猫が失明する原因とチェック法。失明後も安心して生活できる環境とは

「失明」という言葉を聞くと、老化現象で起こるものと思われがちですが、実は、若くしても病気などが原因で、突然に目が見えなくなってしまうこともあります。

うちの猫ちゃん失明してるのでは?

もしも、失明しちゃった場合、どう接したらいいの?

このような疑問をお持ちの方のために、記事をまとめてみました。

失明であるか確認する方法なども載せていますので、参考までにぜひご覧ください。

猫が失明をしているかどうか、観察ポイント

医学的に「失明」とは、明暗が分からなくなること。すなわち、視覚がまったく失われてしまったことをいいます。

失明にも、片目だけ失明してる場合やゆっくりと見えなくなっていくもの、突然視界が暗くなり、まったく見えなくなってしまうなど、様々にあります。

病気の種類や健康状態などからも進行の度合いや両目もしくは、片目に起きるといった症状に違いがあるようです。

まずは、目が

  • 濁っている
  • 充血している
  • 変色をしている

といった異常がみられたら、失明をしている可能性が非常に高くなります。

また、両目が失明の場合にあらわれる猫ちゃんの状態は、

  • 家具や壁にぶつかる
  • 壁沿いに歩く
  • 呼びかけに音でしか反応せず、視線が合っていない
  • 戸惑った様子が見られる
  • 高いところに自分から登らなくなる
  • 猫用のおもちゃやこちらの遊びかけに反応しなくなる
  • エサの置き場や水の場所が分からなくなる
  • 置いてある物にぶつかってしまう
  • こちらが、少し高い場所(椅子やソファなど)に猫ちゃんを置くと、そこから降りれない
  • 隠れる
  • 動くのを嫌がる

こういったことが代表的に挙げられます。普段から気をつけて観察することで、猫ちゃんの異変に気づいてあげてくださいね。

▼毎日猫と遊ぶことでコミュニケーションを取っていれば、上記の異変にも気づきやすくなるかもしれません
猫が夢中になる遊び8選。遊び方に変化をつけてマンネリ脱出!

ゆっくりと失明していく場合だと、触覚や聴覚が視覚の部分をカバーしてくれ、環境に応じた働きをしてくれます。そのため、上記の一部は確認されるかもしれませんが、環境を変えなければ、生活できる可能性も十分にあります。

片目を失明している場合は、片方の視力に頼り、問題なく生活できてしまうので、飼い主が気づかないこともあります。

本当に失明しているのかチェックする方法があります

猫自体に備わっている3つの反射運動を生かし、失明かどうかを確認する方法があるので、紹介していきます。

反射の種類 確認方法 視覚があるときに見られる反応
威嚇反射  猫の顔を正面にとらえたら、片目ずつ指や細長い棒状のもので目をつつくような仕草をしてみる。  瞬きをする
眩目反射 ペンライトの明かりを瞬間的に目に当ててみる。注意事項として、長時間当てるのはいけません。また、カメラのフラッシュでは、絶対に行わないでください。 まぶしそうな反応をする
対光反射  暗い中で、光が直接目に入るようにしてみる。こちらも、カメラのフラッシュは使わないでください。 瞳孔が収縮する

▼猫の目の仕組みを知れば、フラッシュなどの強い光は良くないことが分かります
猫の目はなぜ光る?猫の目の仕組みと、注意するポイントを確認しよう

もしも、反射運動がみられなかったり、弱いと感じた場合は、失明の兆候があります。他にも症状として、目が濁っていたり、変色している時には、失明の可能性があります。

早期発見と治療が、失明予防のカギとなります。

兆候がみられたら、すぐに獣医さんのところへ行きましょう。また、定期的な健康検査も早期発見につながります。

あとは、治療費や手術費用のことを考えると、ペット保険にあらかじめ入っておくことも、経済面的な救済につながるかもしれません。

▼猫のペット保険についての知識を取り入れて、愛猫にとって本当に必要なものかを考えましょう
あなたの猫にペット保険は必要?ペット保険の選び方・市場大手の比較

失明の可能性が上がる症状や特徴

失明を引き起こす可能性が高い猫ちゃんの特徴として、

  • 高血圧
  • 栄養失調
  • 眼圧が高い
  • 先天的に眼の構造に異変がある

こういったことが、挙げられます。もし、当てはまる症状があれば、失明の恐れもありますので、視力が低下していないかを定期的に、チェックしてあげてください。

失明を代表する病気

失明を引き起こす代表的な3つの病気を挙げていきます。

病気名 特徴 症状
網膜はく離 網膜が眼球の壁から剥がれてしまう病気で、高血圧が原因とされている。 突然起こることもあるが、ゆっくりと進行する場合もあり、症状はさまざまである。

瞳孔が広がりっぱなしになるので、明るいところでも黒目が大きい場合は、この病気の可能性があります。

緑内障 眼圧が高くなることで、網膜や視神経に異常をきたし、視覚に影響をおよぼす病気。 「原発性」と「続発性」に分類され、「原発性」の場合は、眼の構造上に問題がある。

