猫にヒトのお菓子を食べさせるのは危険!危険なお菓子の種類一覧

数年前、テレビバラエティー番組で愛猫家が猫にチョコレートアイスを食べさせるという場面があり、猫にチョコレートは絶対に食べさせてはいけない!と視聴者からクレームが殺到したという出来事がありました。

現在ではインターネットや猫の専門書も増え、猫に食べさせてはいけないものが飼い主達に浸透はしてきていますが、様々な動画を見ると人間用のお菓子やおやつを食べている猫の姿が見受けられます。

猫に食べさせても大丈夫なお菓子とNGのお菓子、そしてもし誤って食べてしまった場合はどのような処置をすればいいのか、まとめてみました。


チョコレートやナッツは猫には猛毒

問題になった番組では、ソフトクリームがチョコレートでコーティングされているもので、固形のチョコを猫が美味しそうに舐めているという内容でした。チョコにはナッツものっており、そのナッツも猫が食べているという報告もされていました。

また、別のシーンでは別の猫が牛乳を飲んでいるというものもあったようです。

牛乳は猫にとって絶対にダメというわけではありませんが、デメリットの方が多い為出来る限りあげない方が良いというのが、現在の獣医師さん達の意見となっています。

(詳しくはこちらの記事「猫に牛乳は必要?牛乳を与えるメリットとデメリットを知ろう」で解説しています。)

人間は大丈夫でも猫が食べてはいけないものは色々な物がありますが、今回は人間用のお菓子について代表的な物をあげてみます。

チョコレートやココアなどカカオ製品は厳禁

  • 絶対に与えない
  • 下痢・嘔吐・息切れ・脱水・興奮状態・筋肉の痙攣など

問題の番組の炎上の発端となったチョコレートは、人間では愛好家も多い代表的なお菓子です。甘くておいしいチョコレートですがこれは砂糖を入れてあるからであり、材料となるココア自体はとても苦いものなのです。

この苦みの成分となっているものが「デオブロミン」と呼ばれる物質です。カフェイオンとよく似た成分でこれを摂取すると、脳や神経を刺激する覚醒効果、利尿作用、心臓が活発化したりといった効果があります。

人間の場合は時間と共にこの作用が収まってきますが、猫の場合は人間のようにデオブロミンを素早く分解することが出来ない為、神経中枢に直接ダメージを受けてしまうのです。

摂取すると嘔吐や息切れや脱水といった症状を引き起こし、摂取した量によっては死亡するケースもあるのです。

ココア製品はビターな砂糖が少なく苦みのあるものの方がデオブロミンを多く含んでいます。そのため、ミルクチョコレートよりも、調理用のココアパウダーの方がデオブロミンが多い傾向があります。

カカオは猫にとっては毒にもなる危険な食べ物です。保管に注意をして絶対に与えてはいけませんが、万が一食べてしまった場合はすぐに吐き出させるようにしましょう。

食べて30分から1時間ほどであれば、吐き出させれば命が助かる確率が高まります。人間の指や綿棒で猫の舌の奥を刺激することで、食べた物を吐き出させることが出来ます。

その後すぐに病院へ連れて行き、専門医の処置を受けるようにしましょう。食べたものの量や時間など、わかる限りの状況を獣医師へ伝えてください。

猫が嫌がり自分で吐き出させるのが難しい場合は、一刻も早く病院へ連れて行ってあげてください。

食べたココアの量にも寄りますが、一般的には食べて4時間ほどすると中毒症状があらわれてくると言われています。

昼間だけでなく、夜中や休日に食べてしまうことも考えられますので、普段から24時間対応してくれる動物病院を調べておくとよいでしょう。

乳製品は猫用のものを与えよう

乳製品といっても色々なものがありますので、乳製品ごとに解説をします。

猫用チーズなら適量を守ればOK

  • 猫用のものだけに限る
  • 食べ過ぎにより下痢・肥満になることがある

猫用おやつのチーズも販売されている為、チーズは上げても大丈夫とされるものの1つですが、与える量にもよってきます。

牛乳は下痢の原因ともなり、出来れば与えない方が良い食品ですが、牛乳に含まれるラクトースという成分が下痢の原因になってしまうのです。猫はこの成分をうまく分解することが出来ないからです。

チーズはラクトースは少量しか含まれていませんので、猫に与えても問題はありません。チーズにはタンパク質やカルシウムなどが含まれているため、栄養食品の1つでもあります。

