愛猫の鼻水を見逃さない!こわい病気や体調不良のサインかも

猫は、体調が悪いことを隠そうとする生き物です。

「飼い主が気づいたときには病気が重症化していた」なんてこともしばしば。

鼻水やくしゃみなど、目に見えるわかりやすい症状に気づいて早期対策することで、愛猫の健康を守りましょう。

単発のくしゃみなら心配いりませんが、くしゃみを連発したり、常に鼻水を垂らしているときは要注意です。

今回は、さまざまな疾患の要因となり得る鼻水の症状や対策についてご紹介します。

猫の鼻水の原因とは?

鼻水すべてに疾患が隠れているわけではありません。

猫も私たち人間と同じように、鼻のなかに入ったほこりや細菌などの刺激物を外に出そうとして、くしゃみや鼻水がでることもあります。

体外へ何かを出そうとするため無意識に起こるものなので、単発で起こるものなら特に神経質になることもありませんが、何度も繰り返すようであれば注意が必要です。

ウイルスによる猫風邪や、気管、肺などの呼吸器が炎症を起こしている可能性もあります。

では、猫の鼻水にはどのような疾患が原因として考えられるのでしょうか。

たかが風邪とあなどらないで。ウイルス感染が鼻水を引き起こす

鼻水の原因として一番多いのが「猫風邪」とよばれるウイルス感染です。

主なウイルスとして、

  • 猫ヘルペスウイルス
  • 猫カリシウイルス
  • 猫クラミジアウイルス

などがあげられます。

鼻水以外にも

  • 発熱
  • 食欲不振
  • 結膜炎
  • 口内炎
  • せき

などの症状が見られるので、鼻水をたらしているときはほかに身体の変化がないか注意して見てあげてください。

原因となるウイルスはそれぞれ別のものですが、症状が共通しているのでどの病気にかかっているのかを正確に特定することはむずかしいといわれています。

また、複数のタイプのウイルスに同時に感染している場合もあります。

猫風邪に感染してしまうと、ほかのウイルスや細菌などに二次感染して症状が重くなることもあるので、早めにお医者さんへ連れて行きましょう。

特に生後数週間の子猫は、ウイルスに感染しやすく、成猫が感染したときよりも症状が悪化してしまう傾向にあります。

多頭飼いの場合、ほかの猫にうつってしまう可能性もあるので、治るまで隔離し、トイレやごはんも別にしてください。

止まらない鼻水、実は鼻炎かも

鼻炎とは、鼻のなかの粘膜がウイルスや寄生虫・腫瘍・アレルギーなどによって刺激され、炎症が起きている状態です。

はじめはサラサラした鼻水ですが、症状が重くなり炎症が広がると、粘度の高い鼻水になります。さらに深刻な状態になると、鼻水に血が混じることも。

鼻炎の原因として、

  • 細菌性
  • ウイルス性
  • アレルギー性

などが考えられます。

細菌性のものだと、どろっとした鼻水が出る傾向にあります。

アレルギー性のものやウイルス性のものは、さらっとした水状の透明な鼻水が特徴的ですが、私たち素人に見分けることは困難です。

鼻水のほかに、

  • くしゃみ
  • 目やに
  • 口呼吸
  • 呼吸が苦しそう

などの症状があった場合、すぐにお医者さんへ連れて行きましょう。

重症化すると鼻が変形してしまうことも。

また、鼻炎と併発して起こりやすい疾患のひとつに副鼻腔炎があります。鼻炎になってしまうことで、鼻腔に隣接している副鼻腔に炎症が起こってしまうのです。

この病気は、猫の場合、慢性化してなかなか治らないといわれているので注意してください。

鼻炎はほかにもさまざまな疾患を引き起こします。

鼻炎による副鼻腔炎を発症した結果、副鼻腔内に膿が溜まってしまうことがあります。この状態が蓄膿症です。

鼻水の他にも

  • 涙目
  • くしゃみ
  • いびき
  • 元気・食欲の低下

といった症状が表れます。

抗生物質などで治療できるので、様子がおかしいなと感じたらすぐかかりつけのお医者さんに相談しましょう。

猫にもあるの?花粉症で鼻がつらい!

実は猫にも花粉症があることをご存知ですか?

