タイプ別、猫の薬の上手な飲ませ方。猫の負担をぐっと減らすコツ

人間と同じく猫も生身の生き物であるので、けがをしたり病気になったりして薬を飲ませなければいけないことも出てきます。

しかし、猫にとっては体を抑えられて無理やり薬を飲ませられる、苦痛の時間でしかないようです。

出来ればストレスをなるべくかけずに薬を飲ませてあげたいものです。薬を飲ませるのに良い方法を紹介いたします。


飲ませる事の上達は、回数をこなしていくこと

猫に薬を飲ませるのは本当に大変です。飼い主は治そうと思ってやっていることですが、猫は何で無理やり押さえつけて変な物を飲ませるのか、と思っているのかもしれません。

猫は人間のように我慢するということができないので、可愛そうでも無理やり飲ませるしかないのです。

うまく口をあけてくれませんし、開けたとしても薬が歯茎などにくっついたりしてなかなか、飲んでくれないということもあります。これは慣れていくしかないものなのです。

薬のタイプ別にコツをつかもう

薬と言っても、飲み薬や錠剤など色々なタイプのものがあります。

薬のタイプは、次が主な種類となります。

  • 錠剤
  • 粉薬
  • カプセル
  • シロップ(液体)

薬によっては錠剤とシロップの種類だったり、カプセルしかないものだったりと、その薬によってタイプが決まってくることもあります。

様々なタイプがある薬であれば、一番やりやすいタイプのものを処方してもらうという方法がありますが、タイプが1つしかないものは、頑張って猫に飲んでもらうしかありません。

錠剤は頭を抑えて素早く飲ませよう

犬の場合はごはんに埋め込んで食べさせてしまうという方法がありますが、猫は用心深い性格の子が多く、警戒してなかなか食べてくれない事が多いです。

また食べたと思っても、薬が埋め込んである部分だけ残したり、吐きだしたりすることもあります。

錠剤を砕いて混ぜるという手もありますが、残したりして決められた分量を摂取できなくなるというデメリットもあります。

それでも飲まないよりはいいだろうと思い、錠剤を砕いてフードに混ぜたりすることもありました。

ですが人間には何も感じなくても、猫には臭いや味が敏感に感じるのか、フードを食べない事もしばしばあります。

決められた分量をきちんと摂取させて早く元気になってもらうためにも、錠剤を飲ませるのが一番効果的といえるでしょう。

砕いてしまうと薬の臭いが広がってしまいますが、錠剤は小さいのでチーズやささみなど、これなら食べるという好物にくるむこともできます。

錠剤の飲ませ方について確認しましょう。

① 片方の手で上から頭を押さえ固定させます。抑える方は利き手とは逆の手の方が、薬を入れやすいかもしれません。髭を抑え込むようにして抑えましょう。

② 猫の顔を75度ぐらいの角度で上に向け、もう片方の指先で猫の口を開きます。あまり上を向いていないと失敗する事が多いです。

1人で行う場合は、顔を押さえる前にあらかじめ薬を持っていた方がやりやすいかもしれません。口を開けない場合は、頭を抑えている方とは逆の手で、口の中歯と歯の間に指を入れて開けていきます。

③ 喉の一番奥の真ん中あたりに薬を落とす様にいれます。口の中のどちらかに寄った位置に落とすと口の中にくっついて飲んでくれない事があります。

④ 飲み込んだら鼻先を上に上げて喉を5回前後やさしくさすります。我が家の猫のかかりつけの病院では、鼻をぺろっとなめたら飲み込んだ合図だと教えてもらいました。

⑤ 飲ませた後はティースプーン一杯ぐらいの水を飲ませましょう。水を飲ませた方が早く胃の中に薬が到達します。薬が胃の中まで行かず、あまり食道にとどまっていると食道が炎症してしまうことがあります。

(参考:松山ほうじょう動物クリニック)

