猫の寒さ対策まとめ。寒いときにみせるサイン&冬の適温とは

冬の猫と言えば、やっぱり「こたつで丸くなるかわいいやつ」ですよね。冬になるといつも丸々となって暖を取っているのが印象的ですが、こたつの中に入って出てこないのはそれはそれで寂しいものです。

もともと猫は砂漠地帯の気温の高いとこに住んでいたので、比較的暑さには強いんです。では、夏とは逆の冬の場合はどうなんでしょうか。猫にとってやはり冬は過ごしにくい季節なんでしょうか。

猫のベッドや食事をする場所、またトイレなど、猫のよく行く場所については寒さ対策をきっちりしてあげましょう。

寒い冬の季節、猫に暖かく過ごしてもらう方法をご紹介します。

猫の「寒い」サインに気付いて寒さ対策を

猫からの「寒いよ~」のサインが出ている時にも、暖かくしてあげる必要があります。

  • くしゃみをしている
  • 身体がブルブルと振るえている
  • 身体をとにかく丸めていて、伸びたりしない
  • 毛を逆立てている

こんな兆候が見られたら、猫にとって寒過ぎる環境なのかもしれません。注意してあげてください。

電気代の節約にも!寒い時でも猫がぬくぬく過ごせる寒さ対策

猫は砂漠出身の生き物なので、あまり寒さは得意ではありません。

特に室内飼いの猫は1年を通して安定した室温の中で生活することに慣れています。季節の変わり目など寒暖差が激しいと体調を崩すこともあるので、飼い主さんは緩やかな変化で夏~冬、冬~夏を過ごしてもらえるように気をつけてあげましょう。

また、冬場部屋の中が寒すぎると、猫は動くのがおっくうになり水を飲まなくなってしまったり、トイレを我慢してしまったりすることがあります。

泌尿器系の病気にかかってしまう確率が上がってしまうため、猫が快適に動けるように工夫してあげることが重要です。

また、冬の暖房器具というと真っ先に思いつくのはエアコンやこたつかもしれません。しかし、人間が一緒にいる時ならともかく、猫だけしかいない時にエアコンなどを使うのは電気代がかかって困っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。

そこで、エアコンやこたつを使わなくても猫が暖かく過ごせる方法、あるいはより暖房効率を上げて電気代の負担を抑える方法をご紹介します。

猫のために室温20~23℃、湿度50~60%を維持しよう

冬場、猫に最適な室温は20~23℃が目安です。

若い猫は新陳代謝が活発で体温が高めなので、多少室温が低くても平気なことが多いようです。しかし、高齢の猫の場合は体温が低く動きも鈍くなりがちなので、できる限り適切な保温を心がけましょう。

また、子猫の場合も体温は高いもののまだ体ができておらず、抵抗力が弱いので暖かくしてあげるとよいでしょう。なお、長毛種と短毛種ではやはり短毛種の方が寒がりです。猫の種類によっても室温を調整してあげましょう。

寒い時、猫を温めるポイントは接触温度に気を配ることです。暖房で部屋全体を温めるよりも、ベッドなど要所要所を温める方が猫にとって快適な空間になります。接触温度の目安は猫の体温と同じ38~39℃です。

長毛種と短毛種を多頭飼いしている場合でも、部屋全体ではなく部屋のあちこちに暖かい場所を増やしてあげることで、猫がその時の寒さによって自分に合った環境を選べるようになります。

冬は乾燥しやすいので、温度だけでなく湿度にも気を配りましょう。50~60%の適切な湿度を保つことで雑菌やウイルスの繁殖が抑えられ、猫も人間も風邪を引きにくくなります。

加湿器などを購入しなくとも、お湯を沸かしたり、洗濯物を干したりすることで簡単に湿度は上がるので、ぜひ試してみてください。霧吹きで水を部屋に撒くのも有効です。

エアコンやストーブ+サーキュレーター

高いところが好きな猫とはいえ、普段は床に近いところを歩くはずです。

しかし、暖かい空気は上に、冷たい空気は下へと流れていってしまうため、たとえエアコンなどをつけていたとしても、そのままだとちょうど冷たい空気がたまった床を猫が寒々と歩くことになります。

