猫の感情がわかる記事。気持ちが分かったらいいのにな…を叶えます

猫は、言葉を話せない分、体全体で自分の気持ちや機嫌を表現してくれます。俗にいう、ボディランゲージですね。

猫のイメージ的に、ツンデレだと思われがちですが、飼い主にしか見せないリラックスした柔らかな表情や顔を近づけてくれる毎日のあいさつなど、たまらなく可愛いです。

そんな飼い猫の気持ちを分かりたい!と思うのは当然です。また、少しでも分かると距離が更に縮まったように感じ、猫との生活がより潤ってくるのではないでしょうか。

ここでは、色々な側面から猫の気持ちを解説していきます。

しっぽで見分ける猫の気持ち

猫が感情を表す部分で、もっとも見分けやすい部分がしっぽとなります。

猫は、しっぽをその時々で大きく変化させ、動かしていきますよね。左右に揺れていたり、毛が逆立ったりと、本当に色々な動きを見せます。

動かし方によって、感情表現の違いが見られることも事実です。

それでは、しっぽの状態によっての感情表現について、分かりやすく表にして、解説していきます。

  

しっぽの形 何を感じているか 例:猫語
まっすぐにピーンと立っている  嬉しいときや甘えているときにみられる。何かしてほしいときのサイン。 「ごはんほしいにゃー」、「かまってにゃー」
しっぽの毛を逆立てる 驚きや恐怖を感じ、威嚇しているときにみられる。 「わ!!なになに?こわいにゃ」
しっぽを山形にしている 攻撃態勢となっているときで、驚きも感じています。 「こっちから攻撃するぞー」
しっぽを足の間にはさむ 恐怖心から弱気になっているとき。自分は小さいので攻撃しないでという意思表示。 「こわいから、こっちにこないで」
しっぽをだらりと下げる 元気がなかったり、落ち込んだりしている。
※病気の可能性もあるので、気にかけてあげてください。
「なんだか、いつもの調子がでないにゃ」
体を起こしていて、しっぽを大きく揺らしている  見慣れないものを発見して、注目している。 「これは、おもちゃかにゃ?」
大きく揺らしている リラックスしていて、機嫌が良い状態です。 「とっても、ごきげんにゃ」
小さく早く揺らしている 不安でなかなか落ち着くことができない状況。 「寝床がなかなかきまらないにゃ」、「そわそわするにゃ」
大きくバタバタと激しく揺らしている  イライラしていて、とっても不機嫌。 「いま、私に触ると怪我するにゃ」、「怒っているにゃ」
寝ているのに、しっぽの先を小さく揺らす  名前を呼ばれているのが分かっていて、返事をしたいけど、眠くて面倒なので、しっぽで返事の代わりをしている。 「眠いけど、聞こえてるにゃー」

しっぽが短い猫も、感情表現をしっぽでしています

猫の中には、しっぽが短い子もいますね。

しっぽの写真

うちの猫も短いです。

短いので、上記の中にもできないことがありますが、ちゃんとしっぽで感情表現をしています。短いしっぽを振ったり、上に上げたり、時にはおしりを震わせて嬉しい気持ちを表現したりする時もあります。

短いしっぽでも、一生懸命動かして感情を表現してくれて、とても愛らしいです。

よく観察してみてくださいね。

▼短いしっぽを持つ猫の魅力についてはこちらをご覧ください
しっぽの短い猫がプリプリかわいい!短くても便利なしっぽのヒミツ

猫の気持ちを鳴き声で聞き分けてみよう!

猫の気持ちを視覚で見分けようとする上で、しっぽは、非常に猫の気持ちを理解するのに重要な部分でしたね。

それでは、次は、聴覚の部分で猫の気持ちが分かる「鳴き声」について、解説していきます。

鳴き声 何を感じているか 例:猫語
ニャーニャー・ニャオーン・クゥーン 一番多い鳴き方で、相手の関心をひきたいときや、要求したいときの鳴き声です。 「あそぼうよ」、「おなかすいたにゃ」
ケケケッ(短く)  獲物を見ていて、集中しているとき。