頭を固定して指を口に持っていくと、ほとんどの猫は抵抗して暴れます。エリザベスカラーを装着していると、頭が固定されてよりやしやすくなります。

病院で投薬して貰う時は、エリザベスカラーをつけていますので、薬を飲ませる必要が出てきた時には、購入しておくとよいでしょう。

暴れる猫の場合、大き目のタオルで体をまいて固定する事で爪などによる怪我を防ぐことも出来ます。

説明だけ見ると簡単に出来そうに感じるのですが、実際にやろうとすると猫が暴れてなかなかうまくいきません。やはり慣れが必要になってくるものだと思います。

通える範囲に動物病院があれば、うまく出来るようになるまで、獣医にアドバイスしてもらうことも出来ます。獣医さんの都合次第になることもありますので、一度相談してみるのも良いでしょう。

粉薬はフードに混ぜるか、スポイドなどで飲ませよう

水に混ぜたり、フードに混ぜたりしやすいのが粉薬です。

しかし猫が粉薬を混ぜた部分を食べてくれなかったりすることもよくあるため、適正な量を与えることが出来ないこともあります。

薬に苦みがあるため、猫が一度臭いや味を覚えてしまうと、警戒してなかなか食べてくれなくなることもあります。

まずはごはんに混ぜて与える方法を実践してみましょう。食べてくれない場合は、1ミリリットル程度の少量のお水にといて飲ませます。スポイドやシリンジを使い飲ませます。

① 錠剤の時と同様に、片方の手で猫の顔を抑えます。あまり上に向けてしまうと、誤飲を起こしてしまう事がありますので、顔は普段と同じ向きで固定しましょう。

② 口のわき、犬歯の後ろの隙間にスポイトやシリンジを差し込みます。

③ 薬を少しずつ垂らしていきます。一度に注入してしまうとこぼしてしまうので、少しずついれるようにしましょう。

(参考:空の木犬猫病院)

錠剤よりは飲ませやすいのですが、あせらずにゆっくりと飲ませるのがポイントです。

カプセルは錠剤と同様に飲ませよう

苦みのある薬をカプセルにおさめてあるため、苦みを感じずに摂取させることが出来ます。しかし錠剤以上に、口の中にはりついてしまうため、飲ませるのが難しい薬でもあります。

カプセルの飲ませ方は錠剤と同じになります。

シロップ(液体)は粉薬と同じく、スポイドなどで飲ませよう

苦みがない為、粉薬よりも飲みやすくなっているのが特徴です。

私のこれまでの経験上ですがフードに混ぜた場合、粉薬は敬遠する猫も、シロップなら食べてくれることが多いと感じました。

こぼれてしまうこともありますが、量を調節しやすいというメリットがあります。しかし、シロップは流通している薬が限られるため、その猫に飲ませるべき薬にシロップタイプのものがない、ということも多いのが現状です。

シロップの飲ませ方は粉薬と同じになります。

練習は大事だが、無理強いをしてはいけない

以上が、基本的な飲ませ方になります。その猫の性格により、色々な方法がありますので都度工夫してみると良いでしょう。

猫は嫌がりますが、ある程度我慢して貰うのは仕方がありません。

ですが、とても嫌がり強く抵抗する猫の場合、飼い主との信頼関係が崩れて大きなストレスになってしまう事もあります。

その時は投薬は一旦注意しして、動物病院に相談するようにしましょう。

自己判断で途中で服用を中止しない事

良くなってきたからといって、自己判断で薬を中断してしまうのは良くありません。

猫は具合の悪さを隠す傾向があります。処方された薬は、特に医師の指示がない限りは全て飲ませるようにします。そうしないと、完全に病状を改善することが出来なくなるからです。

また、絶対に人間の薬を飲ませるようなことはしてはいけません。

人間の薬は人間の体に合わせて作られています。猫と人間では体の大きさが全然違います。

人間の子供でさえ、大人と同じ薬を飲ませる時には分量を減らしたり、服用に注意が必要な場合があります。最悪、副作用で薬の中毒となり死に至ってしまう事も考えられます。

人間の薬の服用は絶対にやめましょう。

難しい場合は獣医師に相談しよう

猫にも様々な性格があり、薬を飲ませるのにあまり抵抗しない猫もいれば、強く抵抗する猫もいます。薬を飲ませるという行為は、自然界には存在しないことですから仕方がないのもしれません。

猫の薬も昔と比べたら色々なタイプのものがでてきていますが、薬を飲ませる場面は早かれ遅かれ出てくることでしょう。薬を飲ませることは、諦めずに続けることが一番大事だと思っています。

自宅で難しい場合は、動物病院で相談するようにしましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