猫の毛づくろいに隠された大事な理由。知れば思わず手伝っちゃう!?

ふわふわでお日様のニオイがする猫の毛皮。

その毛皮を大事そうに何時も毛づくろいしているのは、ただの綺麗好きというわけじゃなく、特別な理由があるからなのです。

毛づくろいに隠された大事な役割をご紹介します。

これを見れば、「お~やってる、やってる」と感心するようになるかも?

猫が毛づくろいをするタイミング

猫の1日の様子を見ていると。寝てるか毛づくろいをしている姿がほとんどですよね。猫は寝る時間がとても長いのは良く知られている話ですが、実は毛づくろいにかけている時間は、睡眠についでたいへん長いのです。

一体何が目的でそんなに毛づくろいをしているんだろう?とお思いでしょう。まず自分の体をキレイにするという大切な目的があります。その体をキレイにする毛づくろいの順番も決まった流れがあるのですよ。

食べた後は口周りを綺麗にする

本来、猫は自分で獲物を捕まえて食べる捕食動物ですから、食事の時は口周りが汚れやすいのです。なのでそれを清潔な状態に戻すために食後の毛づくろいを行うのです。

飼い猫は自分で捕食する必要もないので、酷く口周りが汚れたりもしませんが、昔の名残で食後の毛づくろいをしてしまうのでしょう。

ですから毛づくろいの順番もまず舌で口の周りをキレイにしてから、前足を使って、顔から耳まで頭全体を拭っていきます。猫の飼い主にとっての食後の毛づくろいは、美味しいごはんを食べ終わって「ごちそうさま」と言っているようですね。

トイレの後はお尻も綺麗にする

毛づくろいはトイレをした後にも行われます。用を足した生殖器や肛門を丁寧に舐めた後、そのまま後ろ足やお尻の尻尾周りまで毛づくろいでキレイにします。

くつろぎの時も体全体を綺麗にする

のんびりくつろいでいたり、リラックスしている時も毛づくろいは行われます。汚れたり、嫌な匂いがついていると思った場所を丁寧に時間をかけて舐めていきます。

猫の毛づくろいってどんな意味があるの?

毛づくろいは、先ほど述べたように、体をキレイにする以外にも意外な効果があるのです。

体の匂いを消す

狩りの時に敵や獲物に近づいても匂いで自分の存在がバレないように、舐めることで匂いを消しているのです。飼い猫は狩りをする必要はありませんが、野生だった頃の名残りとして本能がそうさせるのでしょう。

猫の舌は小さな突起が無数についていて、それがまるでブラシのような役割をして、体毛についている匂いの元となるような汚れをキレイに落とすことができるのです。

体温調節をしている

唾液がついた舌で体毛を舐めることによって水分が毛に付着し、その水分が蒸発するときに起こる気化熱を利用して体温を下げる役割もあるのです。

こまめに毛づくろいをすることで過ごしやすい体感温度に調節しているのです。

自分を落ち着かせる

極度の不安やストレスを感じた猫は、毛づくろいをすることで気を紛らわせながら自分を安心させ、心を落ち着かせようとします。

子猫の頃の母猫から舐めてもらった行為が本能的に気持ちを安心させる効果になっていると言われています。

猫同士で毛づくろいをするのも意味がある

猫が複数集まっている状況では、自分で自分の毛づくろいをするだけでなく。相手を舐めてあげて毛づくろいをしている光景もよく見ます。

これは仲が良いしるし。良い関係を築いている猫同士で相手の毛づくろいをしてあげるのです。主に「あなたには敵意はありません。わたしはあなたの仲間なのです」という気持ちで毛づくろいを相手にしてあげるです。

また、一見普通に見える仲間同士の毛づくろいも、しっかり見ていると相手の首の上から耳の中までしか主に舐めていないことがわかります。

これは、自分では舐めることの出来ない範囲を、仲間に綺麗にしてもらうという目的もあるのです。つまり猫同士の毛づくろいとは、互いに心ゆるし助け合いながら絆を深める行動なのです。

▼関連記事
猫が舐め合う理由。愛情の証、他の猫を舐めるアロ・グルーミング

猫の毛づくろい、しすぎる場合は要注意!

