猫の目やにの原因は色や状態ですぐわかる。症状ごとに見分けよう

私たち人間と同じように、猫ちゃんも目やにが出ます。ある日突然目やにが出てくるようになったり、目をこする仕草などが見られると病気なんじゃないかと心配になりますね。

猫の目やにってなんで出るの?この場合は病気…?など、不明な点や疑問も色々あると思います。

ここでは猫ちゃんの目やにのメカニズムなど、愛猫ちゃんのケアに役立つ情報をキャットケアスペシャリストがご説明いたします。

猫の目やにはなぜ出るの?色や量、状態をよく観察してみて

人間も猫も、目やには老廃物のかたまりです。涙などの粘液に含まれている細胞や小さなゴミを外に排出させようと出てきます。その為、体が休まって正常にサイクルしおわった寝起きなどに多く出る事が多いのです。

目やにが出る=新陳代謝が正常に働いている証拠なので、茶褐色の目やにがちょっと付いているくらいであれば正常で健康な猫ちゃんといえます。

目やにがついている猫の写真2

それにしても目やにの量が多かったり、ドロドロと涙のように流れている、など目の病気で目やにが出る場合も否定出来ません。

猫ちゃんの目やにの色や状態を日々チェックして、異変を感じたらすぐに病院へ連れて行けるよう判断してあげる事がとても大切ですね。

茶褐色(赤茶っぽい) つぶつぶとしたコーヒー豆のカスのようなもの、チョコレートのカスのようなものが目頭などについている場合は正常に新陳代謝が働いている証拠です。特別心配する事もない目やにといえます。優しく拭ってあげましょう。 心配ない目やに
黄色や緑色、または白 細菌感染により膿んでしまったりしている場合、黄色っぽい目やにが出る事が多くあります。菌によって症状も様々ですが緑っぽい、または白(白乳)色の事もあります。 要注意な目やに

こんな目やに、症状は要注意

上記でお話ししたよう、黄色や緑掛かっているもの、白っぽいものは細菌感染の病気の可能性があります。ウイルスが眼球に進入し、炎症を起こして「膿」となり出てくる為、色付いた目やにが出てきます。

ひどい場合(目やにの量が多い)は寝ている最中などに固まってしまい、猫ちゃんの目が開かなくなってしまう事もあります。

見た目で判断できる、要注意の目やにの症状としては

  • ウルウルと涙が出ている
  • 片目からだけ目やにが出る
  • 顔を洗う仕草と違い、目を掻いているような仕草
  • 片目だけ目をつぶったり瞬きを多くしている
  • 瞳孔の大きさが左右違う、濁っている

などがあげられます。

上記の症状は結膜炎や角膜炎、花粉症や猫のドライアイなどで多く見られる見た目の症状です。目やにのサインと合わせて確認する事で早期発見につながります。

「いつもと違うな」とちょっとでも感じた場合、早めに病院で診てもらいましょう。

▼猫の目やには結膜炎の症状として見られます。やはり早期治療が重要です
猫の目やにと結膜炎。原因と症状、目薬のさし方のコツを解説

心配ない場合がほとんどだけど…

感染での症状は主に結膜炎などが多く、初期の段階でキチンと病院へ行き、目薬を差してあげればそんなに心配はいりません。

しかし猫の目の病気は、進行すると白内障や失明の恐れもあるので、早い段階ですぐ病院に掛かる事が大切。「なんか様子は違うけど元気だし大丈夫」と自己判断は禁物です。

また、最近は室内飼いを推薦するネット記事なども多く、お医者さんなど猫に従事する方々も室内飼いを強く勧めている印象があります。

自宅のみで過ごす猫ちゃんであれば、ある程度の症状は予想することが出来ますが、お出かけやお散歩が日課の猫ちゃんの場合、喧嘩や事故などの外傷が原因で傷口から細菌感染、という事態は避けられません。

