猫にスルメはダメ!腰を抜かすという迷信よりずっと危険な影響がある

「猫はスルメを食べると腰が抜ける」という迷信を聞いたことがありますか?

おつまみでも好まれるスルメをビールのお供に食べていると、愛猫が「ちょうだい!」と手をのばしてくることもありますよね。

今回は、猫にスルメを与えて良いのかどうかについてご紹介します。

そもそも、スルメとするめいかはどうちがうの?

「スルメ」と聞くと、「するめいか」を乾燥したものを思い浮かべますが、必ずしもそうとは限りません。

スルメとするめいかは厳密にいえばちがうものなのです。

するめいかは、いかの種類のひとつです。一年中おいしく食べることができるので、日本で非常によく食べられています。

一方、スルメはいかの内臓と眼球、口を取り除いて乾燥させた加工品です。どのいかでも作られるので、するめいかの加工物がスルメであるというわけではありません。

スルメは長期保存ができて栄養も豊富に含んでいるので、日持ちの良い保存食や儀礼のときに使う縁起物として、昔は今よりもっと重宝されていました。

噛めば噛むほど味がでることから、仲の良い夫婦になるようにと結納品に使われることもあります。

お酒のお供としても親しまれている、どこでも手に入るおつまみなので、晩酌にぴったりです。

では、「ちょうだい!」と手をのばしてくる愛猫にスルメを食べさせても大丈夫なのでしょうか。

腰が抜ける原因はビタミンの欠乏!?

結論から申し上げますと、スルメで猫の腰が抜けてしまうことはほとんどありません。

ではなぜこのような迷信がうまれ、語り継がれているのでしょうか。

なぜこんな迷信がうまれたの?

実は、腰が抜けてしまう食材はスルメではなく「いか」にふくまれる成分にあります。

いかにふくまれているチアミナーゼという酵素には、ビタミンB1を分解する働きがあるので、猫がいかをたくさん摂取するとどんどんビタミンB1が欠乏してしまいます。

ビタミンB1が欠けてしまうと、後ろ足がふらついたり、麻痺するなど、神経系の症状を引き起こすことも。

いかを食べて運動障害を起こしてしまうこの状態が、「スルメを食べると腰を抜かす」につながったのではないでしょうか。

特に猫は犬よりもビタミンB1が欠乏しやすいので要注意です。

しかし、このチアミナーゼという酵素は熱に弱く、加熱することで消えてしまいます。火を通して乾燥させているスルメにはほとんどふくまれていないのです。

ビタミンB1が欠乏して腰を抜かすような症状が出るのは、生のいかの話だとお分かりいただけたかと思います。チアミナーゼはいかだけでなくタコや貝類にもふくまれているので注意してください。

重要な栄養素、ビタミンB1の働きとは

チアミンともよばれるビタミンB1は、猫の身体にとって大切な栄養素です。

私たち人間にとっては疲労回復のビタミンとして知られているビタミンB1ですが、猫にとっても炭水化物の代謝を促し、エネルギーを生産・消費するときに必要不可欠な成分です。

猫はもともと肉食のため、炭水化物の多い食事でビタミンB1の消費が高まり、多くの量が必要になります。

筋肉や心臓の機能を適切に保ってくれるので、疲労の予防・回復にも効果がみられる大事なビタミンです。

ビタミンB1が不足すると、初期症状として食欲不振や嘔吐がみられ、重症化すると先ほどもご説明したように神経症状による痙攣やふらつきを引き起こすことも。

生のいかだけでなく、生魚や貝類にもビタミンB1を分解するチアミナーゼがふくまれているので、欠乏症を起こしてしまわないよう与えるのを避けましょう。

スルメは猫にあげても大丈夫?

生のいかにはビタミンB1が破壊されてしまうチアミナーゼがふくまれているため危険ですが、熱を与えてチアミナーゼがなくなったスルメなら与えても大丈夫なのでは?と思われる飼い主さんもいらっしゃるかと思います。

しかし、スルメを猫に与えると、その小さな身体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるのです。

スルメを猫にあげないほうがいい理由についてご説明します。

スルメは意外と塩分が多い!