そこでおすすめしたいのがサーキュレーター。室内の空気を攪拌することで、上に昇ってしまった暖かい空気が下の冷たい空気と混ざり、暖房効率がぐっと上がります。

できれば2台設置する方が効果的です。巻き込まれると大変なので、猫がいたずらしないところに設置しておきましょう。

人間用のブランケット、飼い主さんの使い古しの分厚い毛布

冬になると寒さのあまり飼い主さんの布団の中に入ってくる猫も多いのではないでしょうか。猫にとっては、飼い主さんの体温による温かさはもちろんですが、飼い主さんのにおいがすることも居心地が良いと感じるポイントです。

そこで、もしも飼い主さんの使い古しの毛布などがあれば、それを猫が普段生活している部屋に軽くまるめて置いておくのがおすすめです。留守中など、飼い主さんがいない環境でも安心して暖かく過ごすことができます。

これは100均アイテムなんですが、こういったモコモコのブランケットはすごく使えます。

ブランケットにくるまる猫の写真
/ぬくぬく\

ペットショップなどで猫用のブランケットなどが販売されていますが、どうも高いんですよね。これは150円商品でしたが、モコモコ具合が素晴らしい。ダイソーで購入しました。私が見たのは白と茶色で、どちらも使いやすいカラーですよね。

冬用ベッド

冬になると猫があまり猫用ベッドに入らないという場合、ベッドが寒いのかもしれません。

たとえお気に入りのベッドであっても、1年を通して同じ素材のものだと冬は快適に寝ることができません。冬はきちんと、冬用のベッドを猫に用意してあげましょう。

飼い主さんと一緒に寝ている場合でも、飼い主さんが起きている間の寝場所として冬用ベッドを置くことは重要です。

冬用のベッドは厚手で保温性に優れています。そのままでも暖かく過ごすことができますが、毛布や膝掛けを1枚ベッドに敷いてあげると、寒い時にはもぐり、暑くなったら上で寝ると使い分けできるのでおすすめです。

なお、ベッドは窓際など寒い場所を避けて置くようにしましょう。

ちなみに、冬のベッドのおすすめは「しまむら」で販売されている人間用の「あったかロールクッション」です。

寒い冬に猫が入って出てこなくなることから「しまホイ」と呼ばれています(同じような商品で、イオンで売られている「イオホイ」もあります)。

このしまホイ、実際中に入ると高級な羽毛布団さながらの温かさ。暖房が必要ないどころか、むしろ暖房をつけると暑くて寝られないほどの温かさを猫に提供します。

暖房器具の電気代を節約したい、あるいは夜中人間の目のないところで電気を使いたくないという場合、このしまホイが非常に便利です。

▼冬用ベッドの記事もあります
猫の冬用ベッドの選び方。ベッドの中を暖かく保つコツでぬくぬく!

ダンボールor保温シート

冬はダンボールが大活躍する季節です。ダンボールは保温性に優れているので、上手に使えば猫にとってお気に入りの場所になるでしょう。床やカーペットの上に置いておくだけでもそれなりに寒さを和らげてくれます。

また、猫用ベッドの下に敷けばベッドがさらに暖かくなるでしょう。さらに、トイレまでの道筋に敷いておくと、寒くてもトイレまで行くのがおっくうにならずに済みます。

ケージ飼いをしている場合、ケージの周りをダンボールで覆うことでより暖かく過ごせるでしょう。また、ダンボールだけではなくお風呂の蓋代わりに使うアルミ製の保温シートも同じように使えて便利です。100均で手軽に入手できます。

ブラッシング

実はこまめなブラッシングでも猫の体感温度を上げることが可能です。

ブラッシングすることによって猫の毛がふんわりとして空気を含みます。この空気が断熱材代わりとなって体温を逃がしにくくしてくれるため、猫が暖かく過ごすことができるのです。

マッサージ効果で血流が良くなって体温が上がるという効果も期待できます。また、季節の変わり目に積極的にブラッシングしてあげれば、猫の夏毛と冬毛を入れ換えるお手伝いにもなります。