▼屋外での猫同士の激しい喧嘩には、正直デメリットしかありません…
猫の喧嘩はデメリットだらけ!喧嘩する理由と必要な喧嘩後のケア

目の病気以外でも、喧嘩した相手の猫ちゃんが細菌を保持しており、噛んだり引っ掻いたりすることで唾液や血液から感染するパターンが一番ポピュラーな感染経路といえます。

お家の中だけでお世話してあげる事が一番ですが、もしいつもと違う様子で猫ちゃんが帰宅した場合は注意深く様子を見てあげる事が早期発見に繋がります。

目やにを減らす効果の目薬もあります

心配するほどの症状ではないものの、とにかく量が多く日々のケアが大変、という飼い主さんの為に目やにを減らす目薬もあります。

正確には「減らす」というより「柔らかくする」といった効果です。

目やにが柔らかくなる事で猫ちゃん自身が舐めとりやすくなったり、目の周りに固まって取れずらいという症状を少なくします。その為、目やにが減っている様に感じる効果を発揮してくれます。

ペット用の目薬は市販されているものの中でもとても種類が多い様に思います。成分的にも優しい種類は佐藤製薬の「動物用・ドラマ」という目薬。

▼動物用・ドラマ
動物用目薬ドラマの商品イメージ

その他の市販目薬は結膜炎や角膜炎、充血などを治す目的の目薬が多い為、判断に迷う場合は必ず病院へ相談し、処方された目薬を差してあげた方がより安心です。間違えても、人間用の目薬は刺さないでくださいね。

その昔、人間の目薬と同じ成分のペット用目薬も多く、昔ながらの獣医さんは人間と同じ目薬での大丈夫、という人もいます。

しかしそれは「用途」と「成分」が見合っていればの話で、素人ではなかなか判断できない事です。人間の体とは違う猫ちゃんの為にも、やっぱり自己判断は避けた方が良いでしょう。

意外と簡単にできちゃいます!猫に目薬を差すときのコツ

猫ちゃんの目薬…暴れずちゃんと差してあげれるか不安ですし、初めての方はちょっと怖いですよね。でも慣れればサッと一瞬で差す事ができる様になります。

爪切り、投薬、塗り薬、包帯交換を出来れば避けたい猫ちゃんの処置を数々経験した筆者がオススメの点眼方法をお教えします!

①テーブルなどの上に猫ちゃんを座らせる。人間が立って中腰くらいになる高さが猫ちゃんを固定しやすい高さといえます。

② 猫ちゃんの頭を左手に、お尻を右手にし猫ちゃんの体右側面を自身の右腕で固定し、左側面に自身の体をくっつけ固定(がっちりガード)します。

③自身の左手で猫ちゃんのあごを上向きへクイっと上げます。この時逃げようとするので?の体制のまま、自身の体をくっ付けてしっかり猫ちゃんをガードします。

④目薬を持ち自身の右手を猫ちゃんの顔の上まであげ、右手の小指でまぶたを開けます。この時、しっかりとまぶたを押し当てて上に引くようなイメージで開けてください。

自身の人差し指と親指で点眼。この時、目薬の容器の先が目に付かない様に注意。眼球の中心ではなく、目頭などの目のキワに垂らせばOKです。

⑤そのまま猫ちゃんのまぶたを閉じ、人差し指で優しく2~3周くるくると円を描きマッサージする様に目薬をなじませます。

▼猫に目薬をスムーズにさす時のポイントについては、こちらもご覧ください
暴れる猫に目薬をさす方法。さっと簡単にできる裏技とは?

文章で読むとすぐ出来そうなのに、実際はとっても難しい!そんな時はこんな小技もとてもオススメです。

洗濯ネットに入れる

色々な猫ちゃんのサイトでもよく拝見する洗濯ネット。病院へ連れていく時なども大活躍で定番の裏技になりましたね。洗濯ネットに猫ちゃんを入れ、ファスナーから顔だけ出しサッと点眼します。