必ず猫用で販売されているものを与え、人間用のものを食べさせることはしないようにしましょう。人間用のものは塩分もカロリーも高く、人間用のチーズを与えていると肥満の原因にもなります。

また塩分は腎臓にも負担を与えてしまい、場合によっては腎不全を引き起こすケースもあり得ます。

猫用のものでも、与える分量は守る様にしましょう。食べ過ぎてカロリーの取り過ぎとなり、肥満になってしまうのは人間も猫も同じです。

ヨーグルトは小さじ1,2杯程度で

  • 少量であれば良い
  • 食べ過ぎにより下痢・肥満になることがある

猫がヨーグルトをペロペロと舐めている動画や写真は比較的よく見られますので、与えてもいいのか迷う事があります。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸の動きを活発にしてくれる効果があります。また体の免疫力を高める効果があります。

そのためチーズと同じくヨーグルトも猫に与えても大丈夫ですが、やはり量には気を付けたい所です。沢山食べてしまうと肥満や下痢の原因になってしまいます。

分量は成猫で1回につき小さじ1、2杯程度にしておくのが良いでしょう。頻度は3日に1回ぐらいが目安です。

また、砂糖やはちみつが入った甘い物ではなく、猫用のヨーグルトか人間用のものであれば無糖のものを選ぶようにしましょう。

まだ体の機能が未熟である子猫には、なるべくなら与えない方が無難です。

アイスは猫の体調を見て、猫用のものを食べさせる

  • 猫用のアイスであれば問題なし
  • お腹を冷やすことがある

問題の番組では猫がアイスを食べていました。チョコレートは絶対に与えてはいけませんが、アイスはどうでしょうか。

ナッツやチョコレートが乗っているようなものは当然ながら絶対に食べさせてはいけませんが、トッピングがないアイスでも人間用のものを与えるのは好ましくありません。

人間と違い猫の舌には、甘さを感じる機能がありません。そのため、人間はアイスを食べて甘くて冷たいと感じますが、猫には冷たいだけの食べ物と感じるのです。

とはいえ、夏場は暑くて猫もだらりと伸びてしまい、ひんやりしたものを与えたいと思う事があるでしょう。

猫にアイスを与えるのであれば、猫用のアイスを与えるようにしましょう。猫用のアイスは母猫の母乳に近い成分で出来ている為、お腹を下しにくくなっています。

しかし、猫にも冷たい物が苦手な猫もいますし、お腹を下しやすい子もいます。猫の体調には注意したい所です。

猫がアイスのような冷たいものを食べた時、ブレインフレーズという症状を起こすことがあります。これは人間がかき氷を食べた時にキーンと頭痛がするのと同じもので、アイスクリーム頭痛という正式名称がつけられています。

冷たいものを食べ喉を通ると、喉の神経がその冷たさを痛みと勘違いして脳が頭痛を起こしてしまうのです。

また、冷たい物を食べると一時的に体温が下がる為、人間の体は血液量を増やし体を温めようとする働きがあります。その時に脳の血管も膨張して頭痛が起きてしまいます。

このどちらか、もしくは両方の理由で頭痛がするわけですが、猫も同じ症状が起こる為に白目をむいたり、口を開けて驚く表情をすることがあるのです。

はた目から見るとユーモラスで、中にはそれをSNSにあげたいためにわざとアイスを食べさせる飼い主もいるようです。意図的にアイスを食べさせてブレインフレーズを起こさせるのは、あまり好ましくなりません。

猫が暑そうにしている時はアイスを与える事よりも、まずは風通しなど部屋の環境を整えるところから始めましょう。

クリーム・バター・マーガリンは肥満の原因になる

  • 与えない方が好ましい
  • 肥満の原因になる

様々な食品やおやつに使われているバターやクリームを、猫がうっかり舐めてしまう事もあるかもしれません。

バターもクリームも生乳の脂肪分から作られる乳製品で、かなり高カロリーな食品となります。バターには塩も添加されている為、塩分も注意したい所です。

猫は甘さは感じませんが、脂肪分が好きな猫もいますので、人間が食べているクリームを欲しがることもあるようです。しかし、人間用のものはカロリーも塩分も高い為、与えるのは好ましくありません。