人間と同じように目が腫れたり、ひどいときには皮膚に炎症・湿疹などのアレルギー症状がでることも。

鼻水と一緒に皮膚炎も起こしているようなら、花粉症を疑ってください。

花粉症は花粉に対するアレルギー反応が重篤化してしまう症状です。

原因となる植物は、

  • スギ
  • ヒノキ
  • ブタクサ

などだといわれていますが、特定することは困難です。

くしゃみや鼻水を繰り返しているときは、外出を禁止しましょう。

また、空気清浄機を設置したり、室内へ入る前に服の花粉を叩き落すなど、猫ちゃんを花粉に触れさせないことが大切です。

生活を見直そう!その鼻水、アレルギーが原因かも

いつまでも鼻水が止まらないときは、毎日の食事に原因があるのかもしれません。

肉や魚、穀物などにふくまれるタンパク質が原因で、鼻水だけでなく下痢、嘔吐などのアレルギー症状がでることもあります。

また、安価で粗悪なキャットフードには、かさを増してコストを抑えるために穀物が多く使われる傾向にあります。

本来肉食の猫にとって、穀物は消化しづらい原材料です。与えすぎると穀物アレルギーを発症してしまう可能性も。

穀物が使われていない、グレインフリーのフードも販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。

食事は猫ちゃんの健康に直結します。添加物を多くふくんだ質の悪いキャットフードを与え続けることで、アレルギーを引き起こしてしまうこともあります。

あまりこだわって買っていなかった飼い主さんは、まずフードを見直し、人間が食べられるくらい質の良いフードを与えましょう。

アレルギーには、先ほどご説明した花粉以外にも、ホコリやダニ、タバコの煙など、さまざまなものがあります。

猫のアレルギーは検査で原因となるものを特定することがむずかしいので、飼い主が毎日の生活を見直し、考えられる原因を取り除いていくしかありません。

猫はとてもきれい好きで繊細な生き物です。

掃除をしっかり行い、ホコリやダニがたまらないように気をつけましょう。小まめな掃除や、ダニの原因となるカーペットをやめるなど、工夫してハウスダストを防ぐことが大切です。

花粉は外からやってくるので、外から帰ってくるときは服をテープでコロコロしたり、すぐに手を洗うなど、家のなかに外のウイルスや細菌を持ち込まないよう注意してください。

鼻水が止まらずに病院で検査をした結果、ウイルス感染や腫瘍などの疾患が見つからないときは、アレルギーの疑いが強くなります。

慢性的なものなのか、時期によってちがうのかなど、日ごろから愛猫をしっかり見てあげることで鼻水の原因を特定し、防ぎましょう。

鳩からうつる怖い病気!クリプトコッカス症とは

鳩から猫にうつる恐ろしい病気があることをご存知ですか?

厳密にいえば、クリプトコッカス症は鳩のフンから感染し、発症する病気です。

クリプトコックス・ネオフォルマンスという菌の一種に感染することで発症し、

  • 鼻水
  • 髄膜炎
  • 元気・食欲の低下
  • 痙攣

など、さまざまな症状がみられます。

この菌はハトのフンだけでなく土壌や植物にもいるので、外に出る猫ちゃんを完全に防ぐことは不可能です。

ハトのフンで汚れた場所を歩いたとき、鼻から菌を吸って感染してしまいます。感染してもあまり症状があらわれないのですが、体力が低下するとだんだん症状が目立ってきます。

猫風邪など、ほかの病気で免疫力が低下しているときにかかりやすいので、体調の悪い猫ちゃんは外出を控えましょう。

クリプトコッカス症はいわゆる人獣共通感染症ですが、私たちにうつる可能性はほぼありません。極端に免疫力が低下している状態だとかかりやすいので、排せつ物に直接触れないよう注意してください。

猫がクリプトコッカス症にかかると、ねばねばした鼻水や鼻血だけでなく、鼻周辺にしこりができることもあります。

しこりが腫れたり、膿んでしまうこともあるので、鼻のまわりに違和感をもったら早めにお医者さんに連れて行きましょう。

クリプトコッカス症を防ぐ方法としては、外へ出さないという一点のみですが、外ではなくベランダにも鳩がフンをしている場合もあるので注意が必要です。

若い猫に多い!?鼻咽頭ポリープとは

鼻咽頭ポリープは若い猫に多く、シニアの猫にはめったにみられないといわれている疾患です。

  • 慢性的な鼻水
  • いびき
  • 呼吸困難

などの症状のほか、フードを飲み込みづらそうにするなど、飼い主さんも見ていてつらい病気です。

鼻咽頭ポリープとは、猫の鼓膜の内側(中耳・耳管)から発生した炎症によるしこり(ポリープ)が原因の疾患です。ポリープが大きくなると、鼻だけでなく耳の中やノドの奥(鼻咽頭)にまで影響を及ぼします。

まだポリープが発生するメカニズムについてくわしいことは解明されていませんが、2歳未満の若い猫に多く見られるため、先天的な要因を推察されています。

病院での基本的な治療は、くわしい検査のあと手術によってしこりを取り除きます。

予防方法はないので、いつもとちがう症状があらわれたらすぐに病院へ連れて行き、早期発見を心がけましょう。

症状

鼻水に混じった血に注意!