▼洗濯ネットがあると、猫の不安を緩和しやすくなるので目薬もさしやすくなります
猫のお世話で使える洗濯ネット活用法。便利なシーンとネットの選び方

タオルやブランケットで包む

これも洗濯ネット同様の手段ですね。猫は顔を隠すと落ち着き、静かになるのでまずは顔ごと包み、移動させ、目元だけサッと出し点眼してあげるのが効果的です。

洗濯バサミ(大)で首ねっこを掴む

仔猫時代、お母さんが首ねっこを加えて移動をしている猫ちゃん。その名残で、大人になっても首ねっこを掴むと静かになる猫ちゃんがたくさんいます。もし今近くに猫ちゃんがいる方は人差し指を親指で猫の首元をつまんでみてください。

弱いと逃げてしまいますが強すぎても猫が痛がります。「いい塩梅」の強さでつまんであげる事が重要です。この「いい塩梅」を保ってくれるのが大きめの洗濯バサミです。我が家では爪切り時に大活躍しています。

小さい洗濯バサミは挟む力が強く、猫ちゃんが痛がりますのでやめましょう。

2人組を作る

暴れても二人係りで取り組めば作業が楽になります。1名が猫を固定させ、1名が目薬を差します。この場合、1名で点眼する時とは違い、前後に1名ずつ立ち取り組んだ方が猫を固定させやすいです。

猫ちゃんによって性格は様々。この裏技は目薬以外でも有効な手段です。飼い主である自身と猫ちゃんに合った裏技を見つけ出す事が近道ですね。

うちでも実践してます。自宅での猫の目やにケア

大抵の猫ちゃんは目やにが出た場合、ペロペロと上手に舐めとってしまいますが、長い時間目やにを放置したまま寝てしまっていたり、空気が乾燥しがちな季節などは固まりやすい傾向にあります。

ちょっとどんくさい猫ちゃんの場合、顔洗いだけで上手く取れなかったり「なんかもういいや」と気にせず放置してしまう猫ちゃんもいます。我が家の猫が、このパターンです。女の子なのに(笑)

▼猫が顔を洗うという行為の理由は1つじゃないんです
猫が顔を洗う理由5つ。思わず笑っちゃうようなかわいい意味もあった

目やにがついた猫の写真
/う~~ん\

我が家の猫。右目下に目やにを付けて眠そうにしています。

もし固まった目やにをとってあげたい場合は、水やぬるま湯で湿らせたコットンやガーゼ、やわらかいタオルなどで優しく拭き取ってあげましょう。眼球に違い場所のため、むやみに人間の手でゴシゴシ取ったり、人間用のアルコール配合ウエットティッシュなどは禁物です。

ウエットティッシュを使う場合は、舐めても安心なペット用のシャンプータオルやウエットシートなどを利用しましょう。赤ちゃん用のノンアルコールのウエットティッシュも安心です。

目やにチェックで愛猫の健康もチェックしましょう

目やにや目薬についての悩み、不明な点は解消できましたか?「病気ではない」目やにと目薬のお話をしましたが、病気ではない目やにの症状の場合は、お薬を処方する先生は最近少ないように感じます。

猫ブームのおかげで猫専門の動物病院などもクローズアップされることが多く、ワクチンを接種するより日々の生活の中で大切な事を教えてくれる猫好きな先生もとても多く感じます。正常な成猫の治癒能力や新陳代謝はすごいんだな、と日々感じます。

「目やにが多い」という理由だけでむやみに目薬を与えるのではなく、心配な場合はすぐ先生へ相談を心掛けると良いですね。

当たり前ですが、猫ちゃんは「痛い」「かゆい」と飼い主に申し出ることが出来ません。その為、飼い主である私たちが異変をいち早く察知し、早期発見してあげる事が大切です。

▼飼い主さんが毎日のコミュニケーションとして、猫の健康チェックをしてあげましょう
猫の健康チェック項目。部位ごとに、毎日おうちで簡単に

日々猫ちゃんと接する中で、いつもとの違いに気づいてあげれる飼い主になる事が重要ですね。神経質になる必要はないと思いますが、毎日撫でるなど触ってあげ、たっぷり遊んで、目を見て猫ちゃんと会話する事が早期発見の一番の近道と感じます。
猫ちゃんの健康はあなた次第なのです。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