おつまみにもぴったりのスルメ。味が濃くてお酒によく合いますよね。

スルメは保存性を高めて風味を増すために、干す段階で塩分を加えています。スルメの種類によってちがいますが、100グラムあたり約3グラムの食塩がふくまれているといわれています。

スルメを大量に食べていると、私たち人間でもむくみや高血圧症を引き起こす事態になりかねません。

身体の小さな猫にとってはもっと危険!高血圧や心臓病の原因になる可能性もあるのです。

スルメだけでなく、人間の食べ物はすべて猫にとって塩分が多すぎます。

猫は人間のように汗をかくことがないので、塩分を上手に排出できません。もちろん、塩分は生きていくために必要なものですが、摂取しすぎると血圧が上昇し、塩分の排出を行うための腎臓にも負担がかかってしまうのです。

塩分の過剰摂取になってしまわないように、スルメを与えることは控えましょう。

スルメは胃で膨張する!?

スルメは、ご存知の通りいかを乾燥させた食べ物です。

からからに乾いたスルメは、水分を加えると10倍の大きさになるともいわれています。

猫がスルメを食べ、胃腸へ入ったスルメが水分を吸ってしまった様子を想像してみてください。とても恐ろしいですね。

少しだけだから大丈夫!と与えたスルメが胃のなかで膨張し、胃痛を引き起こすことも。小さく切ったものでも、膨張することを考えると胃腸への負担は計り知れないものです。

大量に食べてしまった場合、腸を塞いでしまうことにもなりかねません。

また、猫は咀嚼ができません。かたい食べ物は前歯で食いちぎり、奥歯とあごの力で粉砕して飲み込みます。

奥歯の臼歯が小さく少ないので、ある程度かたいものでも噛まずに丸のみしてしまうのです。

噛まずに飲み込むことで、さらに胃腸に負担がかかります。ほんの少しでも猫にスルメを与えないよう気をつけましょう。

スルメが下痢・嘔吐を引き起こす原因に?

スルメは噛み切りにくく、消化しにくい食品なので、私たち人間でも消化不良を起こしやすい食べ物だといわれています。

もともと肉食の猫は、海産物の消化が得意ではありません。加工されたかたいスルメは、なおさら大変です。

スルメを食べたことで、下痢や嘔吐の症状があらわれ、胃拡張などの疾患を引き起こすことも。

胃拡張になると、血管が圧迫されて臓器の血行が悪化し、吐くこともできずに呼吸困難になり、最悪の場合死に至ることもあります。

少しなら大丈夫と油断せず、スルメの置き場所を猫の手の届かないところに変えるなど工夫してください。

猫がスルメを食べちゃった!どうすればいいの?

目を離してしまった瞬間に猫がスルメを食べてしまった!こんなときはどうすればいいのでしょうか。

まずは食べてしまった量をきちんと把握しましょう。ほんの少しなら、嘔吐していないか部屋をチェックしてみてください。

多くの量をたべてしまったり、どれだけ食べたのかわからないときなどはかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

そのまま放っておいたり、自分の判断で無理に吐かせようとすることはやめてください。

一度に少量だけ食べてしまったくらいなら問題はありませんが、スルメには猫がなりやすいといわれている尿路結石の原因でもあるミネラルやマグネシウムが豊富にふくまれています。

どうしても欲しがるようなら、猫の目の前でスルメを食べないようにするなど気をつけてください。

「スルメを食べると腰を抜かす」ことはないけど与えちゃダメ

先ほどもご説明したように、スルメは熱を加えて干しているので、猫の神経症状の原因となるチアミナーゼは消えています。

しかし、塩分が多く胃のなかで膨張するスルメは、猫の消化器官に確実にダメージを与えます。

お魚が大好きなイメージのある猫ですが、猫はもともと肉食です。魚介類をあげないように注意しましょう。

飼い主さんのおつまみを欲しい!と手をのばしたり、鳴いて訴える猫ちゃんもいるかともいますが、身体の健康を第一に考え、あげないようにしてください。

もちろん、おいしいものを食べさせてあげたい気持ちはどの飼い主さんにもあるものです。

そんなときは猫用のおやつや、いつものフードをグレードアップするなど、人間は人間用の、そして猫は猫用の食事を楽しめるよう工夫してあげましょう。

みんなのコメント

  • mio より:

    勉強になりました。うっかり食べていいと思っていました。ありがとうございます

mio へ返信する コメントをキャンセル

ページトップへ