長毛種はもちろん、短毛種の猫にもおすすめの方法です。

ぬるま湯&温めたウェットフード

普段飲んでいる水も、工夫すると冬の寒さを和らげることができます。人肌程度のぬるま湯が入った水飲みボウルを、普段の水飲みボウルと一緒に置いてあげましょう。ぬるま湯なので飲んでも体が冷えません。

また、猫によってはこのぬるま湯の温度がたまらないということもあるようです。置いた瞬間飛んでくる猫もいるのでぜひ一度試してみてほしい方法です。

できれば完全に沸騰させたお湯を冷ましたものの方がカルキ臭が消えるため美味しく感じられますが、火傷しないよう温度には十分気をつけて。また、水だけでなく、ウェットフードを人肌に温めてから与えるのもおすすめです。

湯たんぽ

寒い冬は何かと暖房費がかさみがちですよね。そこで猫用の湯たんぽを作ってあげると、電気を使わなくても猫がぬくぬくと過ごすことができます。

電子レンジで温めて繰り返し使える猫用の湯たんぽが販売されている他、温度を低めに設定した人間用湯たんぽも流用することができます。また、ペットボトルにぬるま湯を詰めて湯たんぽを手作りすることもできます。

猫用ホットカーペット

人間用のホットカーペットは猫にとって非常に魅力的であるらしく、凍えるような寒い冬の朝など、カーペットとカバーの間にもぐりこんで寝ていることもしばしばです。

しかし、人間用のホットカーペットは猫には温度が高すぎ、実は低温火傷の危険もあるのです。

我が家の猫も、昔ホットカーペットにべったりとお腹をつけていたらしく、気がついたら皮膚の薄皮が剥けてしまいました……。

病院に行く事態にならないためにも、猫用に温度が低めに設定されたホットカーペットを使いましょう。もしくは、人間用のホットカーペットの上にダンボールや毛布などを敷いて温度調整して使いましょう。

猫用ホットカーペットはほんのりと温かい程度なので、人間にとっては物足りないと感じるかもしれませんが、猫には最適です。

コードの断線対策もしてあるので安心して使用することができます。また、暖房をつけるより電気代も安く、夜間もつけっぱなしにできるのでおすすめです。

▼猫用ホットカーペットの記事もあります
ホットカーペットの猫の低温やけどに注意!安全な使用法、対策まとめ

猫用こたつなら火傷の心配もない

猫と言えばこたつですが、猫にとって人間用のこたつはやはり温度が高すぎます。こたつの中で過ごし続けた結果熱中症になってしまう猫もいるほどです。でも、こたつ猫は本当に可愛いんですよね。

そこでおすすめしたいのが猫用のこたつです。

▼遠赤外線ペットの夢こたつ(キャティーマン)
猫用夢こたつの商品イメージ

1万円前後と少々お値段は張りますが、猫がちょうど収まるサイズの小さなこたつは、猫が熱中症や低温火傷にならない適切な温度を保ってくれます。

中に入ってぬくぬくするのももちろんオッケーですし、上に乗ってもいいんですよ。

上には人間用のこたつのように板を乗せずに、モコモコ加工にされているのが嬉しいポイントです。見た目にも癒されるので飼い主もほっこりできます。

ただ、人間用のこたつと両方置いてあると、より温度が高い人間用のこたつにばかり入って全く使ってくれない場合もあるので注意が必要です。

▼猫とこたつの記事はこちら
猫はなぜこたつが好きなの?猫がこたつを使う時の危険性もある

冬は事故に要注意!寒がりの猫に暖かく過ごしてもらう時の注意点

猫に暖かく過ごしてもらうことはとても重要ですが、正しい方法で保温をしないと思わぬ事故に繋がります。特に、冬は猫、人間共に暖房器具による事故が非常に多くなる季節です。暖房器具を使う上で特に注意したい点を以下にまとめました。

猫の保温は44℃未満が基本。低温火傷に気をつけよう

冬の保温で一番気をつけなければいけないのが低温火傷です。

低温火傷は44℃以上のものに数時間触れ続けることで起こります。皮膚の内側まで、じわじわとゆっくり損傷していくため気がつくとすでに火傷していたということになりやすいのが特徴です。

