猫が舐め合う理由。愛情の証、他の猫を舐めるアロ・グルーミング

うちで飼っている猫は一匹です、という飼い主さんも、猫ちゃん同士が毛づくろい(グルーミング)している映像や写真なんかは見たことがあると思います。

多頭飼いの飼い主さんにとってはもう、日常でお馴染みの光景ですよね。

しかしその他の猫を舐める行為…一体猫ちゃんたちはどんな心理状態なのか、気になったことありませんか?

今回はその、猫が他の猫の毛をどうして舐めるのか、なんで舐め合うのか、ということについて見ていきたいと思います。

そもそも猫は何で毛を舐めるのか。グルーミングの意味

成猫だと一日の半分以上を睡眠の時間に費やしますが、その次に多い行動がこの毛づくろいだったりするんです。

どれだけ多いかと言うと、起きている時間の内、更に3分の1から半分ほどが毛づくろいに費やされているんだとか!

はてさて、何故猫ちゃんはみんなそんなに毛づくろいが好きなのでしょうか。はじめにその疑問からさっくり解決していこうと思います。

猫の毛づくろいのイラスト

猫ちゃんが毛づくろいをするというのは、身体の表面を綺麗にするだけではなく、様々な意味があるんです。

被毛、体の匂いを消しつつ、身体を綺麗にしている

みなさんがまず想像するように、毛並みを整え、綺麗にする意味が第一に挙げられますね。

人間で言うシャワーを全身に浴びるような感じです。

抜けそうな毛を除去したり、身体についた砂やホコリを取ったり、フケを舐め取って皮膚のトラブルを事前に予防する効果もあります。

さらに野生化では狩りをしていましたから、獲物に気付かれないように、食べ物の匂いや自分、はたまた飼い主さんの匂いを取ることの役割もあるんですね。

冬場には人間でもパチっとする静電気を取るためにもグルーミングをするようですよ。

▼猫の静電気についてはこちらをご覧ください
猫の静電気って痛い!静電気が起こる理由と日頃からできる予防法

自分がリラックスするため

猫が緊張した時、興奮した時、ストレスを感じた時などにもグルーミングは行われます。

猫ちゃんが例えば食器を壊してしまって叱られた後などに毛づくろいをする、なんてこともよく聞きますが、あの毛づくろいがまさにこの場合のグルーミングにあたります。

所謂、「転位行動」と呼ばれるものです。

人間が発表会前で緊張した時に掌に「人」の字を書いて飲み込む……のとは少し違うかもしれませんが(笑)、不安や怒り、その他の色んな感情をそのまま表現するのではなく、代わりにグルーミングをすることでその気持ちを抑えるんですね。

猫の毛づくろいのイラスト2

先程挙げた身体を綺麗にするためのグルーミングとは違い、少し乱暴に自分の毛をべろべろと舐めることが多いので、もしそのような光景を見掛けた時は何らかのストレスが猫ちゃんにかかっている場合もあるでしょう。

▼ストレスによる過剰なグルーミングによって脱毛してしまうこともあるんです
過剰グルーミングの原因と対策。舐めすぎて毛がハゲてしまったら

体温調節をする

人間は汗を掻いて体温調節をしますし、犬の場合だと暑い時には舌を出します。

猫の場合は、グルーミングで体温調節をするんです。

実は、猫は肉球や鼻部分にしか汗を掻けないんですね。

猫の毛づくろいのイラスト3

飼い主さんなら、猫の肉球を触った時に「あれ、何か今日は湿ってるな」と感じたことがあると思います。

でもそれだけでは上手に体温調節が出来ません。

そのため、夏場の暑い時期にはグルーミングをして体毛に唾液を含ませ、打ち水のような感じで気化熱を出すことで涼しく感じられるように体温を調節しているのです。

また、冬場は逆に、温かい空気が体毛の中に入るように、ふわっとさせるためにグルーミングをしているわけです。

更に、グルーミングで血流を良くする効果もあり、それも体温調節に一役買っているんですね。

▼体温調節のためにもグルーミングは大切なのです
猫の毛づくろいに隠された大事な理由。知れば思わず手伝っちゃう!?

日光浴した後のビタミンD摂取

猫がよく日光浴をした後に「気持ちよかった~」という感じで毛づくろいをしている光景を見かけることがあると思いますが、あの毛づくろいもかなり猫ちゃんにとっては重要です。

というのも、猫の毛根部分から出る皮脂成分が日光に含まれる紫外線に当たることによってビタミンDが合成されて、それを舐め取って体内に取り込んでいるからなんです。

なんて便利な身体!とも思いますが、人間も実は同じように、日光浴をすることによってある程度作り出せる栄養素だったりします。

ビタミンDと言えば、丈夫な骨を作るには欠かせない栄養素の一つですから、たまには猫ちゃんと一緒に飼い主さんも日光浴をしてみると良いかもしれませんね!