猫がバターやクリームを多少舐めても直ちに影響が出るものではありませんが、人間が食べているところを欲しがるからと毎回与えていては肥満の原因にもなります。

肥満は様々な臓器に支障が出てくるため、なるべくなら食べさせない方が無難と言えます。

なお、猫用のクリームであれば食欲がない猫に、少しでも食べさせるために利用する事も出来ます。

植物性のものを使い、砂糖を入れずに泡立てて生クリームを作ります。固形の食事が食べられない猫に対しては、このような食品を与える方法もあります。

ナッツ類は場合によっては死亡する事がある

  • 絶対に与えてはいけない
  • ナッツにより痙攣・発熱・下痢・嘔吐・呼吸困難・死に至るケースも

ナッツは様々な種類がありますが、アメリカではマカデミアナッツを摂取した犬が死亡したケースもある為、避けるべき食品と言えます。

特にマカデミアナッツ・クルミ・アーモンド・ピーナッツは、含まれる成分が猫にアレルギーを起こしたり神経を害する働きをしてしまうのです。

ナッツ類は消化が悪い食べ物なので、消化されずに腸に留まってしまった場合、腸に穴をあけたり腸閉塞を引き起こす原因にもなってしまいます。

猫はテーブルや戸棚の上に乗ってイタズラをすることがよくあります。飼い主が夕食を作っている間に、テーブルに用意していたサラダ用のナッツを食べてしまった、ということもあり得るでしょう。

そのため、日頃のしつけやナッツ類などの食品の管理を徹底する事が予防にもなります。

もし食べてしまった事に気づいた場合は、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。

クッキーはトッピングに注意。与える時は猫用のものにする

  • 猫用のクッキーやビスケットはあくまでもおやつ
  • トッピングにより中毒を起こす

クッキーにも様々な種類がありますが、チョコレートやナッツの項目で記載した通り、チョコレートやナッツがトッピングしてあるものは絶対に与えてはいけません。

では、トッピングが何もないプレーンタイプのものはどうでしょうか。まず人間用のものは脂肪分や塩分、カロリーが高い為与えるべきではありません。

またチーズなどの乳製品とは違いクッキーには栄養素はほとんどない為、与えた所でメリットはありません。

ペットショップなどでは猫用のクッキーも販売されています。これはドライフードと同じく、猫の体に合わせて作られているものなので、食べさせること自体は問題ありませんがあくまでおやつです。

しつけやご褒美といった用途のためであるため、これとは別に栄養食も与えるようにしましょう。

記念日にケーキを食べる時は猫用のものにしよう

  • 猫用のケーキを与えるようにする
  • 人間用のケーキを与えるのはNG

最近はインターネットなどに、猫の誕生日を祝う動画や写真が多くあげられるようになりました。ペットも家族と考える人が多くなり、中には人間並みの誕生日パーティーを開く人もいます。

その誕生日会につきものがケーキです。一見すると人間のものかと思うようなケーキを食べている猫も見かけますが、ケーキは猫にとってはどうでしょうか。

まず人間用のものはあまり好ましくはありません。ケーキの生クリームをちょこっと舐める程度なら問題ありませんが、その味を覚えてしまって飼い主がケーキを食べようとするたびに、猫が欲しそうな目で見ているという話もあります。

猫カフェなどで出されている猫の誕生日ケーキは、猫が食べても大丈夫なようにスポンジケーキは使わずに生クリームをヨーグルトにしたり、魚や肉を使って調理された素材を使っています。

そのためお菓子というよりは、猫にとってはご飯ともいえるでしょう。

猫用ケーキを作っている専門店もあるため、記念日のために専門店を見るのも楽しいかもしれません。

ただし猫の好みにより、必ずしも食べてくれるとは限らない事も考えておきましょう。また、持病がある猫や食事制限がある猫の場合は控えておいた方が良いでしょう。

プリンは砂糖なしのものを。生卵には注意をする

  • 砂糖なしのものならOK
  • 生の白身はビタミンを破壊する

卵と砂糖と牛乳で作れるプリンは、手軽に作る事の出来るお菓子の1つでもあります。

プリンの材料のうち、卵は猫には危険とも言われています。卵に含まれているアビジンという物質は、人間には無害なのですが猫が摂取した場合はビタミンを壊してしまうという作用があります。

アビジンは熱に弱い為、生卵は与えてはいけませんが加熱した物であれば大丈夫という事になります。

なおアビジンは白身に含まれている為、黄身だけであれば生でも食べさせることが出来ます。卵はタンパク質が高く、栄養価の高い食品でありますので、加熱し量を考えて猫に与えるには問題はありません。