※一般的に「クラッキング」と呼ばれています。捕りたいというときに本能的に出る声です。

「あれは、つかまえられるかにゃ」
フーーーーッ・シャーーーーッ 威嚇や緊張状態のときに出ます。攻撃する前によく出る声です。 「やるのか?やってやるぞー」
ウゥーーーー・ォオーーー ケンカをする時に出ます。 「かかってこいにゃ」
二ギャーーーーー(シャウト系)  恐怖や苦痛でおののいている状態です。ストレスがかかっていますね。 「こわいー、やめてにゃーーーー」
ニャオニャオ+のどを鳴らす音 何かを相手に報告している時です。 「聞いてほしいことがあるにゃ」
ニャッ  親しい相手に挨拶しています。 「おはよう」
ウォオーン 悲しいときに出る声です。 「さびしいよぉ」、「いかないで」

飼い猫の鳴き方の特徴を知りましょう

人間の声も様々なように、猫の鳴き声、鳴き方も種類や子猫か成猫かでも、異なってきます。

自分の猫ちゃんがどのような時に、どのような鳴き方をしているかよく聞いておくことが大切となります。

最初は、どうして鳴いているのだろう?と分からなくても、理解しようとすることで、なんだか会話をしているような気分になってきます。

実際、猫は人間の約二歳児くらいの知能レベルをもっているといわれています。

猫側も飼い主の言っていることをなんとなく理解しているのでしょう。

なので、飼い主側も、猫が何を言っているのか状況を踏まえながら、聞き分けてあげ、よりよいコミュニケーション作りのきっかけとしていってあげてください。

猫のしぐさで気持ちが分かる

猫の写真

鳴き声やしっぽ以外にも、猫の気持ちが分かるしぐさをまとめてみました。

しぐさによって、猫は気持ちを表現しています。

表情や雰囲気からもリラックスしているのか、イライラしているのか感じ取れますが、しぐさの特徴を知ることで、更に、理解を深めてみてください。

嬉しいときやリラックスしているしぐさは、こんなしぐさ

嬉しいときやリラックスしているときの優しく穏やかな表情は、とても癒されます。すごく可愛らしいですよね。

どのような時に、猫はそういったプラスな気持ちとなっているのでしょう。

  • 身体をこすりつけてくる
  • ゴロゴロのどを鳴らす
  • 飼い主のひざやおなかの上に乗ってくる
  • 飼い主の体に触れながら、眠る
  • ヒゲが下向き(リラックス)
  • ヒゲが上向きにピーンと立っている(うれしい)

こういったときに、猫は気持ちの良い状態にあります。

顔や背中を撫でてあげることで、更に喜んでくれることでしょう。

▼猫が喜ぶ撫で方についてはこちらです
猫が喜ぶ撫でる場所6箇所。ポイントを押さえればうっとり!

攻撃態勢のしぐさは、こんなしぐさ

猫は、狩猟本能が元々あります。なので、よく攻撃態勢になっているところを目にします。

どのような状態が攻撃態勢となっているのでしょうか。

  • 耳が下向きで後ろにさがり、「デビルキャット」になる
  • 背中の毛を逆立てる
  • 体勢が低くなる
  • 黒目が大きくなる

猫用の玩具などで遊んでいる最中に、猫が本気になると、このような状態になります。攻撃する気満々な状態のときですね。

こういったときには、触ろうとはしない方がよいかもしれません。

▼遊びがエスカレートしていって攻撃体制になることがあります
突然襲いかかる猫キック!けりけりの行動の意味、気持ちを考える

遊んでほしいときのしぐさは、こんなしぐさ

かまってほしいときや遊んでほしいときのしぐさも紹介していきます。

  • 手をこちらに伸ばし、優しくパンチのようにしてくる
  • おなかを見せて、寝転ぶ
  • 要求のときの声を出す(くぅーん、ニャーン…etc)

