茨城県は、保健所や愛護センターに持ち込まれる犬猫の数がとても多く、その結果殺処分されてしまう頭数も全国でもかなり多いです。
だからこそ、猫を家族として迎えたいと思ったらまずは保護猫の中から迎えてあげてほしいと強く思います。
殺処分されるギリギリの所で助け出された猫たちが、新しい飼い主さんが来てくれるのを待っています。
収容される猫たちは仔猫もいれば、大人の猫もいます。本当に個性豊かな猫たちが、私たちの心をほんわかと癒してくれるのです。
茨城県で保護猫の譲渡を受けられる施設をご紹介します。色んなタイプの保護施設があるので、ぜひお近くの施設に行って、かわいい保護猫たちとたわむれてくださいね。
水戸市:茨城県動物指導センター
茨城県の保健所では、行き場をなくした犬猫のために飼い主さんを探したりする譲渡活動は行われていません。
それらの活動は、茨城県動物指導センターにて実施されているんです。
茨城県では、「犬猫の殺処分ゼロを目指すプロジェクト」として、動物愛護として飼い主さんができることを啓発・推進しています。
この中で、譲渡される猫に関する取り組みもあるんですね。
- 地域猫をルールに基づいて飼育する方法
- 犬猫に不妊手術を徹底して行う(譲渡する前に)
- 仔猫の譲渡活動の推進
これらの他にも、茨城県動物指導センターでは猫を室内で飼育するためのポイントや、災害が起きたときにできること、猫を飼うための適正なガイドラインについても指導しているんです。
さらにこちらのセンターでは「譲渡情報バンク」といって、犬猫を譲渡したい人としてほしい人との譲渡の仲介をすることで譲渡活動の支援を行っているんですよ。
譲渡してもらうまでの流れ
保護猫を譲渡してもらうためには、上項目で触れた「譲渡情報バンク」に登録する必要があります。
- 猫の不妊手術とワクチンの実施して、健康を心がけた終生飼養を行うこと
- マイクロチップや名札を装着して、完全室内飼いをすること
- 動物愛護の法令を守り、近隣に迷惑をかけないような飼育をすること
- 万が一飼育することが難しくなってしまった場合には、新しい飼い主を責任を持って探すこと
登録をするためには、これらの内容をしっかりと守るという条件があります。これらをちゃんと理解した上で申し込みの電話をかけてください(0296-72-1403)。
受付時間は9時から12時までと、13時から16時までです。実際の申し込みをする時に、誓約書と申込書を提出してください。
※譲渡会には様々なボランティア団体が参加しているので、団体によって上記の譲渡条件以外のものもある場合があります。
施設情報
- 住所…〒309-1606 茨城県笠間市日沢47番地
- 電話番号…0296-72-1200(茨城県動物指導センター)・0296-72-1403(犬猫譲渡譲渡バンク・9時から12時までと13時から16時まで)
- 営業時間…平日の8時半から17時15分まで
- ファックス…0296-72-2271
- 保護猫の譲渡を受けるために「譲渡情報バンク」に登録してください。そこから犬猫譲渡登録バンクに電話して登録の申し込みをしましょう
- 駐車場…あります
- 茨城県動物指導センターのホームページ
茨城県:NPO法人いばらきの犬と猫
いばらきの犬と猫では、殺処分されてしまう犬猫がとても多いという茨城県の現状から目を離さず、役所に収容されていて殺処分の一歩手前である犬猫を中心に引き取って保護しています。
そして新しく飼い主さんを探す譲渡活動に加えて、飼い主さんのモラルを向上していくために日々活動しています。
毎月定期的に犬猫の譲渡会を開催(場所は二子玉川・笠間市・新座市・柏市のいずれか)していて、より多くの命を救うために努力しています(譲渡会についてはホームページで随時確認してください)。
保護猫を譲渡してもらうためには、あらかじめ条件が定められています。
- 完全室内で飼うことが基本ですが、ずっとケージに入れたままであったり玄関先での飼育ではありません
- 小さいお子さんがいる家庭・長時間留守にする家庭の場合には譲渡できない可能性もあります
- 保護猫を譲渡する場合には、すべてお届けでの譲渡になるので(飼育環境の確認のため)譲渡可能な範囲に住まわれている方になります(相談で決めることになります)
- 脱走対策として、玄関に設置できること
- 譲渡の際には、これまでにかかった治療費や不妊手術、お届け費用などを支払うことになります
これらは譲渡された猫が安全に暮らしていくための条件なので、しっかり守れるようにしましょう。
譲渡してもらうまでの流れ
まず、ホームページ上で里親さんを募集中の猫情報を閲覧してください。そして「猫を譲渡するための条件」をしっかりと確認しましょう。
その上で家族として迎えたいと思う猫がいる場合には、「お申し込みフォーム」から必要事項を記入して送信してください(もしも1週間経過しても何の返事もない場合には、エラーで申し込みができていないかもしれませんので、問い合わせしてみてくださいね)。
