猫の鳴き声は英語と日本語で違う!?ミュー、ミアォ、ヤオン!

猫の鳴き声を表した時、日本人の多くは「にゃー」と表現しますよね。

実際に猫の鳴き声を聞いても「にゃー」と聞こえるので、ほかにどのような表現方法があるの?と疑問に思うかもしれませんが、猫の鳴き声を「にゃー」と表現するのは日本だけで英語では全く違った表現をします。

同じ鳴き声を聞いているはずなのに、英語と日本語でなぜ猫の鳴き声の表現方法に違いがあるのでしょう?また同じ英語でも米国で使われる英語と、イギリスで使われる英語でも猫の鳴き声の表現方法に違いが生まれた理由とはいったい?

今回は猫好きなら知っておきたい、猫の鳴き声の日本語と英語の違いをご紹介しましょう。

猫の鳴き声は英語の「ミュー、ミュー」が世界の常識

日本語で猫の鳴き声は「にゃー、にゃー」や「にゃん、にゃん」と表現されますが、英語で猫の鳴き声は「mew(ミュー)、mew(ミュー)」と表現されます。

これはアメリカ人が使う米国英語ですが、英国人が使う英国英語だと猫の鳴き声は「meow(ミャウ)、meow(ミャウ)」となります。英語だけでもこれだけの違いがあるのは驚きです。そのほかにも、国によって猫の鳴き声の表現方法は大きく異なります。

  • miaou(ミャウ)/フランス語
  • miau(ミアォ)/ドイツ語
  • miau(ミャウ)/スペイン語
  • miao(ミャーオ)/イタリア語
  • myau(ミャーウ)/ロシア語
  • mijav(ミヤゥ)/スロヴェニア語
  • miao(ミャオ)/中国語
  • yaong(ヤオン)/韓国語

このように世界各国それぞれ猫の鳴き声の表記は違います。

その中でいえるのは「Nya(にゃー)」とNから始まる鳴き声で表現しているのは日本のみで、多くの国ではmの母音から始まる鳴き声表記がほとんどなのです。

猫の鳴き声の表記が英語と日本語で違う理由

猫の鳴き声は英語と日本語だけではなく、なぜ国によって違いが出るのか不思議に思いませんか?その理由は一言でいうと文化の違いです。皆様は日本語と英語は発音方法が違うというのをご存知ですか?

日本語にはない発音方法が英語にはあって、逆に英語にはない発音方法が日本語にはあります。その理由は日本語と英語は母音、子音に違いがあるため同じ音を聞いていても表現方法に違いがあるのです。

その証拠に同じ英語でもアメリカ英語とイギリス英語は、発音方法やスペルに違いがありますので同じ猫の鳴き声を聞いて英語で表現しても違いが生まれるのです。

つまり猫の鳴き声が国によって違う表記をされている理由は、その国にあった発音方法やスペルに当てはめた結果、国によって鳴き声に違いが生まれたのです。

言葉っておもしろいですね。

猫の鳴き声が英語と日本語で違うのは脳の使い方が影響している

猫の鳴き声の表記が日本語と英語では違う理由について、ある研究者は「日本人と英語圏の民族とでは音を聞いたあとの脳の処理方法が違う」という驚きの研究結果を発表しました。

猫の鳴き声を聞いたとき、西洋人や英語圏の民族は雑音や機械音と同じ音楽脳で処理するのに対して、日本人は猫の鳴き声や虫の鳴き声、自然の音を言葉を処理するのと同じ言葉脳で処理しているのです。

つまり、諸外国では猫の鳴き声を聞いても「音が聞こえる」としか認識していないのに対して、人間は「猫がしゃべっている」と脳では認識しているというのです。

この脳の音に対しての処理方法の違いが、猫の鳴き声をはじめとした擬音語の違いにつながっているのです。

日本人は昔から自然の音を擬音語にして表現してきました。たとえば雨の音を「シトシト」と表現したり、風の音を「ヒューヒュー」と表現したり。

この自然の音を言葉で表現する文化は諸外国では見られず、日本独自の技法だと言われています。

なぜ英語では自然の音について表現がないかというと、英語をしゃべる民族にとって自然の音は「ただの音楽」であるために言葉を使って表現をするという発想がないからです。

これと同じで猫の鳴き声についても英語圏の民族は「猫が鳴いている音をそのまま表現した音」が、猫の鳴き声の表記方法になっているのです。

英語と日本語では猫の鳴き声だけではなく喉を鳴らす音の表記も違う

猫が甘えるときにだす、「ゴロゴロ」というあの癒しの音。喉を鳴らしている音を聞くと愛猫に信頼されているのだなと、とても幸せになりますが実はこの「ゴロゴロ」と私たちが表記している音も諸外国では違う表現をします。

英語で猫が喉を鳴らす音は「purrr(パルルル)」と表現されます。

確かに猫が喉を鳴らしている音を思い返すとゴロゴロよりは、英語表記の方が実際の音に近い気がしますよね。また、猫がゴロゴロと喉を鳴らす音をフランス語では「ron ron(ロンロン)」と表現をします。

ロンロンといわれてもあまりピンとこないかもしれませんが、フランス人にとってあの癒しの音はこのように聞こえているのです。

ゴロゴロという日本語表記もよく聞いてみればそう聞こえない気もしますが、ゴロゴロといえば日本人なら猫がどのような声を出しているのかわかるので、やはり日本人にとってはあの音は「ゴロゴロ」という表記が正しいのでしょう。

日本語と英語で猫の鳴き声の違いはあっても猫を愛する気持ちに違いはない

猫の鳴き声を「ただの音」として認識している英語圏の民族と、猫の鳴き声を「猫がしゃべっている」と感じている日本人。この民族間の違いが、全く同じ猫の鳴き声を聞いているはずなのに、表現方法が違う理由です。

しかし、英語圏の民族が猫の鳴き声を音として認識しているとしても、猫をかけがえのない家族として受け入れて大切な存在として共に生活していることは間違いありません。

猫の鳴き声をはじめ、猫に対する考え方や猫と共に暮らす生活スタイルに違いはありますが、猫と共に暮らす幸せは万国共通です。

ぜひ興味のある方は、世界各国の猫と人間の暮らしや猫に関連する言葉の違いについて調べてみてはいかがでしょうか?

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