プリンは蒸して作る食品ですから、加熱してあれば大きな害にはなりませんが、加熱した場合でも食べ過ぎによるカロリー摂取が問題になります。

手作りで猫用プリンを作る時には、砂糖とバニラエッセンスを抜いて作るようにします。プリンというよりも、いわゆる茶碗蒸しということになります。

猫によってはアレルギーがあることもありますので、卵アレルギーがある猫や獣医師から食事管理をされている猫の場合は、加熱してあっても卵は食べさせない様に注意しましょう。

猫用ゼリーは水分補給として食べさせることが出来る

  • 猫用水分補給用のゼリーであればOK
  • 人間用のものやこんにゃくゼリーは厳禁

つるんとさっぱりしたゼリーはほとんど水分できているので、猫が食べても問題無さそうに思えます。

プリンと同じくゼリーにも砂糖が入っていますので、人間用のものはNGとなります。こんにゃくで出来たゼリーは、消化不良を起こしたり喉に詰まらせる危険性もあるため、与えない様にしましょう。

猫のための水分補給用のゼリーというものがあります。これは人間のゼリーのような嗜好品ではなく、水分をうまく取れない猫のためにつくられたものです。

高齢の猫は腎臓の機能が低下する傾向があり、脱水症状をしばしば起こします。しかし積極的に水分を撮ってくれない事もあります。水分補給用のゼリーは猫を引き付ける味付けがされており、おやつの感覚で摂取することが出来ます。

高齢の猫だけでなく、口内炎など口の中にトラブルがある猫の場合、デリケートな性格の猫になると水を飲むのも嫌がることもあります。

水を飲んでほしいのになかなか飲んでくれないという時に、水分補給用ゼリーを試してみるのも良いかもしれません。

スナックやせんべいは素材や塩分に注意

  • 猫用スナックなら問題なし
  • 人間の物は素材によっては危険。カロリーと塩分過多になるため与えるべきでない

クッキーの時と同じく、トッピングによっては重大な症状を引き起こす場合もある為、気を付けたいお菓子です。

たまねぎを使ったせんべいやスナックはスナック菓子という形になっていたとしても、たまねぎ中毒を起こす可能性があります。

ネギは猫に絶対に与えてはいけない食品の1つで、ネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分は猫の赤血球を壊してしまう作用がある為、貧血・血尿・嘔吐・痙攣などを引き起こし最悪の場合は死に至ります。

さらにスナック類はかなりカロリーと塩分が高い食品でもあります。人間用のものを猫が食べてしまうと、かなりのカロリーと塩分を摂取することになってしまいますので、つまみ食いなどさせないように気を付けたい所です。

もし人間用のスナックを食べてしまった場合は、早目に獣医師に相談するようにしましょう。

猫用のおやつとしてのスナック菓子にも色々なものがあります。これもあくまでおやつなので、1日に必要な栄養はきちんと取る様にしましょう。

あんこ類は砂糖を抜いたものであればOK

  • 人間用のあんこは食べさせない事
  • 砂糖を入れずに食べれば問題なし

和菓子には欠かせないのがあんこです。

あんこの材料となる小豆そのものは、猫にとっては害にはなりませんが、これまでのお菓子と同様であんこに入っている砂糖の取り過ぎが肥満のもとになります。

そのため、砂糖を入れずに小豆を煮て柔らかくしすりつぶしたものや、砂糖の入っていない小豆を与えて食べさせるのは問題ありません。

小豆にはコレストロールを抑えたり、ガンの予防や腎臓の働きをサポートすると言った効能があります。

毎日積極的に食べさせる必要はありませんが、時々食べさせるのは良いとされています。

意外にもあんこが好きな猫は多いようです。過剰摂取には気を付けて、食べさせるようにしましょう。

きなこは分量を守れば食べることが出来る

  • 砂糖入りのきなこはNG
  • 食べても問題ないが腎臓に病気がある場合は注意

きなこは大豆を炒って皮をむき、粉状にすりつぶしたものです。原料は大豆になりますので、猫が食べても問題はありません。あんこと同じく和菓子によく使われる食品で、好んで食べる猫もいるようです。

必要以上に与えるのは好ましくありませんが、少量であれば問題なく食べることが出来ます。

きなこには多価不飽和脂肪酸という脂質の一種が含まれており、免疫を高め皮膚炎を抑える働きがあります。

カルシウム・カリウム・リンといったミネラルも豊富ですが、特にリンは多く摂取する事により腎不全を引き起こす可能性がある物質なので、腎臓に疾患がある猫や老猫は摂取しない方が良いでしょう。