後日スタッフさんから連絡があるので、そこで詳しい説明をしてもらいましょう(猫を飼育できるか環境をチェックするために、自宅まで届けてくれる…という流れになります)。
譲渡会に行く場合でも、同じようにきちんと譲渡条件を理解しておいてくださいね。
施設情報
- 住所…公開されていません
- 電話番号…090-1040-2506
- メールアドレス…公開されていません。お問い合わせや質問をする場合はホームページよりお願いします。
- 出張サービスがあります。まず、ホームページで譲渡条件と保護猫の情報を閲覧して、希望の猫がいる場合には「お申し込みフォーム」から送信しましょう
- いばらきの犬と猫のホームページ
つくば市:動物愛護を考える茨城県民のネットワークCAPIN CAT&DOG
平成20年に設立したCAPIN CAT&DOG(キャピン)では、殺処分されている犬猫を少しでも少なくしていくための啓発活動(動物を愛する心、命を大切にするという精神を育てる)のために犬猫を保護して、譲渡活動を行っています。
さらに、キャピンではボランティアさんや一時預かりができるボランティアさんの他に、「フォスターペアレント制度」というものがあります。
これは、人馴れしてない・病気がある・高齢などの理由で里親募集に出すことができない猫を養う親として登録してもらう制度なんですね。
お気に入りの猫を応援する形で支援ができる、新しい保護活動だと言えるでしょう。
譲渡してもらうまでの流れ
ホームページ内で里親を募集している猫の情報を閲覧してください。気になる猫がいた場合には、同じページの一番下に記載されている「譲渡時のお約束」という部分をしっかり読んでください。
その上で、そこにある「登録フォーム」をクリックして、必要事項を記入して送信しましょう。
後日スタッフさんから返信があるので、そこでしっかり説明を受けましょう(返信が来るまでには2.3日かかることがあります)。
実際に保護猫を譲渡してもらう際には、スタッフさんが自宅まで猫を連れてきてくれます(飼育環境や広さを確認するという目的のため)。
施設情報
- 住所…〒305-0051 茨城県つくば市二の宮2-7-20 坂本法律事務所
- 電話番号…公開されていません
- メールアドレス…info@capinew.jp(名前と電話番号を記載して連絡してください。返信には2,3日かかります。問い合わせは「ご相談フォーム」からもできます)
- ホームページを見て気になる猫がいた場合には、「譲渡時のお約束」を読んで納得した上で「登録フォーム 」から申し込みをしましょう。保護猫の引き渡しの時には、飼育環境の確認のため自宅までスタッフさんが連れてきてくれます
- 茨城県民のネットワークのホームページ
動物を買うのではなく、救うという選択をしてください
茨城県は犬猫の殺処分数が多いことで知られていますが、動物指導センターやボランティア団体のおかけでその数も大分減ってきました。
保護猫の譲渡活動をしている人たちは、本当に精力的に働かれています。まずは保護猫たちに会いに行くことから始めてみませんか。
ペットショップで動物の命を買うのではなくて、施設で待っている保護猫たちを救うという選択肢があることを忘れないでください。
みんなのコメント
-
自営業をを営んでおります。(水戸市)
1ヶ月ほど前に猫が赤ちゃんを4匹産んでいました。(白4匹)
最初に産んだ所(1メール上)から移動しています(コンクリートの上、1週間程前)、赤ちゃんは目が見え始めています。
昼か夜母親が帰ってきているかは確認できません。(上に居た時は母親はいました)
こちらでは飼う事も出来ず困っています、どうすれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。 -
三週間ほど前、夜道でうずくまっている生後2、3ヶ月ほどの三毛猫がいました。
猫風邪をひいており、とりあえず家で保護してお世話をしておりますがおそらく日和見感染により両目が見えません。
ご飯もたくさん食べ、元気になり目は開くようになったのですが、野良で生きていくには絶望的です。
同居人がとても猫が嫌いでもうあまり長くお家に置いてあげられません。
放っておけば自然の摂理で無くなってしまう命を中途半端に救ってしまった私の責任ではありますが、
里親さんや良い保護団体様を知りたいです。良いアドバイス等よろしくお願いいたします。
-
自宅駐車場に子猫が迷い込んで、鳴いているので気になって見に行くと猫風邪なのか鼻水が酷いみたいで、、とても可愛い顔をしていて。
保護してあげたいけれど、猫3匹飼っていてこれ以上は難しいし、風邪をうつされてしまうのでとても悩んでいます。
今も庭で鳴いています(泣)