子猫にとってミルクが飲めないのは死を意味していますので、子猫を育てる際は体温のチェックをかかさないようにしましょう。

▼子猫は免疫力が低めなので下痢も起こしやすく、飼い主さんのきめ細やかなケアが必須なんです
子猫が下痢をする原因7つ。危険な下痢から命を守る対処法

低体温症に陥ったら素早い対応で愛猫の命を守ろう

低体温症に陥るということは、大切な愛猫の体に何らかの異常が発生しているということです。心当たりがある低体温症も、心当たりのない低体温症も、飼い主様ができることはとにかく温めること。

しっかりと温めてあげることで、愛猫の体温の低下を防ぎそれ以上の悪化を防いでくれます。

どのような原因かは、すぐにはわからないかもしれませんが低体温症に陥ったならば早急な対応と、早めに獣医師に相談することを心掛けて愛猫の命を守りましょう。

みんなのコメント

  • みぃ より:

    今日で亡くなって4日がたちました。

    まだ信じられません。

    これを読むと急性腎不全だったのかな?っと。

    午前に、ちゅーる半分食べて。
    午後には立てなくなり、病院いって3時間後には亡くなりました。

    少し高齢でしたが、まだまだ…

    気持ちの整理がつきません。

  • もん より:

    昨日の今頃倒れて呼吸も苦しそうで病院に行きましたが、夜息を引き取りました。低血糖と低体温と体力が持ち堪えれなかったのかなと思いました。まだ生後1ヶ月半で身体も小さくてなかなか体重も増えず、だいぶ頑張らせてしまいました。ごめんね、、、朝ごはんもお昼も『にー』って鳴きながらちょーだいって言って走って寄って来て、、、助けられなくてごめんね。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