猫が勢いよくくしゃみをしたあと、血が混じった鼻水をだすことはありませんか?

これはいわゆる「鼻血」なのでしょうか。

私たちもひょんな拍子に鼻血がでてしまうことがありますよね。猫にも鼻血があるのかどうかなど、気になる鼻から血が出る症状についてご説明します。

鼻血と鼻水に混じった血はまったくちがうもの

実は、鼻血と鼻水に血が混じることはまったくちがいます。

鼻のなかの粘膜が傷つけられて出血していることを鼻血といいますが、猫は鼻の構造的に鼻血をだすことはほとんどない生き物です。

つまり、猫が鼻から血を出しているときは、ただ単に鼻のなかが傷ついているのではなく、健康が損なわれているサインなのです。

鼻水に血が混じってしまうのは、鼻のなかに腫瘍があったり、副鼻腔炎という病気の可能性もあるので注意が必要です。

副鼻腔炎はウイルスによって鼻の奥にある空洞の部分が炎症してしまう疾患です。

鼻水に血が混じるだけでなく、食欲不振や口呼吸なども症状として見られるので、早めに気づいて対策しましょう。症状が悪化すると膿がたまって蓄膿症になることも。

放っておいても治ることはありません。早めに検査を受けましょう。

鼻水の色で体調がわかるって本当?

私たち人間でも、風邪のときは黄色い鼻水がでたり、体調によって鼻水の量や色がちがいますよね。

猫も同じで、どんな色でどんな状態の鼻水が出ているかということが、鼻水の原因となっている疾患を知るうえで重要な情報になります。

もちろん、発症直後と治りかけでは色がちがったり、同じ病気でも鼻水の粘りが変わることもあるので、一概にどの病気かわかるというわけではありませんが、参考にしてみてください。

透明な鼻水は病気の初期症状?

猫の鼻水がサラサラとした透明だった場合、風邪やアレルギーの初期段階の可能性があります。

また、透明な鼻水が出はじめて30分~1時間くらいでおさまったときは、小さな虫やホコリが入っただけかもしれないので、過剰に心配することはないでしょう。

寒暖差から鼻水が出ることもあるので、猫ちゃんの過ごしやすい温度を保ってあげてください。

サラサラで透明な鼻水が長く続くようなら、何かのアレルギーの可能性があります。かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

不透明でドロドロ!緑色や黄色の鼻水に要注意

不透明でドロドロした粘りのある鼻水は、鼻炎や副鼻腔炎の可能性があります。

鼻水が黄色や緑色に変化したときは、ウイルス感染の可能性が高くなります。膿が混ざったような鼻水は、症状が重症化している証拠です。

また、肺炎などの呼吸器感染症にかかってしまったときも黄色っぽい鼻水が出ることがあります。鼻水以外にも口呼吸や発熱、食欲不振の症状もみられるので、すぐお医者さんに連れて行きましょう。

ネバネバとした粘度の高い緑色の鼻水は、白血球が身体のなかでウイルスとたたかっている状態です。

私たちは黄色や緑色の鼻水が出たら風邪も治りかけといいますが、猫の場合、透明から黄色、緑にかけて症状が進んでいると考えてください。

何色の鼻水にしても、ほうっておいて良くなることはありません。ひどい鼻水が3日以上続くようなら、必ず病院で検査を受けましょう。

鼻水の対策は?ワクチンや抗生物質で鼻水とたたかおう

鼻水を治したいときは、まずその原因となっている疾患を治療することが大切です。

鼻水の原因となる猫風邪や疾患は、動物病院での抗生物質の投与やインターフェロンによって改善されます。

完全に室内で飼われている猫は、ウイルスに感染する割合も低くなりますが、免疫力が低下していたり、飼い主が外から菌を持って帰ってしまうことも考えると、ゼロであるとは言い切れません。

事前にワクチン接種をすることで、ウイルスに負けない身体をつくりましょう。

ワクチンで完全に感染しないというわけではありませんが、症状が軽くて済むというメリットがあります。

また、体力が落ちている猫には点滴をすることもあります。免疫力の低下はさまざまな疾患を引き起こす原因となるので、食欲や元気があるかどうかについて毎日気にかけてあげてください。

猫の鼻水をチェックして体調を知ろう

鼻水の原因が急性鼻炎などであれば、1〜2週間程度で自然治癒することもありますが、長く続くときは注意が必要です。

また、鼻水は鼻のなかの疾患だけが原因ではない場合もあります。

例えば、眼の病気である結膜炎や角膜炎などによって、多量に涙が出てしまうことで鼻水のように見えることもあるそうです。

病気の程度によっては慢性化している可能性もあります。素人判断せず、早めに検査・治療を受けましょう。

あなたの一言もどうぞ

ページトップへ