微笑ましく、とても大切な役割を持つ猫の毛づくろいですが、やり過ぎている場合は注意する必要があります。

例えば、同じ個所を必要に舐め続ける場合はその部位が気になるということです。パッと見ではわからないかもしれませんが、病気や怪我を抱えている可能性があります。

また、毛が抜け地肌が見えてしまうまで毛づくろいをするのも、心が落ち着かず何らかのストレスや病気を抱えているのかもしれません。早急に病院に行って検査して貰ったほうが安心でしょう。

逆に、毛づくろいを全くしなくなるのも問題で、体に何らかの異変を抱えている場合があります。猫は痛みに我慢強い性質なので、そういった行動が変化することで抱えている苦しみがを飼い主が察知してあげる必要があります。

▼関連記事
過剰グルーミングの原因と対策。舐めすぎて毛がハゲてしまったら

猫が人間も舐めてくれる心理

時に猫同士だけではなく、飼い主も一生懸命舐めてくれる時がありますね。これはどういう意味があるのでしょう。

やっぱり飼い主への愛情!

愛猫が、飼い主の手などをせっせと舐めてくれる姿は可愛いもの。このときの猫の気持ちは、猫同士の毛づくろいと一緒で「仲良しですよ」という良好な関係であることを表しており、飼い主に対する愛情表現の一つなのです。

変な匂いを消している

猫が自分の匂いを消すために毛づくろいをするように、飼い主に対しても「いつもと違う匂い」がしていたら「匂いを消そう」として舐めてくる場合があります。飼い主も自分の縄張りの一つと考えているのかもしれませんね。

もっと自分をかまって欲しい!

その他には、可愛がってくれる飼い主に対して「かまって!」「遊んで!」「ご飯ちょうだい!」というアピールでもあります。そんなアピールをすると飼い主が根負けして相手をしてくれるというのを、しっかり猫は学習しているのでしょう。

このように、猫が飼い主を舐めてくるという行為をしてくるということは、とても良い関係が築けているという証なのです。

飼い主と猫の絆を深めるブラッシング

猫はまめに毛づくろいをする動物ですが、それだも私たちと一緒に暮らすうえで足りないこともあります。その足りていない部分を補うために、猫にラッシングをしてあげる必要があります。

飼い主が行うブラッシングには、猫が自分でする毛づくろいとは少し目的が違いますが、重要な役割があるのです。

抜け毛の防止

猫と一緒に暮らすなかで誰もが気になるが抜け毛でしょう。特に春と秋の抜け毛の季節は放おって置くと、部屋中に猫の抜け毛が舞い散って大変なことになります。

ですので、その時期は飼い主がブラッシングして余分な抜け毛を取ってあげることで、抜ける毛の処理がスムーズに行えるようにしましょう。

毛球症の予防対策

猫は毛づくろいをする時に舌についた毛を飲み込んでしまいます。その毛は通常時であれば排泄物や嘔吐で外に出しますが、大量の毛が胃の中にたまるとフェルト状の塊になり、自力で外に出すことができなくなります。

そうなったら一大事。症状が重い場合は病院で手術をして取り出さねばならなくなります。
ブラッシングで余分な毛を取ってあげるということは、猫が毛を飲み過ぎて毛球症になりにくくする予防の意味合いもあるのです。

日常の健康管理

ブラッシングをする時に、全身を手で撫でながらブラッシングしてあげると体の健康チェックにもなります。皮膚に異変はないか?毛艶はよいか?痛がっているところはないか?など、その時の猫の状態も一緒にみてあげると良いでしょう。

ブラッシングをしてあげる頻度は毎日できればよいですが、猫が嫌がらない程度で大丈夫です。猫と飼い主の良い関係を育む楽しい時間にしてください。

▼関連記事
猫のブラッシングは必須!なでる向きや順番、頻度など正しい方法

毎日目にする行動には猫が生きていくための役割が隠れていた

猫の毛づくろいをする姿はとても微笑ましいものです。そして、その行動の中には猫が生きていくために大切なことがたくさん含まれているのです。

ですので、猫が毛づくろいをしている時は可愛くてもちょっかいは出さずに、優しくみまもってあげてくださいね。

みんなのコメント

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