「続発性」の場合は、眼の中に別の病気があり、その病気が影響してひき起こす。

眼圧が著しく高い状態が二日以上続くと、失明の危険性が上がる。

白内障 瞳の中にある水晶体と呼ばれる組織が、白く濁ってしまう病気。 初期症状は、無症状に近く、完全な失明までには至らないのが特徴。明暗は分かるが、物の輪郭がはっきりしなくなる。合併症として、網膜はく離があり、その影響で失明してしまう可能性がある。

なにか合致するものがあれば、すぐに動物病院へ行き、検査や受診をしてください。

失明した猫ちゃんと暮らすときのお世話のポイント

目が見えない猫と暮らす環境づくりにおいて注意すべき点は、「障害物をなくす」、「音はできるだけ小さくする」ということです。

おおまかにまとめると、こんな感じです。

  • 家具は同じ場所に置いておく(大規模な模様替えをしない)
  • エサ場や水場の位置は動かさない
  • 整理整頓を行い、床にものを置かない
  • とがったものを置かず、危険がある箇所には、クッション性のあるものを貼る
  • 大きな声で話さないよう心がける
  • 急な動きをしない
  • 戸棚やドアはゆっくりと閉める

絶対にそうしなければならないということでもないですが、心がけてあげることで、お互いが気持ちよく過ごすことができるでしょう。

他にも共に生きていくためにできることがあるので、順に詳しく解説していきます。

完全室内飼いにする

まず失明した猫が、自由に外の出入りをしていたならば完全な室内飼いに切り替えましょう。目が見えていない状態でも生活はできるでしょうし、外を出歩くことはできますが失明した状態ではリスクがあまりにも大きすぎます。

目が見えていればさせられるような障害物も避けられないのはもちろん、車に轢かれる可能性もありますし、他の猫や犬に襲われても逃げ出せない可能性もあります。

さらに、目が見えないということは、自分のいる場所を把握できないということなので、迷子になるリスクが非常に高まります。

失明をしていなくても飼い猫を外に出すのは病気や事故の原因となります。愛猫が失明しているならば、外に出すのは控えましょう。

邪魔になりそうな家具の配置の見直し

失明をした猫は今まで生活をしている生活環境であれば、ある程度覚えているので難なく日常を送れます。

しかし家具の中でも、何かと邪魔になりそうな家具だったり、失明をしている猫が何度もぶつかる家具はその都度撤去をしていくほうがいいでしょう。

失明をした猫は今まで生活を送っていた部屋の記憶を頼りに歩きます。そのため大規模な模様替えをしてしまうと、部屋の中を歩けなくなったり、迷子になってしまうこともあります。

そのため家具の配置を見直す必要はありますが、愛猫が生活をしやすいようにと大幅な模様替えは避けて、様子を見ながら少しずつ改善をするようにしましょう。

食事とトイレの場所は変えない

トイレと食事の場所を変えないことも、失明した猫が快適に生活を送るためには重要なことです。食事とトイレは生きるうえでとても大切なことです。

そんな大切な場所がいきなり変わってしまっては目の見えない猫にとって不便でしかありません。

そのため食事をする場所とトイレの場所は失明をする前から変わらないところにおいてあげるようにしましょう。

もし目が見えないことにおびえてあまり動かなくなった場合は、今置いてあるトイレや食事場所はそのままにして、主に生活しているその部屋に新しい物を置いてあげるようにしましょう。

目が見えなくなると、何もかもが怖くて動けなくなってしまいます。そのため失明をした直後怯えてしまっている愛猫には無理に触ろうとせず、生活環境を整えながら静かに見守ってあげるようにしましょう。

▼トイレはそのまま、猫が落ち着ける場所に置いたままにしておくことが大切です
猫のトイレの置き場所はどこがベスト?ポイントと具体例

静かな環境を用意する

失明をした猫は、目が見えない分音に敏感になります。

もともと音には敏感ですが、失明前よりも大きな音におびえやすくなったり、ちょっとした物音にも過剰な反応を示すこともあります。

そのため、失明した猫が快適にストレスを感じずに生活をするためには静かな環境を用意してあげるように心掛けましょう。

飼い主様自身が静かにするように心がけるだけではなく、周囲の人にも事情を話し静かな生活に協力してもらうようにしてください。

特に椅子の引く音や、扉を閉める音は猫にとって驚いてしまいますので極力静かに行うようにしましょう。

さらに、飼い主様の大声にも驚いてしまいます。部屋の中にいる誰かを呼ぶときは、大声を出すのではなく自分で動いて呼びに行くようにしましょう。

また電話の声やテレビの音など、無意識に大きくなってしまう音はたくさんありますので音に意識を向けながら生活を送るように心掛けましょう。

▼来客があった時のチャイムの音も結構大きいので、猫によってはストレスになることがあります
猫が玄関チャイムを怖がる5つの理由と対処法。ストレスをなくすには

床にものを置かないようにする

目が見えなくなると床に何かが置いてあっても避けられません。そのため失明した猫がいる家庭で物を床に置くのは基本的にNGとなります。

特に愛猫がよく通る道や、頻繁に出入りをする部屋は物を置かずにいつも通りやすいようにしてあげましょう。

もし床に物を置かないといけない場合は、物を置いたらそこから動かさないようにして、愛猫がぶつからないように覚えてもらいましょう。

失明をした猫にとって、通ろうとする道に物が置いてあるのは転倒の原因になるほか、自分が今どこにいるのかわからなくなる原因となります。快適な生活環境を提供してあげるためにも、床にものは置かずに極力片付けるようにしましょう。