このしぐさも、たまらなく愛おしくなります。

猫は、人間のツボをおさえている動物なんでしょうね。

ひとつひとつの動きに可愛さを感じます。

▼どうして猫はこんなにもかわいいのでしょうか
猫がもふもふなのはどうして?ここまで人間を虜にしている理由

猫は人の気持ちが分かる!?慰めてくれる、そんな猫の行動

気持ちや感情をつかさどっている部分は脳ですね。実は、その脳の構造が猫と人間は、ほぼ同じなんです。

また、脳の中でも、感情に直結する機能がある大脳皮質が非常に発達しています。このことからも、感情が分かる可能性はありますね。

また、猫は、些細な変化に気づく動物です。

そのことが猫自身のストレスにつながる場合もあるのですが、飼い主の些細な変化にも気づくともいえるのではないでしょうか。

大好きなみぃちゃんに何度も救われました

猫の写真2

何度も私の窮地を救ってくれた飼い猫の存在。ここでは、みぃちゃんと呼ばせてもらいます。

みぃちゃんは、私の変化に子猫の時からよく気付いてくれました。

普段は、何にも縛られず、自由気ままに過ごしているみぃちゃん。

ですが、私がインフルエンザで寝込んでいる時には、食事とトイレ以外はずっと私の布団の中にいてくれ、一緒に寝てくれました。

まるで看病をしていてくれているかのようでした。

また、私が嫁いで間もない頃、落ち込んで涙していると、膝の上にきて顔を舐めてくれ、寄り添いながら側にいてくれるなど、旦那さんよりも気付いてくれることも多々。

現在は、今の生活にも慣れ、旦那さんとみぃちゃんと三人で仲良く暮らしている私ですが、私にとってみぃちゃんは、日々を幸せにしてくれる「招き猫」です。

猫の気持ちが分かる人は猫にモテモテ!

しっぽで見分けたり、鳴き声を聞き分けたりできることも猫の気持ちを感じることにつながります。

ですが、そもそも、猫が好きな人ってどのような人なのでしょうか。

猫にモテたい!という方は、是非ご覧ください。

猫にモテモテの人は、落ち着いてる人

猫は、自分のペースで生活を送りたいと思っています。ということは、猫のペースに合わせて行動し、猫からきてくれるのを待てる人がいいんですね。

また、猫にとって、嬉しいポイントを理解していることも大事ですね。

  • 玩具で遊んであげる
  • おやつをくれる
  • なでてほしいところをなでてくれる

こういったことをしてあげると、より仲良くなれるでしょう。

ですが、あまり、気負いすぎると負担になってきます。

猫の「自由でいたい」という特徴を理解してあげ、自然体で関わっていけば、段々と猫に好かれる人となるでしょう。

▼猫に好かれる方法を知って、猫との暮らしで生かしていきたいですね
猫に好かれる方法。猫が好きなひとの特徴をマネしてみよう

猫との楽しい時間を心がけてあげるだけで、猫との距離も徐々に近づいてきます。

落ち着いて行動し、猫が示すサインを待ってあげてみてくださいね。

逆に、猫が苦手な人ってどんな人?

猫に嫌われちゃう人っていますよね。猫が苦手な人には、いくつか共通な項目があるようです。

  • しつこく関わろうとする人
  • 声が大きくて騒がしい人
  • 予測不能な行動をする
  • においがきつい(香水、他の動物のにおいなど)
  • 乱暴で怒りっぽい
  • 猫と目線を合わせようとする
猫が可愛くてついつい、テンションが高くなり、無理やり抱っこしようとしたり、「カワイイーーー」と大きな声をあげたりするのは、逆効果だったんですね。

子どもも、結構当てはまるところがありそうですね。現に、うちの猫ちゃんは、不規則な動きをする赤ちゃんや元気で活発な子どもが苦手です。

▼猫から逃げられてしまうのはこんなタイプです
猫があなたから逃げる理由6つ。猫のきもちを知って嫌がられない人に

動物と人間との言葉のやり取りをしてくれるアニマルコミュニケーション

アニマルコミュニケーションという言葉を、初めて聞く人も多いのではないでしょうか。

私もこの記事を書くまで、聞いたことのない言葉でした。

動物の気持ちを通訳するのを主とするのが、アニマルコミュニケーション。

そして、動物たちから受け取った気持ちを人(依頼主)に伝える人たちのことをアニマルコミュニケーターといいます。

中には、写真からも動物の思いを汲み取れる人もいるようです。

アニマルコミュニケーションができれば、ペットとより深く関わることができるのでしょうね。

私自身も、記事を書く上で、調べてみて、すごく興味が沸きました。

相手のことを考えて、よりよい関係作りをしていきましょう

よい関係づくりは、人間同士であっても、猫と人間の間であっても、やり方は同じだと思います。

相手のことをよく知ろうとして、気持ちよく過ごせる方法を考えて、行動することなのではないでしょうか。

この記事が、相手を知ることの手助けやきっかけとなれば、嬉しいです。

でも、気を使いすぎると、自分も疲れてしまい、相手もストレスに感じることもあります。

自然体で関わりながら、お互いが気持ちよく過ごせる方法を探していってください。相手を感じることは、とっても楽しいことです。その相手が、大好きな飼い猫なら更にですよね。

猫との幸せな時間を楽しみながら過ごしていってくださいね。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