果物は種類によっては危険なものがある

市販のキャットフードにも果物が使われているものがあり、一見大丈夫にも感じますが食べさせてはいけない果物もあります。

スーパーなどでよく見かける果物で、食べてもいいものとダメなものをあげていきます。

ブドウは食べさせてはいけない果物

  • 肝機能障害や腎不全の原因になる
  • レーズンやブドウジュースにも注意

アメリカで犬がブドウを食べて嘔吐や肝機能障害に陥ったという報告があり、体のつくりが似ている猫にも悪影響があると考えられています。そのため、ブドウやレーズンは猫に与えるべきではありません。

もし食べてしまった場合は、量や猫により症状は異なるものの急性腎不全や嘔吐や下痢と言った症状が現れます。

生のブドウもそうですが、ブドウのジュースやレーズンが入ったお菓子やパンを猫が食べてしまう可能性もあります。食品管理には注意をし、もし猫が食べてしまった場合は病院での診察を受けるようにしましょう。

マンゴーやパパイアはかぶれやかゆみを起こす

  • かぶれやかゆみを起こすことがある
  • 猫には与えない方が無難
南国のフルーツとして代表的なマンゴーはウルシ科のフルーツです。ウルシはかぶれやかゆみといったアレルギー反応を起こす植物として知られており、同じウルシ科であるマンゴーも体質によってはアレルギー反応を起こしてしまうのです。

人間でもマンゴーを食べてかぶれたりする場合がありますが、猫も同様に口の中に痒みや炎症を生じる場合があります。

同じく南国のフルーツであるパパイアはパパイア科の植物で、果実や汁に含まれるパパインという酵素がアレルギーのもとになってしまうことがあります。

どちらも猫には出来れば与えない方が無難と言えるでしょう。

イチジクは嘔吐や下痢の原因になる

  • イチジクの樹木自体も危険
  • 細胞を破壊する成分が含まれている

ドライフルーツやケーキのトッピングとして使われることが多い果物です。

イチジクに含まれるフィカインやソラレンといった成分が細胞の壁を壊しDNAを傷つけてしまうことがわかっています。これらの成分が猫の体に入ると、嘔吐や下痢、皮膚の炎症や湿疹といった症状が出ます。

この成分はイチジクの樹液や葉っぱにも含まれている為、イチジク科の植物に猫を近づけない様にしましょう。

イチジク科の植物は大抵が熱帯性の植物で日本に自生している事は少ないのですが、農家で栽培していたり観賞用として植えられている事もあります。イチジク農園などがそばにある場合は外に出る範囲に注意をしたい所です。

パイナップルは舌の炎症の原因になる

ここからは、大きな害にはならないがなるべくなら避けた方がいい果物を紹介します。

食べると舌がピリピリしたという経験がある人も多いのがパイナップルです。

通常舌はぬるぬるとしたたんぱく質の粘膜に覆われています。パイナップルに含まれるたんぱく質分解酵素は、このぬるぬるを分解してしまう働きがあるのです。パイナップルを食べると刺激が直接舌に届いてしまう為、ピリピリとした刺激を感じるようになるのです。

この症状が猫にも同様に表れるため、猫がパイナップルを食べて不快そうな様子をしているのであれば、あまり猫には食べさせない方が良いでしょう。

キウイはマタタビと同じ効果がある

キウイはマタタビ科の果物です。そのため、キウイが好きな猫も多いです。

猫がマタタビで酔っ払ったようになるのは、マタタビに含まれるマタタビラクトンという物質が猫のフェロモンを感じる器官を刺激し、興奮状態にさせるのです。

マタタビにまっしぐらの猫もいますし、まったく反応しない猫もいます。特に去勢前の雄はマタタビに過剰に反応する傾向があるようです。

キウイの果実に含まれるマタタビラクトンはわずかのため、キウイを食べて興奮状態になる猫とならない猫がいます。

またパイナップルと同じく、キウイに含まれるシュウ酸カルシウムが舌のピリピリの原因になります。キウイ自体には猫にとって有害なものは含まれていませんので、猫の様子を見ながら食べさせると良いでしょう。

