猫がよく吐くことに慣れないで!悲しい病気が潜んでいることも

猫はよく吐きます。私は犬と猫を飼っていますが、猫の方がよく吐きます。猫がえずいて苦しそうにしている姿はつらそうですが、吐いたあとは比較的けろっとしていることが多いので、慣れてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。

猫が吐く理由と気をつけなければならない注意点などを紹介していきます。

猫がよく吐く理由。それぞれの原因ごとの特徴

厳密にいうと、吐くという行為には2種類あります。

口から入った食べ物は通常食道を通り胃に入ります。その後に、

  • 胃に入った物を吐き出すこと…嘔吐(おうと)
  • 食道までしか達していない物が吐き出されること…吐出(としゅつ)

とそれぞれいいます。

食べてすぐだったり、吐き出されたものが未消化(形があまり崩れていない)だった場合は、吐出です。逆に、食べてしばらく経ったあとにどろどろになった物を吐いた場合は、嘔吐です。

何か理由がないと猫も吐きません。その理由には次の4つが考えられます。

1つずつ説明していきましょう。

毛づくろいで胃にたまった毛玉

猫が毛づくろいをしてなめた毛が胃にたまり、ある程度の量になると吐き出します。毛は消化されないので、吐き出されなかった毛は腸を通り、便と一緒に出されます。これは正常な現象です。

ただし、うまく吐き出されず、胃の中にたまり固まってカチカチになる場合があります。そうなると胃に異物が存在してしまう状態になってしまいますので、他の食べ物の通過が悪くなってしまいます。そうなってしまう病気を毛球症といいます。

毛づくろいをしたときに、抜け毛が少なくなるように定期的にブラッシングすると予防になります。特に長毛の猫は発症の可能性が高いので注意が必要です。

▼猫の身体の中に毛玉が溜まる毛球症については、こちらもご覧ください
猫の毛球症について知る。具体的な症状と日頃からできる予防法

急いで食べた

いわゆる「がっついて」食べると勢いあまって吐いてしまう場合があります。これは吐出になります。猫は獲物を丸飲みして食べていたため、このような傾向があるようです。1回に与える量を少なくして回数を分けて与えてみるとよいでしょう。

▼猫がフードを丸飲みすることで、しゃっくりが出ることもあるので注意してください
猫の良いしゃっくりと悪いしゃっくりの特徴。見分け方を知って健康管理

食べ過ぎ

人間も食べ過ぎると気持ち悪くなりますよね。食べ過ぎは肥満にもつながることですので、その猫にあった必要な量だけを与えるようにしましょう。

必要な食餌の量はキャットフードのパッケージにも書いていますが、次のことにも注意しましょう。

  • 体重・・・適正体重になるようにカロリーに注意します
  • 年齢・・・ライフステージごとに必要な栄養素の配分が異なります
  • 避妊去勢済か否か・・・避妊去勢済の猫は代謝が落ちるため、よく食べ肥満傾向になります
  • 室内飼いなのか外飼いなのか・・・室内飼いの猫は運動量が少なくなります

▼猫のフードの量は飼い主さんがしっかり管理してあげる必要があります
猫のご飯はどのくらいあげるべき?正しい量と回数がわかる計算方法

体調不良

病気の症状としての嘔吐は注意が必要です。後ほど、詳しく説明します。

日常的によく目にするのは、お腹がすき過ぎて胃酸を吐いてしまうことでしょう。黄色い液体を吐いていても猫が元気にしていたら、それほど問題ありませんが、食餌の間隔が広すぎる場合がありますので、食餌の時間を見直してみましょう。

▼猫がお腹がすきすぎて吐いてしまう場合の対処法についてはこちらをどうぞ
猫が吐く原因は?飼い主が見落としがちな5つの原因とその対策

ちなみに、吐くということは、体内の悪い物質を取り除くために必要なものといえます。不快な臭いをかいで吐き気をもよおしたり、体に良くないものを食べたら吐き出すというのは、生命を維持するために必要で重要な反応なのです。

ただし、馬やネズミは吐くことができません。その代わり、馬は肛門から有害なものを出します。ネズミは他の物を食べて治します。吐くという行為は心地がいいものではありませんが、吐いたらスッキリしたという経験をした方も多いでしょう。

動物の体は本当に不思議ですね。

吐いたら掃除をする前に確認すべき4つのポイント

猫が吐いたら掃除をすることも大切ですが、その前に観察してみましょう。

                

○(問題なし) ×(動物病院で検査が必要)
何を吐いたか 毛玉、未消化の食餌 血液、異物、何も出ない
いつ吐いたか 朝の寝起き、食餌の間隔があいたとき 何度もくり返す
吐いているときの様子 その場で突然、移動しながら、走りながら 激しく苦しそうにしている
吐いた後の様子 けろり、反省、お腹すいた 元気がない、食欲低下

少し補足説明をします。吐き出した食餌や毛玉の中に血液が混ざっていたり、他の異物があることもありますので、その場合は×です。また、吐こうとしているのに、よだれだけで何も出ない場合も×です。

▼猫が呼吸をしている時によだれが出ている場合にも要注意です
猫が口呼吸してよだれが垂れていたら、病気もしくはその前兆かも!

猫は動きながら吐くことがあります。他の猫や犬などを飼っている場合は、吐いた物を他の動物が食べてしまうこともありますので、注意してください。

こんな病気は嘔吐が症状で出ます!こんな「ゲー」は要注意

猫が吐いても、先に書いたように問題がない場合が多いので、飼い主さんも慣れてしまう場合があります。ですが、吐いた分を食餌として取ればそれでOKというわけではありません。吐いた物と一緒に体に大切なミネラル分も失ってしまいます。

猫も人間もさまざまな病気があり、その症状として嘔吐があげられることが多いですが、次の2つに分けてみました。

症状として嘔吐が現れやすい病気
  • 感染症(ウイルス感染、寄生虫感染など)
  • 異物誤飲
  • 消化器の病気(すい炎、胃腸炎、巨大食道症など)
ある程度進行してから嘔吐の症状がでる病気
  • 肝臓、腎臓系の病気
  • 腫瘍
  • 便秘 など

病気の診断は獣医師の仕事ですが、よく吐く猫の場合、普段どんなときに何を吐いているか、頻度はどれくらいかなどを把握しておくことが重要です。日常の嘔吐のなかに病気が潜んでいる場合もありますので、注意してあげましょう。

▼猫が嘔吐した時に飼い主さんがチェックしておくべきことについては、こちらもご覧ください
猫が黄色や緑のものを嘔吐した!原因とチェックしてほしい他の症状

吐いたらメモ!がお勧めです

できれば、吐いたときの記録をメモに残しておくことをお勧めします。

「吐(毛玉)」などのように、( )の中に何を吐いたかを書いておきます。

回数が多かった場合は、+(1回のこと)、++(2回のこと)など自分で分かりやすいように記録します。

▼こちらの記事で紹介されているペットの飼育記録ができるアプリを便利に活用することができるかもしれませんね
猫にまつわる便利なスマホアプリ10選。使って快適、眺めて癒される

こうしておくと、自分の猫が吐きやすい体質なのか、いつもと異なるタイミングで吐いていたことなどが分かってきます。動物病院に行ったときの説明にも役立ちますよね。

生理機能として吐く場合と、病気の症状として吐いている場合との違いを見極めなければいけません。すぐ判断するのは難しいかもしれませんが、普段からの健康状態を把握しておくことが重要です。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