湯たんぽやホットカーペットなど、温度の高いものにぺったりと体をくっつけたがる猫には特に注意しましょう。寝返りを打てば多少は軽減されるのですが、冬はあまりの温かさについ熟睡してしまうという猫も多くいます。

飼い主さんは猫を直接保温器具に触れさせないようにするとよいでしょう。保温器具と猫の間に、厚手のタオルを1枚敷いてみるだけでも全く違います。

暖かくしすぎはNG!猫自身が温度を調整できるようにする

猫が寒くないようにと考えるあまり、部屋の隅から隅まで温めてしまうと猫が暑いと思った時逃げられません。まれに、冬なのに暖房のついた部屋で熱中症になってしまうことがあるので気をつけましょう。

部屋全体を温める暖房は控えめにして、猫のベッドなどを中心に要所だけをしっかりと温めるようにしてあげましょう。温度差をつけることで、猫自身が体感温度によって移動し体温調節することができます。

電化製品の事故に要注意。猫のいたずら対策をしっかりしよう

寒い冬は、ホットカーペットなど電気が必要な暖房器具を使うことも多くなります。

  • 猫がいたずらしてコードをかじり感電
  • 水飲みボウルをひっくり返して電化製品が濡れ火災

などにならないよう、管理は厳重にしましょう。かじり癖のある猫には電気を使わない保温器具を使ったり、あるいはコードにカバーをつけて補強することも重要です。

現代の飼い猫が耐えられる気温は意外と低いんです

そもそも野生の環境の中で生きている猫なら、冬の寒さにも耐えられなければいけませんよね。

やはり住んでいる場所柄もあり、ロシアや北海道など最強レベルで寒いと言える地域でも外で生きている猫はいるんです。

雪の地域に住む猫の写真

ただし、この猫たちはみんな若くて元気だというのがポイントですよ。子猫は特に寒さに弱いので、大人になる前に死んでしまうことだってもちろんあるんです。

さらに老猫になってくると体温を調整するのが次第に難しくなってきますから、氷点下の気温で行き続けていくのはかなり困難になるでしょう。

それにプラスして寒過ぎる環境にさらされてしまうことで、ストレスが溜まり病気にもかかりやすくなってしまうんです。まさに野良猫には試練がたくさんあるということで……

野良猫の寿命は3年から5年だと言われているのも頷けますよね。私も家の中でグデーッとしている猫たちを見て「ほんとに、幸せな猫ちゃんだよ…」とよく思います。

しかし、どれだけ幸せだと言っても完全に室内で飼われている猫にとっては、今の環境が「当たり前な暮らし」なのです。

いきなり氷点下の外にほっぽり出されてしまったら、まず生きてはいけないでしょう。現代の飼い猫は、人間と一緒に暮らしていくことに身体が対応しているんです。

うちのにゃんずも暖かい場所がやっぱり大好き

うちには愛猫の先生とニセ蔵がいます。

完全室内飼いなので(脱走しなければ)外に出ることはありませんし、年中家の中でのんびりしています。

猫の先生とニセ蔵の写真
/のんびり・・・\

夏場は涼しい場所を求めて玄関のタタキに寝そべっていたりもしますが、冬になると蓄熱暖房器の前の猫ゾーン(ふんわりマットをしいています)でウトウト…していますね。

蓄熱式の暖房なので、常に下からあったかい空気が少しずつ漏れ出ていますから。猫はちゃんと過ごしやすい場所を分かっているんです。

まぁ、冬とは言っても家の中なので外よりは断然暖かいですし、だいぶ快適なんじゃないかな~とは思っています。

猫が過ごしやすい暖かい環境作りを心掛けましょう

猫は暖かい場所が好きなので、特に冬になるとこたつや暖房器具の前、さらに飼い主の膝の上にやってきてくれたりもしますよね。

そんな猫の行動にほんわかさせてもらえるのは、日頃から猫を気にかけている飼い主の特権だとも言えるでしょう。

猫の幸せな表情を見るために。さらにぬくぬくな楽しい毎日を送ってもらうために、暖かくてしっぽりと落ち着けるスペースを作ってあげてくださいね。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