なお、パイナップルやキウイのピリピリは、熱処理をすると弱くなる特徴があります。さっとお湯で通したり、レンジで温めて冷ましてから食べさせると、食べやすくなります。

猫は柑橘類が苦手

猫はみかんのにおいが嫌いな事が多いです。

みかんなどの柑橘類の皮に含まれるリモネンという物質がすっぱい香りを作り出しており、猫はこのリモネンを体の中で分解することが出来ません。

猫は肉食動物であり、野生の中で食べてはいい物と悪い物を見分ける能力を身に着けています。

すっぱい味は腐っている食べ物という認識が備わっており、柑橘類の匂いは猫にとっては食べてはいけない食べ物と判断しているため、柑橘類が苦手な猫が多いと考えられています。

もし皮を食べてしまった場合、嘔吐や体の震え、皮膚のかぶれと言った症状が現れます。

みかんの皮を好んで食べる猫はあまりいないかもしれませんが、万が一にも食べてしまった場合は早目に病院へ連れて行きましょう。

また柑橘系のアロマオイルや洗剤にもリモネンが含まれていますので、猫が誤飲しないためにも、柑橘系の香りを使用しているものは避けた方が良いでしょう。

バナナはカリウムの過剰摂取に注意

カリウムの豊富なバナナは、適量であれば猫に与えても問題はありません。

バナナは1本のカロリーが他の果物に比べて高めであるため、あげすぎには注意しましょう。与える量は輪切りで1センチ程度が適量とされています。

また、腎臓が悪い猫や高齢の猫、食事制限をしている猫は、バナナを与えることは控えてください。

バナナに含まれるカリウムは、取り過ぎると血液中のカリウムの濃度が高くなる高カリウム血症という症状の原因となります。

カリウムの濃度が高くなると細胞の働きが弱くなり、震えや嘔吐、胃腸の働きの低下などを引き起こします。

さくらんぼの種には毒素がある

食物繊維が豊富なさくらんぼは、あまり沢山食べるとお腹が緩くなってしまいます。1つ2つなら問題ありませんが、あまり大量に食べると猫も下痢の原因になってしまいます。

また、さくらんぼの種にはアミグダリンという有毒成分が含まれていますので、猫に与える時は必ず種を取ってからにしましょう。

このアミグダリンは体の中で分解されると、わずかな青酸を作り出してしまいます。モルモットやハムスター、小鳥などの体の小さな動物が種を食べてしまうと、命を落としてしまうこともあるのです。

りんご・いちご・なし・スイカ・メロン・ももは適量ならOK

これらの果物は猫に食べさせても問題ありませんが、適量を守るようにしましょう。どんなものでも食べ過ぎは体に悪影響を与えてしまいます。

りんごはペクチンという物質が含まれており、これには整腸作用があります。

猫の体質によりますが、便秘に効果があります。また糖分も多い果物である為、猫の1口分を目安に与えるようにします。

いちごは食物繊維が多く、整腸作用があります。そのため与え過ぎると下痢になってしまうため、1粒の半分を適量です。

なしは水分が多く、水分補給のために食べさせると良いでしょう。

消化不良を解消する役割もありますが、カリウムが多く糖度が高い為、高カリウム血症や肥満の原因になります。皮をむいて大さじ1杯程度に留めておくとよいでしょう。

スイカもなしと同じく、水分が多い食べ物でカリウムを多く含んでいます。大さじ1杯が適量です。

メロンは水分が豊富ですが、カリウムが多い為腎臓が悪い猫や高齢の猫は控えた方が無難です。猫の1口分が適量となります。

ももは水分を多く含んでいるため、水分補給として猫に食べさせるには問題ありません。猫の1口分が目安です。また種は必ず取り除いてください。

桃の種にはシアン化水素という有毒成分が含まれており、この毒素が蓄積していくと死亡することもあります。

なんでもかんでもお菓子を食べさせる事が最も危険な行為

代表的な人間のお菓子で、猫にはどのような影響があるのかをあげてみました。

一見無難そうな果物でも猫にとっては危険なものもありますから、市販されているキャットフード以外のものを与えようとするときには、調べてみたり専門医に相談してからの方が危険は少なくなります。

チョコレートやナッツのように絶対に与えてはいけないものもあれば、適量であれば問題ないものもあります。

問題なのは可愛いからといって、なんでもかんでも食べさせてしまう事です。それが原因で愛猫が病気や死に至ってしまうこともあるのです。

人間用の食べ物は基本的には猫にとって毒になるため、猫が欲しがっても食べさせてはいけません。

人間にとっては大きな影響はなくても、体の小さな猫には大きな影響が出る事をいつでも頭に入れておくようにしましょう。

みんなのコメント

くまりん へ返信する コメントをキャンセル

ページトップへ