▼猫にとってビタミンDは欠かすことのできない成分です
猫のビタミンD不足は成長不良や骨折の原因に!不足する原因と予防法

猫の毛づくろいのイラスト4

ということで、グルーミングには単なる毛並みを整えるだけではない様々な役割があること、また、猫ちゃんにとっては生きていくのに欠かせない行動であることが分かりましたね。

それを猫同士がお互いにするということは、かなりの信頼関係が猫ちゃんの間で築かれているということになります。

そのような、信頼関係がないと出来ないような猫の行動を「親和行動」と呼びます。

対義語としては、字の通り嫌な物に対して行う「敵対行動」、敵対でも親和でもない距離感で、自分と相手の地位の優劣を示す「序列行動」というものもあります。

そして、親和行動の中で、猫ちゃんが他の猫を舐める、舐め合うことを「アロ・グルーミング」と言うんです。

次からは、今回の本題であるそのアロ・グルーミングに関する猫の心理について見ていくことにしましょう。

他の猫を舐める=アロ・グルーミングとは

「アロ・グルーミング」の「アロ」とは一体なんぞや?と思われる方も多いと思いますが、「アロ」とは英語で「他の」や「非自己の」という意味がある言葉です。

つまり、自分ではなく、他の誰かに対するグルーミング、というのが「アロ・グルーミング」という意味になります。

聞いてしまえばそのまんまだな、という感じですが(笑)言葉のイメージが掴みやすくなったかと思います。

このアロ・グルーミングをしている猫の心理としては、ズバリ「あなたに好意を抱いていますよ」という気持ちです。

人間で言えば、ハグであったり、頬へのキスといった愛情表現が近しいでしょうか。

「あなたとは敵対するつもりはない」、「仲良くしたいです」、「キミとはお友達だよ」、と言った気持ちの表れが、このアロ・グルーミングなんですね。

猫が舐め合うイラスト

普段の毛づくろい(グルーミング)が手足やお腹あたりを舐めるのに対して、アロ・グルーミングでは、その自分だけの毛づくろいでは舐められないような顔や首の後ろなどを主に舐める仕草が見られますよ。

面白いことに、このアロ・グルーミングはメス同士、オスメスの組み合わせではよく見られる行動なのですが、オス同士だとその2つの組み合わせよりも見られることは多くないようです。

アログルーミングが起こりやすいオスメスの組み合わせイラスト

というのも、オスは縄張り意識が強いもの。ですから、「簡単には馴れ合わないぞ!」という気持ちなのか、あまり毛づくろいし合う様子は見られないんですね。

ただ、生まれも育ちも一緒の室内で成長した兄弟猫、というパターンだったりすると、オス同士でも見られることはあるようです。

我が家では猫がそれぞれ一緒の部屋に居る組み合わせは、兄弟猫のもなか(オス)とプリン(メス)、そして別々のところから来たちゃみ(メス)とルーク(オス)です。

▼兄弟猫のもなか(オス)とプリン(メス)
猫の写真、もなかとプリン

▼ちゃみ(メス)とルーク(オス)
猫の写真、ちゃみとルーク

もなかとプリンではもなかの方からアロ・グルーミングをしてあげることが多いのに対して、ちゃみとルークはちゃみの方が積極的にルークを舐めてあげているので、オスメスという性別差よりも、性格差を感じたりしています(笑)

人間のこともアロ・グルーミングしてくれます

さて、今まで見てきた親和行動のアロ・グルーミング。

実は、人間にも同じように親愛の証としてアロ・グルーミングしてくれることもあるんですよ。

人間を舐めるグルーミングイラスト

それがこの、もしかしたらやられたことのある飼い主さんも多いかもしれない、髪の毛や手のひらなどを舐めてくれるしぐさです!

▼愛猫にペロペロ舐めてもらえると幸せな気持ちになります
猫が人の手を舐める理由がかわいい!舐められたらお返ししてあげよう

しかし……正直これ、猫の舌のザラザラが結構痛いんですよね(笑)

嬉しい半面、髪がこそげ落ちるのではと心配になるのですが、それでも親愛の気持ちを折角表してくれているわけで、猫のやりたいようにやらせている私だったりします。

逆に「人間から猫ちゃんに対してはアロ・グルーミングは出来ないの?」という疑問に対しては、手で猫ちゃんを優しくマッサージしてあげることで、アロ・グルーミングと同じように猫ちゃんに親愛の気持ちを伝えるメッセージになります。

猫ちゃんが嫌がらない程度に、顔の周りなどを優しく揉みほぐしてあげてください。

撫でられる猫の写真

同様に、人間に対しても行う親和行動の一つに、「アロ・ラビング」というものもあります。

簡単に言えば、猫ちゃんが飼い主さんに手に擦り寄ったり、足元に身体や顔をこすりつけたりするものですね。

猫のアロラビングイラスト

これは自分の匂いをその対象につけて「自分のものだ」と主張する意味合いもありますが、挨拶のような親愛の印としても行うものです。

勿論、猫同士でもやる行動なので、アロ・グルーミングと同じく、やっていたのを見掛けた場合はその猫ちゃん達は仲が良い、ということになりますね。

何にせよ、このような親和行動を人間に対してや猫ちゃん同士でやるということは、それだけその相手に対して心を許しているということになりますから、飼い主としては嬉しくなるものだと思います。

今回の記事を通して、今まで「何だろう?」と思っていた行動も親和行動の一種だと分かるともっともっと猫ちゃんに対して親しみの気持ちが湧いてきたのではないでしょうか。

日常の色んなところに猫ちゃんの親和行動は隠れています。是非、見逃さないように接してみてくださいね。

みんなのコメント

  • みづりん より:

    勉強になりました!
    イラストもすごく可愛いですね!!

  • 匿名 より:

    すごくよく分かりました!すり寄ってきてたり舐めてくれてたりするのが、これを読んでいつも以上に幸せを感じるようになりました!

  • くっく より:

    なるほどー アロがローミングの後喧嘩になる事もありますね

  • トム&マーク より:

    我が家はオス猫二匹です
    兄弟猫ではないですが
    アロ グルーミングをします
    猫仲間からは珍しいと言われます🎵

  • ラズベリー より:

    アローミングなのか弟猫が姉猫の耳の中をずーっとハムハムチュッチュしてるのを動画で撮ってたら雄が私にネコパンチしてきたのは、なぜでしょうか

くっく へ返信する コメントをキャンセル

ページトップへ