話しかけてあげる

目が見えなくなると、視覚によって飼い主様を認識できなくなります。そのため、飼い主様が近くにいるのにもかかわらず寂しくなって鳴きだしたり、飼い主様がいることに気付かずいきなり撫でられて驚いてしまう子もいます。

そのため、失明した愛猫とのコミュニケーションは言葉が重要となってきます。

目が見えない分、自分の居場所を言葉で伝えてあげるようにするだけで愛猫は安心します。家にいる間は、音のなる鈴を身に着けておくのもひとつの手だと思います。

また、撫でてあげるときにも、声をかけてあげてから、そっと撫でてあげるのがポイントです。

猫に話しかけてもいいですし、独り言をいうように意識をしてもいいでしょう。歌を口ずさむようにするだけでも、飼い主様の存在を感じられるのでとても安心できます。

愛猫が失明していないとしても、話しかけるという行為はリラックス効果をもたらし飼い主との絆も深めてくれます。

愛猫と信頼関係を深めるためにも、普段からたくさん話しかけてあげるようにしましょう。

▼猫からの返事は意外と気付かないことがあるかもしれません。こちらでチェックしておいてくださいね
猫は返事をする、しない?実は別の方法で返事をしてくれている!

できるだけ外にでたり、遊んであげたりする

失明したことを除けば、他は正常な猫ちゃんです。

外の空気を感じさせることで、良い刺激になるでしょう。ただ、そのときは、だっこで出してあげたり、飼い主さんが見ている場所で外に出してあげたりし、安全を確保していきましょう。

また、音の出るおもちゃなどに興味を持つと思いますので、興味のある玩具でたくさん遊んであげましょう。そうすることで、気持ちの発散にもなりますし、運動不足も解消されていきます。

一番大事なことは、獣医さんの指示にきちんと従うことです

猫ちゃんにとって、必要な処置や処方を医学的な面から適切に行ってくれるのは、獣医さんです。

信頼している動物病院へ行き、よく話を聞いてもらい、指示されたことを守っていくことが最善の策といえるでしょう。

薬は、用法用量を守って、処方された日数きちんと与えてあげてください。

▼日頃から猫のために信頼のできるかかりつけの獣医さんを見付けておきましょう
猫も飼い主も信頼できる動物病院選びと、受診するときのコツ

失明の種類によっては、治療では治らないものもあります

なんらかの健康障害などで、失明を引き起こした場合は、その状態が回復することで、視力も回復することがあります。ですが、症状や状態によっては、逆に一生失明したままの場合もありえます。

そこで、落胆する気持ちがあって当然だと思います。ただ、落胆した後、失明した猫ちゃんとも幸せに暮らす方法を考えることもできるのではないかと思います。

一番長く側にいて、一番その猫ちゃんのことをよく知っている飼い主さん。その存在が、失明した猫ちゃんにとって、大きな励みになるでしょう。

健やかなときも病めるときもずっと一緒

私の飼っている猫ちゃんも、獣医さんからバセドウ病のような病気を持っているかもしれませんと言われたことがありました。

「うそでしょ・・・」と思う気持ちと、「でも、この子とはずっと暮らす!ずっと面倒を見るんだ。」と同時に思ったことをこの記事を書きながら、思い出しました。

そして、もし、今後「失明しました」と獣医さんから告げられたとしても同じ事を考えるのだろうとも思いました。やはり、猫ちゃんも家族の一員なんですね。

予防や起きた後のシミュレーションをしておくことが第一。実際に起きたら、大変なことも多々あるでしょうが、家族同士や獣医さんと話し合いながら、最善なる道を模索していってほしいですし、自分自身もしていきたいです。

みんなのコメント

  • 眠り猫 より:

    現在11歳の愛猫が高血圧の為、失明をしました。猫が高血圧になるとどんな症状が出るのか、認識不足で早期発見が出来ず、自分を責め、泣きました。が、責めても泣いても治らないので、病院へ連れて行き、今、出来る事、今後どの様に生活をさせるのがベストなのかを獣医師に聞きました。どんな状態になってもどんな姿になっても猫は家族の一員です。愛猫を失明させてしまい、物凄く泣き、責めましたが、最期迄、沢山の愛情を与え、のんびりと穏やかに過ごせる様にして上げたいです。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